忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




オオクワガタ系の飼育からはずいぶん離れていますが、去年あたりからすここーーーし飼育しています。


国産オオクワガタではなく、アンタエウスですけど。


大阪のショップから購入したアルナーチャル産アンタエウス。これの幼虫は少し残すことができました。

現在は3令にもなって順調に成長してます。



そして、今期また少し残したいのでブリード開始です。

こちらは同じアルナーチャル産であっても、去年の個体とは違う産地でして、西シアンという産地です。













まぁしばらくは放置しながら・・・


少しまた幼虫が残るといいなぁ(^^♪

拍手[0回]

PR



2017年1月孵化の幼虫たちのマット交換を行いました。


今いる幼虫たちの中ではいちばん古い孵化時期のものです。

この交換で羽化まで引っ張りたいですね~~


色もだいぶ濃くなってきてるのでもう少しとはいっても、まだ放置して忘れるくらいにしないとかな・・・










オスもメスもまぁまぁいい感じの体重になっていたようです。

しかしここまでくると数ヶ月経過しても体重の変動は、1gあるかないかですね。。

でもマットは減ってきてフンだらけになってくるから動きはあるのでしょうけども。


ということで、このラインはこのまま羽化まで引っ張りたいと思います。

低温環境なので劣化もあまり気にせずに済みますし^^

拍手[0回]




かなり活発化してきていたサタンオオカブトのブリード状況です。


メスが産卵ケースにてお亡くなりになっていたので、ケースをひっくり返してみました。




卵を確認できました。



なんだかんだといい感じに膨らんだ卵がいくつも出てきました。

初令幼虫もいくつか出てきたので、生存しているオスは種有ということを確信できます。






オスのほうは交尾したとはいえ、まだまだ元気です。保険で次の活動してくるであろうメスの相手ということで^^

拍手[1回]




今はだいぶ個人出品でも見かけるようになったマルガリータヒナカブト。


自分もその中の一人になっております^^


省スペースで幼虫飼育できるので気楽さはあります。そしてすごく値段も下がってきていて、手を出しやすくはなりましたね。


ヒナカブトというだけあって?進行が早いです。






おもむろにひっくり返していくと、でっかい泥ダンゴが出てくる容器もいくつかありました~





一応、壊さないようにまた戻しておきました。

猛暑も過ぎ去りつつあり、作業と飼育には優しい温度になってきましたね。

拍手[1回]




なにげない様子のupになりますが・・・


フォルスター・キヨタミの産卵ケースにある材で、反応の薄いものを二女がシミュレーションとして卵の有無確認をやってます。

 



実際に卵があった場合、ちからの入れ具合とかがまだまだ危ないのでダメですけどね~^^


マット産みのものなら、初令幼虫でも上手に採れるようにはなってきました。






成虫をつかむのもだいぶ慣れてます。


長女はもう本当に気が向かないと作業には参加しなくなりましたが、この二女はまだまだ率先して参加してきます。


朝方、こっそり作業始めてもなぜかその空気を感じて起きてくるんですよね~


次回はカブト系のマット交換です。

拍手[1回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]