忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




新年あけましておめでとうございます。

年明けは3日間しか休日じゃなかったから、初出勤までが早かったな。


そして2018年の最初の記事は、ウエストウッディの様子をまとめてupしてみます。




↓ 2016年に孵化してる幼虫がだんだんと蛹化とかしてきています。







↓ そしてその蛹がいくつか羽化しました。





外側から、ボトルのかじり傷とかで見えにくいのは省略です。この写真もまた微妙に見にくいですね・・・
でもこのメス、大きいんですよ♪


晩秋に羽化してる個体もいるから、今年のブリードに使えるといいなぁと思っています。


そして、2017年晩秋から予定外のブリードとしてやっていますが、なんとも孵化状況は良くありません。



↓ ちらほらと卵は見つけるのですが、なんとも状態が。。。




写真のように、掘り出し時にはすでに赤くなっている卵も多々あります。

ということで、このメスはあまりいい感じに終わらせてくれなそうですね。


次はまた気楽に楽しんでいこうと思います^^


今年もちらほらと更新はしていきたいと思います。

拍手[1回]

PR



2017年も本日で終わりというところで、少しだけクワガタの様子を確認しました。


あとは年明けてからゆっくりやっていこうかと思います^^


まず、ババオウゴンオニクワガタ。

産卵用ボトル1本目のほうからは幼虫が出ていたので、安心していました。

2本目のボトルも数日後に幼虫の姿が外から見えていたので、こちらも割り出しをやってみましたよ~


↓ 産卵用ボトル2本目にちらほらと食痕が。




↓ 幼虫が見えました~




↓ この2本目ボトルから出てきた幼虫です。








つぎは、ブルメイスターホソクワガタです。

着々と繭玉を自分で開けて出て来てる状態ですが、新たにメスが外にでてきておりました~


↓ ぽっかりと繭玉に穴を開けて出て来てました。










そしてインペラトールホソアカです。

こちらの羽化したやつは、マット表面で蛹になっていたものです。


↓ なんとかここで羽化しましたね~




まだまだ赤い部分が残っているので、あまり触らずにここでまた元通りにしておきました。


先日のインペラトールホソアカの羽化から続いてこちらも不全無く羽化したようで良かったです^^


拍手[1回]




さきほど、外の水道でボトル等を洗おうと思って、さぁ開始だ。と思ったらホースが凍結していてところてん状の氷が噴き出てきました^^


今期、知人の勧めで初めて飼育してるホソアカクワガタですが、幼虫飼育~羽化、産卵セット~幼虫確認と、まぐれなりに一通りのステージは楽しめております。


インペラトールとエラフスのオスを休眠中でしたが掘ってみました。



↓ インペラトール67㎜です。





↓ エラフス65㎜です。






インペラトールは、茶色系。

エラフスは緑色系。

になった成虫でした^^

拍手[1回]



空気が冷たくて乾燥がすごいですね><

寝てる時、のどが渇いて起きてしまう時も。。。毎年使っている加湿器を出せばいいのですが、なんだかんだと面倒に感じるままこのままです。


先日に羽化したサタンオオカブトのオスは変わりなく休眠してるようで安心しております。


そして最近また、今度はメスが羽化しました~


このように同じようなタイミングで羽化してくれたのはよかったですね!




↓ まだこちらも上翅が赤いです^^




さぁて、、このペアで累代できるのかな~~


なんとも同腹のF3ですから。


次世代はF1にするのがいいかな??

拍手[1回]



小型種~低温長期なクワガタの様子をまとめて確認してみました。


最近になってちらほらと繭玉を割って出てきてる小さなブラジル産のブルメイスターホソクワガタです。


↓ オスもやっと出てきましたよ!




↓ メスもこれで複数になりました。




まだまだ繭玉はあるので、生きていればそのうち出てくることでしょう♪



低温で管理していたインペラトールホソアカが羽化してます。



↓ それなりの大きさなのかよく分かりませんけど。。。







でもまぁ不全なカタチではなさそうで安心しました^^




そして、こちらもまた諦めていたババオウゴンオニクワガタの産卵用ボトルに幼虫の姿があったので、一安心していたところで割り出して新たなボトルに幼虫を入れ替えました。


↓ 突然食痕が見えてくるようになりました^^

 





さいごに、ヨーロッパミヤマのケルブス幼虫がいるボトル交換もしてみました。


↓ オスと思うボトルはけっこう食いあげてきてますね。




しかしいつも思うのですが、カワラ菌糸は堅いですね・・・

ヒラタケ菌糸の取扱いよりもだいぶ疲れちゃいます。。詰める時は問題ないんですけどね~


拍手[1回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]