忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



去年に孵化しているウエストウッディ原名亜種の幼虫で、成長に差が出て来てる感じもありますが、とりあえずそれなりに大きくなってきてる幼虫のボトルで劣化とかしてるものを数本交換作業してみました。










初令時からマットで飼育していた幼虫、そして普通のオオヒラタケ菌糸での幼虫ですが、その大きさに大差が無いような印象でした。


こうやって3令で健康そうな幼虫は見ていて安心しますが、中には同じような時期経過していて、同じ飼育場所や同じ温度帯、同じマットや菌糸であっても、3令初期のような小さい幼虫だったり、知らぬ間に外側から見えない場所で死んでいたりする幼虫もおりました。


幼虫は全般的に丈夫という印象ですけど、あまりガツガツ成虫として増えないような種類なのでしょうか。。

同腹幼虫でも、途中淘汰されていったり成長不良だったりと個体それぞれの性質がけっこう違いますね。

そして、丈夫な性質の幼虫はテキトーな管理でもちゃんと大きくなります。




最近の娘のクワガタ作業でもupしてみましょうか^^










そしてここ最近は朝方の気温が下がってきてるせいか、姉妹で入れ替わりでクワガタの部屋で寝ちゃってるようです。


二女が寝ていたり、、






今度は長女がそこに寝ていたり。





18℃設定の暖房運転している部屋だから、ほんのり暖かくて気持ちがいいのでしょう~。。。



拍手[1回]

PR



気温が下がっていく一方のこの季節。

休眠していたウエストウッディのオスが動き出してきたことは前回の記事でもupしましたが、これらがだいぶエサを減らすようになってきました。











メスはというと・・・これがなんともまだ微妙にモゾモゾしてる感じでして、まだ頻繁に表面には出て来てないんですよね~~


今期のクワガタ飼育でのブリードは、去年ほど甘くないようでして、どの種類も数える程度しか残せていません。


この運気の中で、果たしてウエストウッディはちゃんと残せることができるのかが自信がない感じでもありますが。。


近日中に活動するようなメスは、1頭しかいませんので余計に心配とかしちゃいますね~

去年同様なやり方で挑戦しようかとは思っていますが、成虫がしっかりした体質であることが前提でしょうから、そこはしっかりした成虫であるように祈ります^^

雌雄どちらかが早死にするようなら、今期は諦めですね><

拍手[1回]




本日辺りからはだいぶ気温も下がる感じがしてくるような予報でしたね。

本日の最高気温は20℃ですって。。。


そんな中、休眠していたウエストウッディが動き出してきてエサに食いついてきました。


このオスの羽化から4ヶ月くらい遅れて羽化してるメスがいますが、起きてくる気配はなさそうです><
このメスの休眠期間としては7ヶ月くらいなのですが、どうせなら起き出してきて欲しいですね・・・


ということで、現状はオスだけが活動してるという状態です。しかも違うオスのほうも動き出してきました。


2頭のオスが動き出してきてる現状ですが、同様に活動開始してるメスがいないことになってしまいました。





メス探しをしなくちゃいけませんかね~~~



拍手[1回]



雨が降ってないうちに、交換時に洗っていなかったボトルやカップを素早く洗ってきました^^


そしてウッディ原名亜種幼虫のボトルもワインセラーで飼育してるとはいっても、4ヶ月くらい経過してるボトルを一気に交換作業しました~


20本近くやったので、体重測定とかは一切やりませんで流れ作業的にやっておきました。


マットで飼育してるものをメインで交換です。菌糸で飼育してるのも数本交換しておきました~



こちらは12月くらいに孵化した幼虫です。スプーンにかじりついてきてます。
まだそんなには大きくありません。3令初期みたいな大きさ。






こちらの幼虫は9月くらいの孵化で、菌糸飼育です。
菌糸に順応さえしてくれれば、やはり成長は大きく見えますね。




1400ccのやつですけど、ボトルマジック?外からは大きく見えますね^^
しかし、実際に取り出せばそんなでもないんでしょうね~~

拍手[1回]




暑い!ジメジメしてる!

梅雨明け宣言されてから逆に雨が降ってる感じです ( 一一)

冷房で部屋温度を下げても湿度が高いと、不快感は残りますね~


以前upしてる2年経過してやっと蛹になったものがいます。

かなり長く感じますね>< さすがに・・・


マットでの飼育ですが、なかなか状態も変わらないし大きくもならないし、乾燥にだけは気を付けて放置してたんですよね。


なんとなく2年かけると、なかば諦めてしまいます。


小さいけど、蛹化不全はありませんようで^^




低温種とはいっても、2年かかるよりは2年以内に羽化してもらいたいですね~個人的には。観察もしやすいし。




冬時期に孵化した幼虫の容器移動もしてみました。

430ccカップで飼育していましたが、3令になってる頭が見え隠れしていたので、ボトルに移してみました。




晩夏に孵化してる幼虫と同腹ですが、これだけ孵化時期に差が出ると成長の様子にもやっぱり差が出ますね。

夏時期に孵化してる幼虫でも、いまだ2令の状態のもいるし。

ぜんぜん大きくならない幼虫でも、死にそうな雰囲気もないし拒食してる雰囲気もないので結局は観察対象から外れて放置気味になっちゃいます。


そのうち淘汰される個体なのか、極端に2年かかる個体に分かれてるのか、果てさて・・・

拍手[3回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
忍者ブログ [PR]