2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天気予報だと次週からまた暑さが戻ってくるようですね。
ここ最近は朝の気温がだいぶ下がっていますね。そとに捨てた菌糸カスからキノコが生えてきています^^
しばらく材を確認していなかったアドゥンクスフタマタを入れてあるケースを確認してみました。
↓ たまにはちゃんとした卵もあるようですね~
そして小さい初令がいました^^
↓ そんなこんなで最初に見かけたような2個同時のも・・・
このセットにいる♀は安定してるとは言えないかもしれませんが、孵化してる幼虫もいくつかあったのでまるっきりボーズとまではいかないようですね。
そのことについてはまだ救いがあるようです^^
このクワガタ、1本の材に対してたくさんの産卵痕をつけまわっています。
ぶっちゃけ、今回は2本だけの確認で終わらせちゃいました。年齢とともに眼がかなり疲れます・・・
わかっちゃいるんだけど、卵を採りだしちゃいますね~
ボーリンやウッディでの作業がクセになってる感じでしょうか。
その2種もこんな感じにガツガツ産んでくれればラクなんだけど、やはり簡単種ではいかないのでしょうから相場もそれなりにとどまってる感じでしょうか。
だいぶ相場も下がってきてるかもしれませんが、野外成虫に安易な気持ちで出せるような金額ではないです><
PR
フタマタクワガタやシカクワガタに使うクワガタマットを加水作業しようと思って早めに所要を済ませてひっそりやろうと思っていましたが、久々に長女が割り込んできました。
とりあえずすぐ作業できるようにマットの用意と水の用意と容器の用意をなにげにしていたら、、、
小学4年の長女が自分がやると言い出してきたので譲りました^^
↓ タライにマットを入れて加水して混ぜ混ぜです。
このクワガタ用のマットは山陽オオクワ倶楽部から購入したドルクスマットというものです。
そのマットでも微粒子ってタイプを加水作業しました。
カラカラに乾いてるマットではないので、ほんの少しだけの加水です。
子供たちが寝たらやろうと思っていた作業ですけど、結果的に早い時間帯に終わることができました。
このような作業なら放っておいても任せられるから終わってみれば、他のことをできたので良かったかな(^^♪
本日は保育園の運動会で普段しないような行動をするからけっこう疲れましたね><
仕事で動くのとはまた違うので帰宅するとけっこう疲労感があります。
赤ドンキをカワラ菌糸ボトルでブリード挑戦していました。
♀が外に出ていたから♀を取りだしてボトルをずっと放置しておりました。
↓ オガが掻き出されている感じですね^^
そしてそのカワラ菌糸ボトルを確認してみたら、、
↓ 幼虫の姿を発見!
あら??すでに2令になってるようです。
フタマタやシカクワガタと違って2令になるのが早い印象ですね。
最初から菌糸ってこともあると思いますが^^
これで最低でも1頭は繋がったことはわかりました♪
近日中にこのボトルを掘り出してみましょう!(^^)!
2ヵ月くらい詰めてから寝かせてるカワラ菌糸があるので、そちらに移動させましょうかね~~
8月も終わりに近づき、日が暮れるのがだいぶ早くなってきたように感じます。朝はけっこう涼しくなってきたような??
今年羽化したドンキエール・コクワガタ(赤ドンキ)を確認してみました。
カワラ菌糸→マットという2本目で放置していたのですが、何か月も経ち劣化もしてきて見た目も汚くなってきたので成虫の確認を兼ねて掘り出しました。
大きくないですが、不全はなさそうですね^^
↓ そして小型も。
♀も同時期に羽化してました。
↓ そして♀も小型がいました。
その辺の街灯とかで見かけるコクワガタみたいです^^
本格的な活動時期は来年になると思いますので、乾燥に気を付けながらの管理ですね。またワインセラーに戻しておきました。
現在、カワラ菌糸ボトルで産卵セットとして管理(放置)してるのもありますが、1ヵ月ぶりに♀が外に出ていてエサに食いついていたから取りだしておきました。
ボトルの外側には削り痕もあるので、多分産卵はしてるのかな?と思いますが、もう少しこれは放置してからの割り出しがいいかもしれませんね。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索