2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だんだん気温も下がってきて肌寒いくらいになってきましたね。朝にやる作業と夜にやる作業か・・・
できれは作業するには、だれにも邪魔されない早朝時間帯がいいね。
娘のリクエストにお応えしていただいて、楽しそうなクワガタを届けていただきました。
↓ サイズが小さいから娘にも扱いやすいだろうとのことで小さい♂を♪
カメルーンさん レギウス
↓ コンゴさん タランドゥス
娘はこれ見て「鏡」ジャン!とな^^ おとなのテンションも上がりつつありますね~
まだガツガツと活動してこないで大人しくしている状態ですが、いざ動いたらエサの消費がすごそね・・(+o+)
ひっそりとカワラ菌糸ボトルを手詰めして養生させてるのは内緒です。
PR
夕方の少し空いた時間を利用して、あえて娘に公言してクワガタ作業を実施しよと思いました。
マットかき混ぜる程度だけをやらせたかったんですが、っまぁ材を幼虫を採りたがってしまった><
こえ~~~
まず1本目からの幼虫です^^
カップに入れる作業もここまでくれば横取り状態><
2本目の材の状態は???
↓ 2本目も嬉しそうにやっちゃいますね~(-_-;)
これ、、カップにテプラを貼る作業しましたが、この作業まで付き合っていましたよ~
最後のテプラを貼り終えたら、、いつものクワガタ部屋の中の長座布団にぐたぁ~っとしちゃって1分以内に寝付いちゃいましたよ。
こんだけ我慢してやるなら途中で寝ればいいのに(+_+)
今まで使ったことなく初めて使ってみようと思った菌糸を手詰めして養生してるところです。
GP菌糸という製品です。
先日のupでも紹介しましたが、岡山は山陽オオクワ倶楽部HPから購入してみた菌糸です。
あらかじめ崩されてる状態のを自宅に届いてから詰めただけという何の変哲もないupになりますけど、異状なく白っぽくなってきたので記事にしてみました~
↓ とりあえず手詰め作業から翌日の状態です。周りのとはさすがにまだまだ色が違いますが^^
ちなみに最下段の430ccカップの菌糸は、いつも利用している業者みのりの秋からのカワラ菌糸です。
7月8日に手詰めしたものですから約3ヶ月経過してます。まだ丈夫な菌糸のままですね^^
翌日の状態ですでにうっすらと白っぽくなってきてるので、心配は無さそうですね♪
購入した時期が真夏日も過ぎて気温的に下がってきてるので、そういった環境もいい意味であるのでしょう^^
↓ 約1週間くらいの状態です。
けっこう白くなってきましたね~
私の場合は手詰めしてから最低でも1ヶ月は放っといてますので、その頃には綺麗に外側が被膜で白くなっていればいいかと思います。
急ぎで使いたい場合はボトル詰めされている状態のものを買えばいいかと思いますが、手詰めでやるほうが手間はありますがコスト的には断然安くあがります♪
ということで、手詰めの際の雑菌に負けることなく発菌してるのを確認できて安心です。
あとは実際に使える時になって、その後の幼虫の成長がどうなるか楽しみですね。
もちろん飼育してる環境下での影響はいろいろあるので、そこは納得のうえでの使用です(^^♪
どの用品でもそうかもしれませんが、これだからいい結果になる、あれだから良くない成果になる。とかはその人の飼育環境にもよると思います。
そして数ある用品の中には安かろう悪かろうもあるかと思います。
本日は市内は自治会の毎年恒例の運動祭です。
自分は参加しませんが、娘二人とも参加です。
長女はパン食い競争?みたいな競技、二女は鼓笛隊の中でボンボン持ってダンス役みたいなやつです。
秋は運動会行事が多いですね><
今年、もっちさんから届いた赤ドンキのブリードに挑戦していますが、幼虫は採れてある程度成長してきたようです。
↓ ボトル産卵セットでしたが、2令幼虫をちらほら見かけたので掘り出し。
手詰めして用意していたカワラ菌糸に個別に移しました。
今年入荷されたオーベルチュールシカからのものもけっこう孵化してきたので複数入れていた卵からの幼虫をちまちま様子をみながら個別のカップに移してきました。
↓ お腹の色はマット色なのでそこは安心ですかね。
孵化してきた幼虫が100%羽化まで生存するとは限りませんが、気楽に管理飼育していこうと思います。
そういえば、今年春時期に羽化していたオーベルチュールシカの♂がやけに動きだしてきてたなぁ・・・同時期羽化の♀はまだ動いてる気配はないのに♂がフライングしてきちゃったかな。。。
わが家では菌糸はだいたい決まったとこから買っています。
まずは左のリンクにもあるみのりの秋からカワラ菌糸やヒラタケ菌糸を買っています。
ここからのはあらかじめブロックを崩された状態のものを直接取りに行っています。
そしてボーリンやウッディ幼虫の飼育にも使っていますが、もう有名ですね。左のリンクにある広島はB.Iファーム製のFE菌糸です。
最近はウッディとかのクワガタ飼育者さんが増えたのか、入荷されても購入競争率が激しくなってるようにも思えます。
そして今回、初めて使ってみようと思う菌糸を購入してみました。
左のリンクにもありますが岡山県は山陽オオクワ倶楽部に掲載されている菌糸です。
↓ GP菌糸っていう製品ですね。
ラベルにもありますが、ボーリンとかの幼虫にいけそうな感じです。
今回はブロックではなくてあらかじめ崩された状態のものを購入しました。
菌糸オガを手詰めの場合、こういった崩されてるのを買い始めるとブロックでは買えなくなってくるという人間の怠慢さが出てきちゃいます。
デメリットは、入手してから短期間のうちに詰め作業しないと結局崩された状態のまま発菌して固くなっていくというね・・・
なので、こういったタイプのものを買う場合は手詰め作業する予定を組んでからのほうがスムーズです^^
そして今年のシーズン中に採れた地元産のミヤマクワガタですが、産卵セットを組んだままかなり放置していました。
ケース内のマットはだいぶ劣化していて指でつまむと粘土質になっていました((+_+))
でも幼虫はぽつぽつと生きていたようです^^
↓ まだ小さい初令が多かったです。
まずはマットを入れ換えた大きいカップに小さい初令達をまとめて投入しておきました。
ワインセラーの空いてるスペースに(^^♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索