2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今期のウッディ原名亜種のブリード、1ペアのみでやっております。
2メス目を補強したいところですが、この1ペアでなんとか頑張ってもらってるところです。
最初に産卵された卵は、今のところは順調に丸く膨らんできています♪
そして、ハイペースではないかもしれませんが、ぼちぼちと産卵行動をとってくれてるようです♪
数日前の覗き見の時もちゃんと産卵していました。
↓ 最初の産卵同様に、上手に埋め戻しもしてるようで^^
↓ いま、ふんばってもらってるメスです。
そのうち、管理してる卵が孵化してくるようであれば、それもまたupしてみたいと思います(*´з`)
やっぱり発生時期がこの時期なのか、ちゃんと産卵セットに反応してくれて第一ステージはクリアってところでしょうかね~
オスが元気なうちに、2メス目も欲しいところです♪
PR
Facebookではありがたい反響にビックリしています♪
みなさん、同じような意識をお持ちであるようで安心しました。
そしてサタン幼虫のまだ放置されてるやつらのマット加増させるために作業しました。
もう大きい幼虫なので、どっさりと雑にひっくり返しての作業♪
さてさてどんな成長っぷりかな~
オスはどれも、70g前後、メスが50gから60g近いですね。
ちょうど1年経過するような時期です。
これが大きいのかちいさいのか、、世間的にはわかりませんがどチビじゃないですよね?
ん??経験者からすると全然小さいと?
そうですか~
これからはもう成長も伸びない傾向になるステージになるかと思いますが、それでも淡い期待を持ちながら飼育していこうと思います♪
知人のところでは、すでにメスが羽化してオスが蛹ってことみたいですが、こちらのとは羽化ズレても仕方なしですね(*´з`)
上手に蛹化してまいましょう~~
サタンのネタじゃないけど、ノゲイラゾウカブトが少数飼育で全て蛹化してます、こりゃ、成虫がでかいだけにあって、蛹もでかい><
たのしみだすなぁ~(^^♪~
この時期になると出没してくるのが幼虫詐欺出品です。
以前と同じ画像を使いまわしで出してくるので、知ってる人はすぐわかります。
ウッディ、ボーリンとかいま流行ってる小型カブト系の幼虫として出品してますね。
発想地域としては、九州や四国が多いです。
なかには、発送するとき、発送地域や発送伝票の数字を改ざんして発送してる詐欺出品者もいるようですよ~~
小型カブト系の幼虫を発送してるはずなのに、クワガタ幼虫を発送するなど飼育初心者でもわかるようなコトをやるのも特徴ですね。
安価だと思っても、相場よりも著しく低かったりとかしたら注意したほうがいいかもしれません。
余計なお世話的なupかもしれませんが、気を付けましょう^^
これから暑くなる時期だっていうのに、大型のワインセラーが調子悪くなってしまったです・・・( ;∀;)
画像左のフォルスター製のやつです。
ミヤマとかポルトンノコギリとかを管理していたワインセラー。
↓ 我が家でも大きい部類の製品。。。
完全故障というわけではなくて、コンプレッサーの劣化です。
ガス漏れ等の症状もなく、無作動というわけでもなく。
コンプレッサー式は、その本体についてる2種類の配管がありますが、エアコンと同じで?どちらかが熱くなる管、どちらかが冷たくなる管。
通常なら、熱い管は手で触るとかなり熱くなり、冷たい管はかなり冷たくなるのが通常です。冷たくなる管は霜がつくくらい冷えたりもしますね。
それが、熱くなるべき管が生暖かい程度、冷たくなるべき管は少し冷たいと感じる程度。
コンプレッサー本体がガスを圧縮しきれてないような症状です。
なので、作動はするから温度設定の温度まで下がるまでコンプレッサーは作動し続けようとします。
しかし庫内は弱いエアコン状態で冷えが悪いです。コンプレッサー作動時間が常に経過してるということは・・・
そう! 電気代がもったいない!!
もうこのワインセラーはリサイクルに出して新しいワインセラーを導入しました。
ただ、このサイズよりは小さくなり多数のクワカブは入れられないんですけどね~~
お金もいろいろと出費が続いて、きびしいから仕方ないと納得しています。
小雨の降る中、いつものマット工場に仕入れのため行ってきました。
カブトマットは本当に消費が激しいですね ( ;∀;)
それが大型の幼虫にもなると数ヶ月でその容器がフンだらけになってしまうから、その度にマット交換や追加になります。
で、カブトマットの使い方として、小型カブト系については微粒子にしたり購入の粒子のままで使ったりしています。
大型幼虫は、標準的な粒子のマットに粗目のマットを混ぜ込んでカサ増しを兼ねて使っています。
粗目が多く混ざることにより、劣化も遅らせることができるし、雑虫も微粒子に比べると発生しにくくなる感じもあります。
↓ こちら、粗目だけのマットです。
↓ こちら、いつものカブトマットです。
粗目だけのマットは、加水するにはけっこう苦労しますが、粒子の細かいマットを混ぜることによって容易に加水もできます。。
このブレンドしたマットは、ヘラクレスとサタンに使っています。
大型幼虫の3令ともなれば、こんな感じの粗いマットが混ざっても余裕で飼育できます。
左のリンクにあるヘラクレスライフから購入しています^^
興味ある方は問い合わせしてみるのもいいかもしれませんね♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

