忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




本日はこちらの地域でも成人式の日でした。

迎えられたご家族はおめでとうございました!

ここ数年は毎年のように、TVのネタで成人式の壇上とかに上がって式の進行を中止させるということがありますね。
これはガチなのか、やらせなのか。。。


今回はカブトの幼虫のボトル交換です。

800ccで飼育していて、しばらく放置していたんですけど、ふと見たら容器に対して幼虫の大きさがでかくてびっくりしての作業になりました。

一回り大きい容器に移しました~


↓ あ、重さは測っていませんがけっこう大きかったです。

 


こちら、ウィンパーヘラヅノカブトというものです。

けっこうな低温種ですね。20℃あたりのワインセラーで飼育しています。ここまでにいくつか死んでしまいましたが、残ってる幼虫は羽化までいってもらいたいですね。


そういえば、いままでクワカブの福袋というものは買ったことなかったんですけど、今回初めて買ってみました。

中身はランダムっていうものを買ったんですが、1種類以外はまったくブリードする気がないものでした><

外国産のヒラタとオオクワガタですが。知人に聞いても引き取ってもらえず、今は個別飼育になっています。野外品です。

拍手[0回]

PR



クリスマスというイベントもあっという間に終わり、次は年末年始の慌ただしさが出てきますね。

クリスマスとは違って、年末年始は血縁者との付き合いも出てくるからあまり気楽にはできなそうですよね・・・


さて、この前にコバエ大発生のポルテリ幼虫のいる容器をひっくり返したら前蛹が出てきて大変だったんですけど、今度はスパサの容器をひっくり返したらこれまたまた前蛹が転がってきちゃいました><

これもコバエが見え始めていたので大繁殖する前に交換しようと思ったんですけどね・・・放っとけばよかったかなぁ~~


↓ 今回の種親スパサです。







↓ シワシワ~~





↓ でも蛹にはなってくれました^^





↓ 様子見で他の容器のも少しずつマットを掘ったらいました。




今年の3月頃の連中だから1年以内での蛹化ですね。

他の容器は幼虫の姿が見えてるのでまだ先になりそうですが、これらは早期羽化の組になりそうですね。

拍手[0回]




ん?あれ?本日は例のあの日ですよね・・・

さて我が家にはあのオジサンはやってくるのでしょうか・・・

娘たちはそれを信じ切っていて本日のテンションがハンパないですよ。


割り出し途中であるヨルゲンセンの産卵セットを片付け作業したときのことをupします。


まだ種親が生きてるうちに採卵作業してけっこうな幼虫が孵化しましたが、その後のセットはペアで投入したまま放置していました。


その種親もペア揃って他界していたので、それから1ヵ月経過したものを確認です。


↓ 活気ある頃の種親です。





そして種親の亡骸があるマットからは幼虫が出てきました^^





結局このペアからは、30前後の幼虫を得られることができました。


前半に割り出した幼虫はそれなりに成長してきたので430ccに移しています。

小型カブトの今年のブリードはこれでお終いです^^

次は休眠明けしてくるであろう大型のカブトのブリードになりそうです。

ヘラクレス、ポルテリ、サタン、ネプチューン、うーん、どれを優先にしてやろうかしら(*´ω`)



拍手[0回]




たまぁに風が無くて作業しやすい日中があるから、ここはチャンスと思ってクワカブ作業をやっちゃったりもします^^

先日、ゴロファ・ポルテリの第一号が羽化したのをupしましたが、おかげさまで第二号とメスの羽化を確認できました!(^^)!



↓ この第二号も不全は無さそうですね♪











↓ メスとしては第一号のものです(^-^)







これらは2015年夏に孵化したものです。

1年と半年弱ですかね~。まだ蛹だったり幼虫だったりの個体もいますからそうなると、1年半~ということになりそうですね。

このポルテリ幼虫を飼育していたなかで、なぜかこれらのボトルだけはコバエや線虫が大発生したりと苦労もなにげにありましたが、なんとか累代は成功しています。


そして、先日もまったくの放置でコバエが大発生していたボトルがありまして、気づいたときはすでにひどいものでした><

ボトルの空間にはもちろんゴッソリ飛んでいまして、マット表面は変な色に変色していました・・・

そのボトルを外に出して、嫌々ながらもひっくり返してみると、前蛹状態のシワシワ幼虫が転がってきましたね><

しかもその個体にはコバエ幼虫とかくっ付いてる状態だったので、もう死んでしまうことを前提に水洗いまでしちゃいましたよ~

一応、水洗いしたあとは保管していましたが、いつの間にか蛹になっていました。

やっぱりというか、、ザンネンなカタチでの蛹化でしたね。。


↓ つのがポッキリですね ((+_+))




どんな感じで羽化するのかな。羽化不全でダメになるのか、つの曲がりでも正常に羽化するのか・・・

ブリードに使うなら、つの曲がりでもぜんぜんOKなんですけどね♪


拍手[0回]




帰宅してから外で洗い残していたカップとかを洗おうと作業開始してみたものの、暗くなってからの風がさらに冷たくて身体の冷え具合がハンパないので途中でやめちゃいました。。


そして、夏場に娘たちが実家帰省した時に採ってきたカブトムシ。

12月も上旬ですがフセツ麻痺や欠けもなく生きています♪


とはいっても年越しは無理なんだろうなぁ~




↓ エサも普通に減らしてるからご臨終の予測がつかない><








ついでにだいぶマットのカサが減っているボグティのマット交換をやりました。

それなりに大きくなってるみたいですね♪




小型ゾウカブトの中でも大きい部類になるこのカブト。

なんだかんだで1年半~かかることもあります。

こういった期間を考えるとヘラクレスとかも似たような幼虫期間なのかなぁとなれば、またヘラクレスの幼虫を残してしまいそうです><

ただ、似たような幼虫期間でも小型カブトはやっぱり場所に困らなくていいんですけどね~(*^_^*)

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
忍者ブログ [PR]