2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だんだん暖かい(暑い)日々もなくなってきましたね。
そんな中、羽化したヨルゲンセンがだいぶ活発になっていたのを確認できていたので同居させておきました。
交尾を目視することなく、1週間くらいはそのままでいた感じです。
あまり仲たがいする姿は見受けられなかったので本当に放置です。
そして産卵セットを用意して、そこにもまたこのペアを同居させて放置してました。
しばらくしてそのセットには少しコバエガ飛んでいたので、大発生する前にマットを取り替えようというついでに産卵状況の確認をしましたが、一応は産んでいたようです。
同居していて♂も健在でしたが、とりあえずその卵はちゃんと膨らむのか採り出して管理していました。
ちゃんと孵化したようですね^^
フタマタクワガタやシカクワガタをメインに飼育していますけど、それらの初令に比べると本当に扱いやすいです。大きさ的に^^
卵そのものも大きくて目につきやすいのがいいですね。小さいカブト系とはいってもそこはゾウカブトだからなのでしょうか。。。卵がいいサイズですよね。
産卵セットのマットを取り替えてからまた現在も雌雄して同居による放置しています。
次はいくつくらい産卵するかな~
PR
関東地方もいよいよ梅雨明けしましたね!梅雨明けしてこれからが本当に猛暑がやってくるんですね~
エアコンが故障しないことを祈ります><
小型カブトのモンゾーニ・コフキですけど、初令で死んでしまうことが多い今期です。
今も孵化はぼちぼちと続いておりますが、果たしてちゃんと落ち着いた3令にまでなってくれればいいのですが^^
こちらは、娘二人が祖母のとこに行ってて、帰宅したときに持ってきたカブトです。
まぁ、♀も一緒じゃなくてよかったです(^^♪
持ち帰ってきたのは、赤っぽい色の♂を2頭でした。
今となってはクワカブ作業に興味をなくしてしまった長女が珍しく二女とエサやりに参加してきました !(^^)!
たまにはこんな光景も嬉しいものがありますね~
そういえばずっと放置していたヨルゲンセンの容器でしたが、やけにガシャガシャとうるさい箇所があるんだなぁ~と思って探してみたら、ヨルゲンセンが羽化してたようです。
こちら、原名亜種はオスだけが羽化していました。3頭羽化してました。
もしやと思って他のヨルゲンセン容器を確認したら、メスが蛹でした。
他のは幼虫でした。
小型とはいえ、ゾウカブトなのでしょうかね、幼虫期間はけっこうありました。そして同腹でも幼虫だったり、こうして羽化していたりバラつきが目立つ感じですね、我が家では・・・
ヨルゲンセン・ペーニャも飼育していましたが、これらもまた成長にバラつきがあったり途中死亡したりと、あまりうまくいかなかったです。
↓ ♂の蛹です
↓ そしてこちらの種はペアで揃って羽化しました^^
で、幼虫のほうは、へんなとこに1頭いましたよ><
↓ これが元いた容器みたいね。。。
他の幼虫の状態を見ましたが、やはり成長にバラつきがある感じですね~
こういったことを考えると、幼虫の数もある程度は確保しておかないと同じ環境下で飼育していても羽化時期ズレることがおおいにあるってことですね。
ということで、羽化した成虫を今年も使うかは考え中です^^
もしかしたら出品しちゃうかもしれませんが。
小型カブト、、、コフキ系は幼虫期間が短くて羽化まで短期間で楽しめるイメージがありますが、同じ小型系でもヒメゾウカブトはけっこうそこはゾウカブトってことでしょうか、幼虫期間はそれなりにありますね~
1年から1年半くらいでしょうか。
今回upするテルシテス・ヒメゾウカブトも短期間ではなかったです。
2014年暮れに採れてる幼虫ですが、やっと今年の暑くなってくる時期になって羽化しました。
↓ ♂もいたのでよかったです。雌雄判別はしてませんでした。
↓ ♀もまた同時期に羽化したようで、なんか嬉しいですね。
♀の上翅側面にはテルシテスの特徴?で、うっすらとうぶ毛がありますね。
これ、うっかりするとボグティの♀と取り違えてしまうのでは??
でもこれは今期はブリードする予定がないので、同じ関東圏内の知人に預けることにしました。
早死にしなければ問題なくブリードできるかと思います♪
しばらく前にモンゾーニ・コフキの産卵セットを組んでいましたが、春先のボーリンフタマタの卵に気を取られていて忘れがちになっていました。
少し前ですが、あ!と思って産卵セットを少し覗き見してみました。
セット内のメスは指につかまるちからもあって、まだ元気そうです。
かるく表面のミズゴケを寄せてみると、バラ産みされてる卵を見つけたのでカップにとりあえず保管しておきました。
しばらくしないうちに孵化してたようですね^^
そして表面近くに卵のほかに、すでに孵化していたものが見えたのでそれもせっかくなので採りだしました。
これらの幼虫はWF3になります。
2令~3令になる前に死ななければいいのですが・・・(*´ω`)
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索