2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今まで使ったことなく初めて使ってみようと思った菌糸を手詰めして養生してるところです。
GP菌糸という製品です。
先日のupでも紹介しましたが、岡山は山陽オオクワ倶楽部HPから購入してみた菌糸です。
あらかじめ崩されてる状態のを自宅に届いてから詰めただけという何の変哲もないupになりますけど、異状なく白っぽくなってきたので記事にしてみました~
↓ とりあえず手詰め作業から翌日の状態です。周りのとはさすがにまだまだ色が違いますが^^
ちなみに最下段の430ccカップの菌糸は、いつも利用している業者みのりの秋からのカワラ菌糸です。
7月8日に手詰めしたものですから約3ヶ月経過してます。まだ丈夫な菌糸のままですね^^
翌日の状態ですでにうっすらと白っぽくなってきてるので、心配は無さそうですね♪
購入した時期が真夏日も過ぎて気温的に下がってきてるので、そういった環境もいい意味であるのでしょう^^
↓ 約1週間くらいの状態です。
けっこう白くなってきましたね~
私の場合は手詰めしてから最低でも1ヶ月は放っといてますので、その頃には綺麗に外側が被膜で白くなっていればいいかと思います。
急ぎで使いたい場合はボトル詰めされている状態のものを買えばいいかと思いますが、手詰めでやるほうが手間はありますがコスト的には断然安くあがります♪
ということで、手詰めの際の雑菌に負けることなく発菌してるのを確認できて安心です。
あとは実際に使える時になって、その後の幼虫の成長がどうなるか楽しみですね。
もちろん飼育してる環境下での影響はいろいろあるので、そこは納得のうえでの使用です(^^♪
どの用品でもそうかもしれませんが、これだからいい結果になる、あれだから良くない成果になる。とかはその人の飼育環境にもよると思います。
そして数ある用品の中には安かろう悪かろうもあるかと思います。
PR
この記事にコメントする
さかなさん^^
こんにちは。
もうブロック菌糸はここ数年買ってないです><
崩されたものをそのままボトルに詰めるだけですので、数本の場合はあっという間に作業が終わります。ただ、ブロック菌糸とは違って購入したら早めに詰めることが大事です。
もうブロック菌糸はここ数年買ってないです><
崩されたものをそのままボトルに詰めるだけですので、数本の場合はあっという間に作業が終わります。ただ、ブロック菌糸とは違って購入したら早めに詰めることが大事です。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索