忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




急に暑いくらいの陽気になったり、かじかむ寒さになったり・・・
服装に迷いますね~


以前にブリードしたゴロファ・ポルテリですが、その時の幼虫がちらほらと羽化してる姿を見せてくれています。


数日前もオスが羽化していたようです!(^^)!




あざやかなオレンジ色ですよね! 


蛹室から出してみました♪




このオスは、不全もなくそれなりに綺麗な状態でした(*^_^*)

しかし、こんな細長いツノや、なんといっても長~~い前脚!!

よく蛹室で折れたり曲がったりしないものなんですね。でも前蛹で転がり落ちちゃったやつは、ツノ曲がりで蛹になりましたが。

あ、この蛹も羽化しました^^ 見た目は・・・><
ツノ曲がりと、ついでに内翅が出ちゃっています。
そのうち、ちぎれてスマートになればいいんですけどね。
強靭な性質なら親に使ってみてもいいかな・・・ ( 一一)



休眠していたネプチューンのオスが最近少しずつ動き出してきていて、エサにも反応するようになりました~~





ただ、この写真は撮影した覚えがないのです^^ デジカメにいつの間にか保存されていました。


撮影者が自分ではないってことは・・・娘しかいないな(*´з`)

せっかくなので記事に使っちゃいましたけども^^


メスもエサに食いついていますが、まぁとくに急いで交尾させることもなさそうだから、しばらくは観賞です。

ダメな個体は短期間のうちに死んじゃうでしょうから、あせらずに様子を見たいと思いますね~


拍手[0回]

PR



本日は天気がいいので、午前から気になっていた容器を掘り出してみることにしました~


ゴロファ・スパサの幼虫を入れていた容器です。ボチボチと羽化してる個体がいるので、ほかの容器も確認してみることにしました。


とくに幼虫の姿が見えてたわけではないので、もしかしたら羽化してるのかな?なんて思いでしたが^^


また前蛹がボロッと出てくるのを考えながら、少していねいに掘ってみました。



↓ 蛹と休眠中の成虫がいました。








そんでもって、以前に前蛹状態でポロリと出てきたヤツが羽化しました。


↓ ちっさいオスでしたよ!




しかし翅が出ているとかの不全は見受けられないので良しとしましょうかね~


もう少しまともな大きさのオスはすでに1頭いるし。


蛹のオスもここまで小さくはなさそうなので期待ですね(^^♪

拍手[0回]




少し寒さが緩んできたと思ったらまた雪が降るような寒波ですね><


休眠していたネプチューンで、メスが先に活動し始めてきました。

ふとそれを見たら、フタがボロボロ(+o+)


なにやら1本の脚でぶら下がっています><





見てのとおり、フタのフィルター貼るところがボロボロに。





エサを与えて、今しばらく遊ばせておきましょう^^

オスはまだもう少し活動までは待機する感じです。

んまぁ、普通に高温にしなければずいぶん長生きなカブトですから、そこは焦らずにゆっくり観賞用を兼ねて管理しましょうかね~


オスも少しずつ向きを変えたり態勢を変化させてきています。

拍手[0回]




冬時期に流行るインフルエンザ。。。みなさんのところはどうでしょうか。

わが家では今のところは感染者がおりません^^

娘の学校の生徒、保育園の園児にちらほらと感染者が出てるようです。


しかしうちの二女も少し体調不良気味みたいです(+_+)


そんな妹の遊び相手としてお姉ちゃんの出番がありました^^



↓ いろいろとごちゃごちゃ出してきて遊んでいます。




クリスマスにやってきた、メルちゃんもいます。


↓ それを見つめてる妹です^^





いざっていうときは、お姉ちゃんも頼りになりますね^^



そんな隙に、ちらりとゴロファ・スパサの様子を見に行ったら、羽化してました!

これは、前蛹の状態でコバエ地獄から取り出したものが羽化したメスです。




残りの容器にオスはいるか不明ですが、これで2メスの羽化を確認しました。


拍手[0回]




春に向けて限られたスペースの棚を整理する意味を兼ねてちょこちょこと作業しました。


今回は小型カブトの作業です。


ヨルゲンセン原名の孵化しなそうな卵と、孵化して潜っている幼虫の個別分け作業から~


↓ 後半、ほったらかしにしていたものを掘り出して個別にしました。



中には、3令になっていたやつもいたので、430ccに移行。


↓ 相変わらず幼虫に嫌悪感が無い娘です^^





それから、ボグティのマットも様子を見ました。

予想外に羽化していたものありましたよ!


↓ オスが休んでいました。






↓ そしたら2頭目も!!







オスの成虫が2頭だけいる状況になってしまいました。


今年の大宮でのイベントでヨルゲンセンの幼虫やこのボグティの成虫を知人に頼んで展示販売するかもです。

もしかしたら、ほかの生体も頼むかもしれませんが・・・


小さくてもゾウカブト。。。孵化から羽化までは1年~1年半くらいかかりますね。

ヒナカブト系と同様に考えてると、期間が長~く感じますよ~


そして、小さいゴロファですが、スパサのメスが羽化しました。



↓ 露天掘りしていたものですが、無事に不全無いようです。




拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
忍者ブログ [PR]