2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ほかのクワガタと比べるとなかなか大きくならないウッディの幼虫。
ずっとプリンカップにて飼育していた最後の幼虫を菌糸に移すことにしました。
低い温度帯での飼育だから大きくなるのが遅いのかもしれませんが、3令になるまでが待ち遠しいクワガタです。
最後に菌糸に移す幼虫はメスっぽかったですね^^
ウッディの幼虫って、プリンカップだと、ある程度成長してくるとフタとの境目に坑道をつくっていることが多いです。
ボーリンもこのパターンが多いですね。
他のクワガタみたいにマットの中って感じじゃないです。
こんな感じだから、ほかの容器に移す時は潜るのが下手に見えるのかな?
新しい容器に移す時は、深く穴を掘ってあげないとうまく潜らない幼虫がいます。
カブト幼虫やオオクワガタ系幼虫は表面に軽く穴を掘るだけでも、どんどん潜っていくのにね~
シカクワガタ、フタマタクワガタは潜るのが下手な印象がいつもあります。
ウッディ幼虫もたまに菌糸嫌い?なやつもいて、どうしても菌糸部分に掘り進まないヤツもいるので、その場合は安全策としてマット飼育しちゃいます。
これで我が家のウッディ幼虫は全部、菌糸に移し終えました。
あとはこの幼虫もうまく食い進んでくれることを願います♪
去年に羽化していたルニフェルミヤマを全部掘り出しました。
いちばん小さいオスでは、50㎜しかありませんでしたね~
どれも同じ環境、同じエサでやってましたけど、けっこう差が出るものなんですね~
それなりのサイズのを撮影してみました。
メスも綺麗に羽化してました。
メスのアゴって、ミヤマって感じのなんとなく丸っこいカタチですね。
うちのルニフェルミヤマは全部アルナーチャル産です。
去年の羽化ってことは、、今期には活動するってことですかね♪
一部のペア組みは、里親に出ていきました。
そちらでも今期には活動してくれるかと思います。^^
元気に活動してくれることを祈ります(*^_^*)
カワラ菌糸で飼育して、劣化して来たら上部を掘り出してマットを加えて放置していたやり方の飼育でした。。
なので、全取り替えってことはしませんでした。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

