2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨晩はかなり強い風がふいていましたね><
春一番という言葉をラジオで聴きました。
昨日の気温の上昇でクワカブが勘違いして反応してしまったお宅もあるのではないでしょうか(*^_^*)
わが家でもそんな気温の上昇を感じ取った個体もいるかもしれません。
蛹だったウエストウッディ原名亜種ですが、久々に覗いたら羽化してましたよ~
↓ まだ赤い状態ですから羽化後間もないですね^^
↓ こちらは多分今年に活動すると思う休眠中オスのなかの1頭です。
翅が少し出ていますが、問題ないと思います。
そして、エサをやろうかと思って気づいたんだけど・・・
なんだこりゃ ( 一一)
クワカブの用品にまでいたずらの魔の手が。。。
でもまぁボトルとかに書かれてるわけではないので良しとしましょうかね~^^
PR
娘たちが寝たと思って独りでひっそりとウッディ原名亜種の幼虫を確認していたところ、実はまだ寝ていなかったようでした・・・
見つかってしまってはもうアウト><
片付けようとすると、いじけてしょんぼり。
仕方ないから監修のもと、幼虫1頭だけの作業にしてもらいました。
2令になっている幼虫だから、初令ほど扱いに神経を使うことは無さそうなので、ここは娘が実施で(+o+)
↓ まずはカップをひっくり返した時のマットを慎重に確認。
↓ そーっと幼虫を持ち上げてもらって・・・
とりあえず日付は違う時の写真になりますが、菌糸ボトルの穴あけ作業もやられました。
↓ 菌糸の穴あけは気が楽です^^
なかなか蛹化しなかったものが今さらの蛹化でした。。。
なんかハンパだなぁ ><
まぁ、そこは無事に羽化してくれることを祈るだけですよね♪
なんと、、天気予報が雨になっていて、当初の雪という予報が変わったからよかったと思っていたら><
雨ではなく雪じゃないですか! これ、普通に降っているし。
2016年、好スパートだったウエストウッディの産卵状況ですけど、それはそれなりの頭数のメスを用意できたこと、そしてメスとオスの性質もいい状態のものがあったこと、飼育環境に順応してくれていたこと、運、などいろいろあって繋げられたと思っています。
決して自分のやり方が優先順位上位ではないと、思っています。2017年もしっかりした性質の成虫に巡り合えればいいなぁと思っています。
そんなこんなで、いまもまだ産卵セットを解除できずにいるものがあります。
むはは^^ なんだかお風呂にでも入ってるみたいですね>< はい、こんな格好での産卵もあります。
↓ その後、そこを掘ってみたら、コロンと出てきました。
他の場所にも産卵してるかなぁと探したらありました。
写真では状態良さそうにも見えますが、この2個はフニャフニャ状態な卵でした・・・
すぐダメになるでしょう(+_+)
ご老体なメスということもあるので、流れ的にやってる感じです。たまにエサにも自分から反応してるので、エサに対する認識はまだあるようですね。
関東地方はなんだか久々に大雨になっていました。それも1晩だけのものでしたけど、乾燥してるところに少しは潤ったのでしょうかね。。
明け方からは雨はやんだのはいいんだけど、すごい強風ですよ。この時期ならぬ生暖かいような風です。
今期のウエストウッディですが、現在もなんとかちまちまと産んではいるようです♪
春先からということを考えると、けっこう産卵してます。今年はほかのクワガタが早期羽化とか、カズミアエが2メス使って玉砕に終わったばっかりで、あまり嬉しくないことが多いけど、ウエストウッディがやけにうまくいってることや、ボーリンフタマタも少しだけだけど繋がってることが幸いです(*´ω`)
それでもやはり100%孵化率ではございませぬ><
↓ 採卵から3ヶ月近く経ってもコレ・・・
腐ったり変色したりもしないから扱いに困りますな(+o+)
↓ ちゃんと菌糸に馴染んでる幼虫もいます。これはFE菌糸のライン
↓ 12月に採卵して当月に孵化した幼虫。はや!
この幼虫の反対側には同時期に採った卵が黒くなって消滅してます。。
やはり生活の中で、時間を見つけながらのクワカブ飼育ですから自分で対応できる範囲内での複数種類なら楽しめることができますね(^^♪
あれもこれも気になりますが、増やせば増やすほど長く飼育している種類がおおざっぱになりそうな気もしますから、なんとか欲しい気持ちを抑えてやっております^^
幼虫からスタートして、あくまで観賞用として羽化させても、、、成虫を見るとブリードしたくなる種類もいますからね~
累代をするか、そしてマットや菌糸をどのラインに使ってみるか、など悩んでる時がイチバン楽しいかもです。
しかし北側の山からの冷たい風の当たりでかなり寒いです。
そして日本海側で湿気をなくした乾燥した状態で吹きすさぶものだから体感温度はすごく寒い!の一言。
夜なんて、洗い物なんかしようものならその風でカップやボトルのフタが飛んでってしまうし、身体は冷え切ってしまうし、とても作業できる環境ではありません。
でも、マット交換とかやりたくなった作業は少しずつでもやってしまうんですけどね。
タイトルのとおり、この時期の嬉しい誤算でウエストウッディの産卵が確認できました^^
今年の後半組のメスなんですけど、セット投入時はすでに秋に突入するような時期だったし、メスの性質や機嫌、体内時計的なものが反応してればどうせ産まないだろうと思っていながら様子を見ている状態です。
最近は帰宅すると娘たちの相手をしていたりとか、睡魔が勝ってクワカブ作業を怠ったりとかな状態ですけど、このクワガタの産卵を確認できたり、幼虫の姿を観察したりできるとかなりいいものです(^-^)
↓ たまぁに産んでるようです。
孵化するかどうかはわかりませんが、いまセット内にいるメスたちも子孫残してくれればいいなぁと楽しみと期待は持ちながらやってます。
↓ こちらは初使用のGP菌糸ですが、一応菌床部にいるみたい。
90㎜近くなるオスを出せることを夢見てますが、うちの場合はサイズに関する技量の問題もあって、とにかく羽化まで無事に行けて累代できることを優先してます。
GP菌糸を取り扱ってる岡山県の山陽オオクワ倶楽部HPで福袋を開始したみたいですね。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索