2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は予定されていた保育園の運動会が悪天候のために中止するという連絡が早朝にきました。
現在は雨もあがってる状態ですが、園庭のコンディションがまだ悪いんでしょうね。
本日のために予定をあけていましたが、なんともザンネンですね・・・
朝に少し時間ができてしまったので、小型カブトの羽化状況をupしてみようと思います。
↓ ヨルゲンセン・ヒメゾウカブトがいくつか羽化してました。
この3頭はとくに不全が無い感じで良いですね^^ このほかの1頭の羽化したメスは羽根パカでしたけど><
↓ テルシテス・ヒメゾウカブトです。残っている容器全て確認して羽化を確認できました。
んまぁ、全部メスですね ( ˘•ω•˘ )
今期は、とくにクワガタのブリードがうまくいってません。
なので、現在はホントこじんまりとクワガタの産卵ケースがいくつか置いてあるだけですね。
そのいくつかの産卵ケースも気にはなりますが、放置を続けています。
来月くらいに暴いてみて、ダメだったら今期はそんな年だったのだろうと諦めましょうか^^
クワカブ飼育の中でも、ブリードそのものより幼虫飼育が好きなのですが、幼虫を残せないと話になりませんね><
PR
台風が過ぎ去ってみたら朝からすごい快晴です!しかも暑くなってきた。
昨日と今日の気温差がすごすぎるし。
今回もクワガタのネタになりますが、数種類のクワガタの様子です。
↓ まず蛹になっていたアルナーチャル産のネパレンシスが羽化しました。
メスが先に羽化ですね。オスはまだ幼虫状態です><
オスも追随して蛹化してくれればいいのですが・・・
↓ モンタネルス・ホソアカの雌雄を産卵ケースに同居させていましたが、しばらく姿を見ない状態が続いており、ふと覗いてみたら表面に出てきて雌雄一緒にいました。
しばらぁくは同居のままにして、放置です。
↓ 羽化してから1年以上経っているご老体なレギウスのペアを試しに数日間同居させて、メスをカワラ菌糸に突っ込んでみたところ、オガをかき出してる感じはありました。
しかし羽化して1年以上の成虫、はたして産卵するのかな。産卵したとしても孵化しないような卵を出したりもするのかな。。。
今期はシンプルなクワカブ飼育になってるから、ダメもとでやってみました。
この週末は台風でだいぶ西日本のほうは荒れてるのでしょうか。。
こちら関東も雨が降ってきていますが、シトシト雨ですね。
以前、前蛹状態の幼虫を掘り出してしまっていたフォルスターフタマタでしたが、無事に蛹になっておりました。
その後、、放置していましたが無事に成虫になってるのを確認しました。
ん?羽が^^ V字に開いてるし><
でも普通にこれはいけそうですかね( ˘ω˘ )
↓ こちらは同じフォルスターフタマタでもキヨタミのほうです。
ちらりと卵を見かけてついついクセで採り出しちゃっていましたが、これもいつの間にか孵化したみたいです。
↓ こちらはババオウゴンオニクワガタです。
モゾモゾとミズゴケ内を動いてるような気配があったので、そろそろかな?なんて思っていた矢先のことです。
帰宅して、部屋の中でバキバキ激しい音がするので探してみたらババオウゴンオニクワガタのメスがカップを破っていました。。。
とりあえず面倒だったので、同じカップを2重にしておいたのですが、さらにまた破られました・・・
ついには外に出てきて、人間が近づくと同じ穴に逃げようとします。。
なにやってんだか^^
オスのほうはまだおとなしくじっとしてる状態ですが、もしかしたら追随して起きて動き出してくる可能性もありますね~~
本日辺りからはだいぶ気温も下がる感じがしてくるような予報でしたね。
本日の最高気温は20℃ですって。。。
そんな中、休眠していたウエストウッディが動き出してきてエサに食いついてきました。
このオスの羽化から4ヶ月くらい遅れて羽化してるメスがいますが、起きてくる気配はなさそうです><
このメスの休眠期間としては7ヶ月くらいなのですが、どうせなら起き出してきて欲しいですね・・・
ということで、現状はオスだけが活動してるという状態です。しかも違うオスのほうも動き出してきました。
2頭のオスが動き出してきてる現状ですが、同様に活動開始してるメスがいないことになってしまいました。
メス探しをしなくちゃいけませんかね~~~
ここんところ、クワガタの様子を優先的にみてきましたが、たまにはカブトの様子を確認しようと思った感じです。
サタンオオカブト幼虫がいるボトルでやけに線虫が出ちゃっていたのがあったので、この1本だけ交換作業しました。
幼虫を取り出して、幼虫そのものを水洗いして、ボトルも洗浄済みのものを用意して・・・
ま、これで線虫の抑制になってくれればいいんですけどね。
2017年1月下旬孵化の幼虫です。前回交換時から2ヵ月程度ですが、3g程度の上昇でした。
管理温度は17℃前後です。
このくらいの温度って、なにがいいかというと・・・
マットが劣化しないってことですね ♪
雑虫は出ちゃうこともありますが、常温でのマットよりも断然持ちがいいです!
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

