2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気は雨でも涼しくはなく、むしろ蒸し暑くて気持ちが悪いですね。
こんな気温と湿度、、、菌糸関係の取扱に困ります・・・
数ヶ月前から自作カワラ材を放置していたことに気づきました。
カワラ菌のオガで埋めていたものですが、外から見たら真っ黒!
やっばぁ!完全に忘れていた~~
見た目も汚いので仕方なく処分作業をしようと思いました。
ところがどっこい、中身はきれいに菌が廻っているではありませんか!
とにかく失敗ではなかったようです^^
しかし、、放置期間が長すぎたのか材の質としてはかなりの難材になっていました。。
こんな難材だとホントに限られたクワガタにしか使えないなぁ><
我が家でいうとシカクワガタくらいかなぁ??
とりあえず新聞紙にくるんで袋にいれて保管です。
↓ とりだしたらきれいに白い菌が廻っていました♪
とりあえず、すぐ産卵セット組めそうなのはマンディくらいだけど、1本くらい試してみようかな。
難材だからボロボロにされたりして(>_<)
こんな気温と湿度、、、菌糸関係の取扱に困ります・・・
数ヶ月前から自作カワラ材を放置していたことに気づきました。
カワラ菌のオガで埋めていたものですが、外から見たら真っ黒!
やっばぁ!完全に忘れていた~~
見た目も汚いので仕方なく処分作業をしようと思いました。
ところがどっこい、中身はきれいに菌が廻っているではありませんか!
とにかく失敗ではなかったようです^^
しかし、、放置期間が長すぎたのか材の質としてはかなりの難材になっていました。。
こんな難材だとホントに限られたクワガタにしか使えないなぁ><
我が家でいうとシカクワガタくらいかなぁ??
とりあえず新聞紙にくるんで袋にいれて保管です。
↓ とりだしたらきれいに白い菌が廻っていました♪
とりあえず、すぐ産卵セット組めそうなのはマンディくらいだけど、1本くらい試してみようかな。
難材だからボロボロにされたりして(>_<)
PR
なかなか本業が忙しくてブログの管理がさぼり気味です・・・
ってことで、帰宅して水分補給のためにボトル棚を見回しました。
あらら?フタのスポンジがバラバラなってるぞ??
もしかして??
明るいところに持ってって中を覗いてみたら、ボーリンのオスがウロウロしていました!
おーー。自力で表面に出てきたからこりゃ活動開始のサインですね~
6月の上旬に羽化してるのを確認できていた個体です。
うーん、、、あとはメスか~~
ワインセラー内で休眠してるのがいるから、そいつをエアコン部屋に持ってきて活動を促進するべきか・・・・
↓ このようにスポンジはバラバラ・・・
↓ そしてボトル内の表面には、ウロウロしていたオスでした^^
いい形で羽化してくれたようですね!
時間のある時にでもサイズを計測してみよう!
ただし、間違っても大型ではなさそうです。ずーっとマットで飼育してきた個体ですからまぁそんなものでしょう♪
ってことで、帰宅して水分補給のためにボトル棚を見回しました。
あらら?フタのスポンジがバラバラなってるぞ??
もしかして??
明るいところに持ってって中を覗いてみたら、ボーリンのオスがウロウロしていました!
おーー。自力で表面に出てきたからこりゃ活動開始のサインですね~
6月の上旬に羽化してるのを確認できていた個体です。
うーん、、、あとはメスか~~
ワインセラー内で休眠してるのがいるから、そいつをエアコン部屋に持ってきて活動を促進するべきか・・・・
↓ このようにスポンジはバラバラ・・・
↓ そしてボトル内の表面には、ウロウロしていたオスでした^^
いい形で羽化してくれたようですね!
時間のある時にでもサイズを計測してみよう!
ただし、間違っても大型ではなさそうです。ずーっとマットで飼育してきた個体ですからまぁそんなものでしょう♪
そういえばスペキオススシカの幼虫も蛹化していたりしてそのままほっといていた状態でした><
知らぬ間に蛹化して知らぬ間に羽化していたオスがいました。このボトルはたまたま外側に蛹室をつくっていたようで、目に付くことができました。
ある朝、出勤のために起床した際に見たらちょうど羽化していたところでした~^^
以前にはメスがすでに羽化していたので、あまり羽化ずれってことはなさそうですが・・・どうでしょうか。
とりあえず今年はなかなかクワガタ飼育に手が回らないのが現状なので様子をみてスペキオススシカについては考えてこうと思います。
この個体を含む数頭はカワラ菌糸でやってますが、残りの個体はすべてマットで管理中です。
さすがマット飼育よりは羽化までが早いですね・・・
マット飼育してる幼虫は姿こそ見えませんがおそらくはまだまだ先が長いことだと思います。。
↓ ちと薄暗い室内での撮影だったので見づらいかも><
さてさて休眠としてはどのくらいまでかなぁ・・・
シカクワガタだけにこいつも長いんだろうなぁ。
知らぬ間に蛹化して知らぬ間に羽化していたオスがいました。このボトルはたまたま外側に蛹室をつくっていたようで、目に付くことができました。
ある朝、出勤のために起床した際に見たらちょうど羽化していたところでした~^^
以前にはメスがすでに羽化していたので、あまり羽化ずれってことはなさそうですが・・・どうでしょうか。
とりあえず今年はなかなかクワガタ飼育に手が回らないのが現状なので様子をみてスペキオススシカについては考えてこうと思います。
この個体を含む数頭はカワラ菌糸でやってますが、残りの個体はすべてマットで管理中です。
さすがマット飼育よりは羽化までが早いですね・・・
マット飼育してる幼虫は姿こそ見えませんがおそらくはまだまだ先が長いことだと思います。。
↓ ちと薄暗い室内での撮影だったので見づらいかも><
さてさて休眠としてはどのくらいまでかなぁ・・・
シカクワガタだけにこいつも長いんだろうなぁ。
またまた猛暑→激しい夕立。という天候になってきました。
ろくに庭作業もできないままでいます・・・
そして久々に国産クワガタを作業してみました。
YG血統ですね。
外国産クワガタがメインになりつつある我が家ですが、完全撤退ともいわずこういった血統ものも少しですが飼育しています。
春先から産卵セットを1セットだけ組んでいました。
リンク先にもある銚子オオクワガタ倶楽部さんからの購入で始めてるラインですが、今回の種親は81㎜と50㎜です。
これをメインに飼育されてる方の個体に比べれば小型ですが、そこはあまり気にせずに♪
↓ 材を手で割ってでの作業です。さすがオオクワガタは特に気を付けることもなく普通に産んでくれてました^^
とりあえずは私の場合は、すぐに菌糸ボトルにいれないで少し大きめのプリンカップに2~3頭をぶっこんでます。。
んで、成長等の具合を見計らってからボトルに投入するって感じで。
ろくに庭作業もできないままでいます・・・
そして久々に国産クワガタを作業してみました。
YG血統ですね。
外国産クワガタがメインになりつつある我が家ですが、完全撤退ともいわずこういった血統ものも少しですが飼育しています。
春先から産卵セットを1セットだけ組んでいました。
リンク先にもある銚子オオクワガタ倶楽部さんからの購入で始めてるラインですが、今回の種親は81㎜と50㎜です。
これをメインに飼育されてる方の個体に比べれば小型ですが、そこはあまり気にせずに♪
↓ 材を手で割ってでの作業です。さすがオオクワガタは特に気を付けることもなく普通に産んでくれてました^^
とりあえずは私の場合は、すぐに菌糸ボトルにいれないで少し大きめのプリンカップに2~3頭をぶっこんでます。。
んで、成長等の具合を見計らってからボトルに投入するって感じで。
今回の記事は去年から食痕も姿も見えなくてずーーっと放置していたサバ産マンディの件です。
その変化が見られないボトルが2本ほどありまして、棚の奥に放置しっぱなしでいました。。
ある日、出勤のために起床していつものように飼育部屋に行きました。
まだ外は暗い時間帯なので部屋の照明をつけてみたら、足元になにやらひっくり返ってもがいてるムシの姿が!!
その瞬間寝ぼけからさめた感じです^^
う、、ゴキか!!ん?でもうちでは見たことないし・・・と思い直してよぉぉく見てみるとクワガタのメスでした!
あらら??成虫のいるケースを見渡してもどれもその中にいます・・・
となると、どこかのボトルからぁ?
メスを手にとって確認すると、オオクワガタではないことは間違いなさそうです。
触覚の特徴からして、シカクワガタでもないフタマタであることはわかりまいた。
うちにいるフタマタはボーリンとマンディの2種類のみ!
またよおく見ると、ボーリンの特徴ではなさそうです。
となると、マンディか・・・
そしてマンディの放置していたボトルかな?と思って確認してみたら、、
↓ まずはこのなにも姿が見えないボトル。
↓ そして手にとってみるとなんと!!
まるで人間の指で開けたような穴がポッカリと!
これでこのメスはマンディだということに確定です。。
↓ こいつが足元でもがいていたメスです。ざっと測ったら45㎜でした。
蛍光灯の下で撮影したものですが、肉眼ではほんのりレッドかかってます。おなかはけっこうワインレッドでした♪
その変化が見られないボトルが2本ほどありまして、棚の奥に放置しっぱなしでいました。。
ある日、出勤のために起床していつものように飼育部屋に行きました。
まだ外は暗い時間帯なので部屋の照明をつけてみたら、足元になにやらひっくり返ってもがいてるムシの姿が!!
その瞬間寝ぼけからさめた感じです^^
う、、ゴキか!!ん?でもうちでは見たことないし・・・と思い直してよぉぉく見てみるとクワガタのメスでした!
あらら??成虫のいるケースを見渡してもどれもその中にいます・・・
となると、どこかのボトルからぁ?
メスを手にとって確認すると、オオクワガタではないことは間違いなさそうです。
触覚の特徴からして、シカクワガタでもないフタマタであることはわかりまいた。
うちにいるフタマタはボーリンとマンディの2種類のみ!
またよおく見ると、ボーリンの特徴ではなさそうです。
となると、マンディか・・・
そしてマンディの放置していたボトルかな?と思って確認してみたら、、
↓ まずはこのなにも姿が見えないボトル。
↓ そして手にとってみるとなんと!!
まるで人間の指で開けたような穴がポッカリと!
これでこのメスはマンディだということに確定です。。
↓ こいつが足元でもがいていたメスです。ざっと測ったら45㎜でした。
蛍光灯の下で撮影したものですが、肉眼ではほんのりレッドかかってます。おなかはけっこうワインレッドでした♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

