2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
わが家では菌糸はだいたい決まったとこから買っています。
まずは左のリンクにもあるみのりの秋からカワラ菌糸やヒラタケ菌糸を買っています。
ここからのはあらかじめブロックを崩された状態のものを直接取りに行っています。
そしてボーリンやウッディ幼虫の飼育にも使っていますが、もう有名ですね。左のリンクにある広島はB.Iファーム製のFE菌糸です。
最近はウッディとかのクワガタ飼育者さんが増えたのか、入荷されても購入競争率が激しくなってるようにも思えます。
そして今回、初めて使ってみようと思う菌糸を購入してみました。
左のリンクにもありますが岡山県は山陽オオクワ倶楽部に掲載されている菌糸です。
↓ GP菌糸っていう製品ですね。
ラベルにもありますが、ボーリンとかの幼虫にいけそうな感じです。
今回はブロックではなくてあらかじめ崩された状態のものを購入しました。
菌糸オガを手詰めの場合、こういった崩されてるのを買い始めるとブロックでは買えなくなってくるという人間の怠慢さが出てきちゃいます。
デメリットは、入手してから短期間のうちに詰め作業しないと結局崩された状態のまま発菌して固くなっていくというね・・・
なので、こういったタイプのものを買う場合は手詰め作業する予定を組んでからのほうがスムーズです^^
そして今年のシーズン中に採れた地元産のミヤマクワガタですが、産卵セットを組んだままかなり放置していました。
ケース内のマットはだいぶ劣化していて指でつまむと粘土質になっていました((+_+))
でも幼虫はぽつぽつと生きていたようです^^
↓ まだ小さい初令が多かったです。
まずはマットを入れ換えた大きいカップに小さい初令達をまとめて投入しておきました。
ワインセラーの空いてるスペースに(^^♪
PR
この記事にコメントする
さかなさん^^
こんにちは。
そうなんです。ブロックの被膜を取って崩して・・・の作業がないからかなりらくです。
でもすぐに詰めないとまた固くなるので短期間のうちに手詰め作業しなきゃいけませんけど。
そうなんです。ブロックの被膜を取って崩して・・・の作業がないからかなりらくです。
でもすぐに詰めないとまた固くなるので短期間のうちに手詰め作業しなきゃいけませんけど。
buoさん^^
こんばんは。
おー^^そうでしたか!この菌糸を利用されてるんですね。手詰めして翌日には白っぽくなってきてるから順調に菌がまわるかと思います。使うのが楽しみになってきました。
おー^^そうでしたか!この菌糸を利用されてるんですね。手詰めして翌日には白っぽくなってきてるから順調に菌がまわるかと思います。使うのが楽しみになってきました。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索