2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ここ数日は涼しくもありながら湿度があったのでなんとなく体感温度が暑く感じてます。
そんな中、ワインセラー内ではカズミアエが蛹化してることに気づきました。
少しフライング気味でのメスが蛹化しました。オスは、、うーん、蛹室っぽいような空間にいますがまだ活動してるようなのでなんとも言えません。
カズミアエはカワラ菌糸で飼育してますので、まだまだこの時期の暑さの中でこの菌糸を使っての交換作業等はやりたくありませんね~(>_<)
もっと気温というか、湿度が下がってくれればいいのですが。湿度が多いとそれだけ雑菌もわんさかいそうなのであまりカワラ菌を詰め作業したりはしたくないのが正直なところです。。
もっと時間のある時にでも他のボトルも確認してみようと思います。
↓ 外側からしっかりと観察できる場所にいるのでよかったです♪
カワラ菌もこの様子だとまだ劣化はしなそうなのでこのまま安心して放置できそうかな・・・♪
少し縮んでるような感じもありますが、まぁいいでしょう^^
そんな中、ワインセラー内ではカズミアエが蛹化してることに気づきました。
少しフライング気味でのメスが蛹化しました。オスは、、うーん、蛹室っぽいような空間にいますがまだ活動してるようなのでなんとも言えません。
カズミアエはカワラ菌糸で飼育してますので、まだまだこの時期の暑さの中でこの菌糸を使っての交換作業等はやりたくありませんね~(>_<)
もっと気温というか、湿度が下がってくれればいいのですが。湿度が多いとそれだけ雑菌もわんさかいそうなのであまりカワラ菌を詰め作業したりはしたくないのが正直なところです。。
もっと時間のある時にでも他のボトルも確認してみようと思います。
↓ 外側からしっかりと観察できる場所にいるのでよかったです♪
カワラ菌もこの様子だとまだ劣化はしなそうなのでこのまま安心して放置できそうかな・・・♪
少し縮んでるような感じもありますが、まぁいいでしょう^^
PR
ひっさびさの更新です♪
前回のクワガタと同じですが^^
掘り出したときの体重が23g程度の幼虫がいくつかマット上に出てきてぜんぜん潜らない個体もいました。
そいつらは水分加減とかいろいろ試してもダメなものでした。
なので、そのまんまほったらかしにしていたんです。
潜らない=食べない。ので、もちろんみるみるうちに小さくなっていってました。
あぁこいつらはもうダメだなと思って生きてるうちに片づけるのはかわいそうなのでそのまま死亡するまで放置していたつもりが・・・
ふと、そのボトルを見ると中でオレンジ色のがくねくねと動いてるのが見えました。
まさか!と思って確認したら。。。
↓ あらまぁ!チビっこい蛹がいるではありませんか^^
あれから縮みに縮んでこのような蛹になったようです。
うーん、、、てっきり拒食でそのまま死ぬものかと思っていたのに。
ここでひとつ思ったのが、生きるヤツは生きる、落ちるヤツは落ちる。
ですね・・・・
前回のクワガタと同じですが^^
掘り出したときの体重が23g程度の幼虫がいくつかマット上に出てきてぜんぜん潜らない個体もいました。
そいつらは水分加減とかいろいろ試してもダメなものでした。
なので、そのまんまほったらかしにしていたんです。
潜らない=食べない。ので、もちろんみるみるうちに小さくなっていってました。
あぁこいつらはもうダメだなと思って生きてるうちに片づけるのはかわいそうなのでそのまま死亡するまで放置していたつもりが・・・
ふと、そのボトルを見ると中でオレンジ色のがくねくねと動いてるのが見えました。
まさか!と思って確認したら。。。
↓ あらまぁ!チビっこい蛹がいるではありませんか^^
あれから縮みに縮んでこのような蛹になったようです。
うーん、、、てっきり拒食でそのまま死ぬものかと思っていたのに。
ここでひとつ思ったのが、生きるヤツは生きる、落ちるヤツは落ちる。
ですね・・・・
立秋すぎたとはいえ、朝から猛暑が続いて外の作業なんかしたくないですね~
ボーリンのボトル交換をしてるついでにマンディのボトルも掘り出し作業してみました。
数ヶ月間、姿形が見えないボトルを3本やってみました。
菌糸がしっかりしていて劣化してないのもあれば劣化しまくってべちょべちょな状態のもあり。
掘り出した結果は、2本が蛹の状態で死亡していました。
いちばん怪しかったべちょべちょなボトルからは意外にも羽化して休眠中だったメスがいました!
状態のいいボトルのは死亡していて、こんな劣悪な環境ボトルのが羽化までしていたなんて・・・
やはり、生き物ってのは予想通りにいきませんね><
強い個体はしっかり生命維持してます。。
↓ こいつが劣悪環境で羽化していたメスです。
がっしりとつかまる力強さもあって、指に引っかかってだいぶ痛かったです。
こういう個体が羽化してると死亡した個体の残念さを上回って、先が楽しみになりますね♪
ボーリンのボトル交換をしてるついでにマンディのボトルも掘り出し作業してみました。
数ヶ月間、姿形が見えないボトルを3本やってみました。
菌糸がしっかりしていて劣化してないのもあれば劣化しまくってべちょべちょな状態のもあり。
掘り出した結果は、2本が蛹の状態で死亡していました。
いちばん怪しかったべちょべちょなボトルからは意外にも羽化して休眠中だったメスがいました!
状態のいいボトルのは死亡していて、こんな劣悪な環境ボトルのが羽化までしていたなんて・・・
やはり、生き物ってのは予想通りにいきませんね><
強い個体はしっかり生命維持してます。。
↓ こいつが劣悪環境で羽化していたメスです。
がっしりとつかまる力強さもあって、指に引っかかってだいぶ痛かったです。
こういう個体が羽化してると死亡した個体の残念さを上回って、先が楽しみになりますね♪
今回はちと嬉しい出来事です^^
以前、ボトルから取り出したシワシワブヨブヨ幼虫でしたが、なんとか蛹になってくれてました。
そして、ついに羽パカもなく羽化してくれていました!
あとは、ちゃんとした休眠して元気に活動してくれるといいですね。
あれだけ、おおざっぱに扱われてしまった幼虫ですが無事にここまできてくれると、どうせならブリードに使えるまでになってほしいものです。
↓ うん、羽化まであとわずかって感じの色合いですね。
↓ そしてついに羽化してるところを目撃することができました!
はたして、、、しっかり固まったときにどの程度のカラーなのか楽しみですね。。
産地特有のワインレッドがちゃんとでてくれればいいなぁと思います♪
以前、ボトルから取り出したシワシワブヨブヨ幼虫でしたが、なんとか蛹になってくれてました。
そして、ついに羽パカもなく羽化してくれていました!
あとは、ちゃんとした休眠して元気に活動してくれるといいですね。
あれだけ、おおざっぱに扱われてしまった幼虫ですが無事にここまできてくれると、どうせならブリードに使えるまでになってほしいものです。
↓ うん、羽化まであとわずかって感じの色合いですね。
↓ そしてついに羽化してるところを目撃することができました!
はたして、、、しっかり固まったときにどの程度のカラーなのか楽しみですね。。
産地特有のワインレッドがちゃんとでてくれればいいなぁと思います♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

