忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

微妙に羽化がずれ込んできているブラックハスタートですが、最後に残っていた幼虫も羽化しました。


最初に羽化したメスからだいたい3ヶ月遅れての羽化です。


成虫が少し蛹室を崩し始めてきたので掘り出してみました~




ゆっくり掘っていったら綺麗なツヤが反射してるのが見えてきました。






そして紋はあるのかといえば、、、





うっすらと紋が見えますね。

ベララベラ島のブラックハスタートです。


最初に羽化してるメスは、ちょろちょろとエサに反応始めてきていまして、先日に羽化してるオスもだいぶ動いてきてます。


しかしノコギリという名のつくクワガタなのに、ぽっちゃりですね。

タイミング合えばブリードしようか考え中です^^


拍手[1回]

PR


ひっさびさにカブトムシ系のupになります。


羽化ズレで、最後の幼虫たちが羽化しました。


さて、この最後の幼虫は2頭だったんですけども、あわよくばペアになればいいなぁと思っていました。


いざ掘ってみたら2頭ともメスでしたとさ ((+_+))







先に羽化した成虫たちはもう、知人のところに行ったりして我が家にはいませんので、この2頭はまたどうしようか考えなくてはいけませんね~


しかし小さいくせに幼虫は大きいし、羽化までヘラクレス同等の期間がかかるし、ヒメとあるだけセレブな連中ですなぁ~



拍手[1回]




↓ 先に羽化してるメスから遅れてやっとオスが蛹になりました^^


アルナーチャル産ネパレンシスです。


無事に羽化してくれればいいのですが ♪ 見てのとおり、マットでの蛹化になります。






来年の春時期にはブリード挑戦してみたいですね (*^-^*)

艶っツヤな成虫を早く見たいです♪




↓ これとは別のクワガタですが、インペラトール・ホソアカの幼虫です。

小さい幼虫だからメスかと思って430ccで飼育していましたが、やけに大きくも見えちゃったので大きめの容器に移しました。




すでにエサ食い始まっているメスがいますが、なんともオスがいませんのでタイミングで見つかるのを狙っています。。。



↓ そしてこちら、9月9日に採卵した卵が今になって孵化しました。

色もヤバそうな飴色したような感じで、近日中に破棄しようかなぁと思いながら放置していました。

フォルスター・キヨタミです。





ボーリンの時もそんなことありましたけど、完全に腐ってカビるとかしない限りは念のため、捨てないでおいたほうがいいのかもしれませんね。

拍手[1回]



去年に孵化しているウエストウッディ原名亜種の幼虫で、成長に差が出て来てる感じもありますが、とりあえずそれなりに大きくなってきてる幼虫のボトルで劣化とかしてるものを数本交換作業してみました。










初令時からマットで飼育していた幼虫、そして普通のオオヒラタケ菌糸での幼虫ですが、その大きさに大差が無いような印象でした。


こうやって3令で健康そうな幼虫は見ていて安心しますが、中には同じような時期経過していて、同じ飼育場所や同じ温度帯、同じマットや菌糸であっても、3令初期のような小さい幼虫だったり、知らぬ間に外側から見えない場所で死んでいたりする幼虫もおりました。


幼虫は全般的に丈夫という印象ですけど、あまりガツガツ成虫として増えないような種類なのでしょうか。。

同腹幼虫でも、途中淘汰されていったり成長不良だったりと個体それぞれの性質がけっこう違いますね。

そして、丈夫な性質の幼虫はテキトーな管理でもちゃんと大きくなります。




最近の娘のクワガタ作業でもupしてみましょうか^^










そしてここ最近は朝方の気温が下がってきてるせいか、姉妹で入れ替わりでクワガタの部屋で寝ちゃってるようです。


二女が寝ていたり、、






今度は長女がそこに寝ていたり。





18℃設定の暖房運転している部屋だから、ほんのり暖かくて気持ちがいいのでしょう~。。。



拍手[1回]



今週末もまた結局は、悪天候になってしまいましたね~


今期のボーリンフタマタ原名のほうですが、すこーしずつ幼虫が残ってきてはいますが、なかなかガッツリとは増えない我が家の環境です。。

数年飼育しておりますが、上手に累代できる飼育者さんに追いつけることはなかなかできないですね ((+_+))


活動開始してきた♀とすでに活動活発な♂とを同居させてみました。






今回はアゴの処置はいつものテープ巻きではなくて、縛りつけでやってみました。

♀は嫌がることなくすんなりと受け入れ態勢をとってくれたようです♪


数日前に羽化したばかりの♀がいますが、活動開始する頃に♂がちょうどよくあるかどうかですね。

やはり複数の♀でやるのが無難でしょうか。ボーズだとそれなりに諦めはついてもテンションは下がりますが><



去年の秋に孵化しているボーリンの幼虫がいるボトルが劣化してるものだけ掘り出して交換作業もしてみました。





いい感じに大きくなっています^^

こちらの菌糸は、ヒラタケ菌糸です。いつもの【みのりの秋】で購入してる菌糸です。

この交換作業でマットに切り替えました~


拍手[2回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]