忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



このご老体、、今回(去年)のブリードに使うために単体補強したオスだったんですが羽化してから1年近くも休眠してました・・・


秋にやっと動き出して、がっつりエサを摂食始めたのでもちろんブリードに使った成虫です。


その子孫もいまは大きくなった幼虫がいます^^


このご老体、まだまだゼリーの消費を激しくしてくれますね><

あったかくなる春までは生きてるかな?
長生きしてくれるとはいえ、ブリードに使用した成虫だからそれなりに寿命も消費してるでしょう。

うーんん、、、メスがいないからまた補強するにも、そうしたことをする時に限ってこのオスがポックリ逝ったりするものなんですよね^^

なので、このオスはこのまま余生を過ごしてもらいましょうか~


↓ 今となっては二女がいちばん興味津々^^





↓ おーい元気かぁ





フセツ欠けもなくてまさに完品状態^^


サバゲノコギリのアゴよりも個人的にミラビリスノコギリのわん曲が好きなのであえてこちらのクワガタを♪

今年は交尾できるような成虫の予定がないからどうしようか考え中!!

拍手[0回]

PR


いや~~しかし大型系カブトを飼育してるとマットの消費量が半端なくすごいなぁ><

箱で仕入れてきてもすーぐなくなってしまう・・・

ヘラクレス系は場所とお金がかかるっていうのは良く言うもので><

成虫はそれはそれはゼリーの摂食量がすごいし。



ちゅうことで今回は10月に初令だった連中の確認をしてみただ。

もっと放置しようと思っていたんですが、やけにこの連中の容器に線虫が壁にくっついてるのが目立ってきたので容器を洗浄するために幼虫確認もついでにやったって言うほうが正直なところですが。。



↓ 幼虫によってはけっこう差が出てきてるのも見受けられたです。


















4オスと2メスでした・・・

バランスよく3ペアにはならなかったようで(/ω\)


これから春に向けてコバエや雑虫も動きが活発になってくるでしょうから、放置飼育とはいってもそれなりに確認してっていかないと危なそうですね~

とくにコバエ! これはホント部屋に飛び出されるとたまったもんじゃないからなぁ・・・


拍手[0回]



2月の上旬に蛹室をせっせと造っていたマキシカの幼虫たちが兄弟たちに合わせて蛹化してきました。


低温種シカクワガタと違ってサイクル早くて飼育しやすいね^^


今となってはこのクワガタの飼育は少数なのでしょうか・・・


↓ きれいに蛹化したね^^





↓ まわりの連中もあとを追うように~







カワラ菌糸とマットで飼育してるけど、さほど蛹になる時期がずれ込んではいなそうね~

となりにいる幼虫の雰囲気を感じ取って自己の動きを合わせてるようにも思えますね。


ほとんどのマキシカの幼虫はボトル1本で蛹化まで進行してますだ。

菌糸ボトルがエコでいいね~~ (^^)/

はっきりいってこれらも触らずに静かに放置でした。

高額種ってどうしても気になることがあって触りはしなくても、つい覗き込んでしまいますが・・・( 一一)

ふむ、、あとは完品羽化ですね、期待することは。飼育者なら誰しも思うことかな♪


拍手[0回]



先日はアルナーチャル産のポルトンノコギリ羽化と同産地のルニフェルミヤマの成長度を確認してみましたが。


別ラインのものもなんだか動きが出てきたようで・・・

どちらもアルナーチャル産のやつです。



↓ ポルトンノコギリの幼虫 大きくなってるね

 

これもカワラ菌糸で飼育してます。
同じ隊形してるね!向きが違うだけで^^




↓ これはマットでやってるルニフェルミヤマの幼虫




お腹にもちゃんと摂食してる様子があるし、モグモグ食べておくんなまし~って思ってるだけで、早くてもいいから羽化までしてくれるといいなぁ♪


ポルトンノコギリもルニフェルミヤマも同じワインセラーの中で飼育しています。容器がそれぞれ近くに置いてあるので同じような成長度と反応をしてるのかもしれませんね~^^

ただ、ルニフェルミヤマはもっと長い期間幼虫してるでしょうけど、フライング蛹化してもいいかな。あまり長い幼虫期間は忘れてしまいそう。


拍手[0回]



あ~ 今週は朝がゆっくりな週だから油断すると二度寝してしまいそう。


続けてヨツボシヒナカブトのネタですが、こちらはsspです。


まずボトルの外からほんの少しだけ蛹が見えていたのですが、明らかに蛹の抜け殻が見えていたので期待しながら成虫が固まる時期を見計らいながら待ってました~

蛹室でだいぶモゾモゾと動いてるようなので、やさしく掘り出してみることに^^


↓ すこーし窓が見えますね




↓ だいぶ下にあるから羽化不全が心配でした・・・




↓ やった~前回に続いて完品ですね!





ふむ。。。これがsspの模様??
この成虫は原名亜種な模様ですかね~



↓ 続いて同じくssp





↓ よーし^^ ちゃんとした成虫でした~







このメスも前回の記事のメスのカラーリングと似てますね。

濃いオレンジっぽいな。




↓ そしてこちらのWILDなsspは、サヨナラー


WILD成虫を入れて放置していた産卵セットを気になったので上部だけ指で探ってみましたらこんなのが・・・



↓ 死んでからだいぶ経つのかな、風化してます。




↓ 指で探ったところには繭玉も・・・





ご臨終でしたね~

魂の16連射! じゃなくて魂はお国へ。

サヨナラ~



オマケ

↓ いまだ独身なヨルゲンセン原名亜種





拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]