2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は気温が上昇しなくて涼しいうちにクワガタ作業しようと思って実行していました。
いよいよ台風も近づいてきたのか、夜になると雨が降ってきましたね。
夜も少し作業をしましたが、外での洗い物が雨のせいでできないので玄関に使い終わった道具は放置です><
今年に入荷されたオーベルチュールシカを運試し的にブリードしていますが、ぼちぼちと幼虫が出てきたようです^^
採卵するも、♀のサイズが小さいこともあり、卵がかなり小さいです。
油断するとつぶしちゃいそうですね(+o+)
一つのカップにまとめて管理していた卵もだいたい孵化してきたので個別にする作業をしました。
けっこうこの作業も時間がかかるものなんですね~。。。
現在は幼虫を16頭確認済み、卵を6個確認しました。
もともとかなり小さい卵からの孵化、ちゃんと成長してまずはそれなりの初令のサイズにまでなってもらいたいですね♪
PR
今年はクワガタをメインにブリードしています。春先のボーリンもウッディの1♀目も意外に幼虫を残せて安心していました^^
しかし、その後のウッディ2♀目がなかなかコケてしまっている状態で、カズミアエもまた最初の産卵から状態の良くない卵ばっかりでしたね~
そして、アドゥンクスフタマタも双子卵から始まり状態の良くない卵を連発していました。
先日に運試し的に野外成虫のオーベルチュールシカを買ってオスとは交尾させずに♀をセットに突っ込んでいる状態です。
この辺のはもう期待はせずに気が向いたときに材を確認する程度でやっている状態です。
そういった期待せずにいたものに限って好転しちゃったりするんですよね~
↓ なかには孵化してくるアドゥンクスフタマタです。
↓ そして気軽にやっているフォルスターフタマタ
↓ そして運試し的に購入したオーベルチュールシカ
オーベルチュールシカもいくつか孵化を確認できたので、個別に分ける作業をしました~
二女が当然のように個別に分ける作業を邪魔してきました。
こんな感じにウッディや今期2回目のボーリンも孵化するものを増やしたいものですね・・・
日中の猛暑で汗もすごい状態ですね><
こりゃ体調不良で病院搬送される人も増えますね・・・
7月中旬辺りからカワラ菌糸ボトルに突っ込んでいる赤ドンキなのですが、まったく外に出てきませんね。。
とりあえずは放置していたのですが、ボトルの外側に削り痕が見えてきたようです。
オガもボトルの外に掻き出されているので、期待はしちゃってます♪
もうしばらく様子を見て掘り出してみたいと思います。
さて、、、幼虫が出てくるのか、卵が出てくるのか、はたまたまるっきりのボーズなのか・・・
去年、遊び感覚で産卵セット組んだニジイロクワガタですけども、最近になって蛹~羽化しました。
そして無事に羽化^^
今年は別のクワガタに集中してるので、ニジイロクワガタはこれでおしまいです。
知人に渡して累代は任せます♪
猛暑でのエアコン故障やワインセラー故障は本当にこわいですね。
それだけはカンベン><
留守中に夕立等による停電もいやですね。 エアコンは停電後は自動で稼働開始しないから再度スイッチ入れないとダメですからね~
ほんじつは昨日と違い、どんよりな空です。。予報を見ると、それでも34℃とかいう気温が示されています(+o+)
これ、湿度がすごく不快に感じる日になりそうですね。
今年、羽化して休眠しているオーベルチュールシカがいますけど、今年のクワカブのブリードがあまりよくない印象の状態なので、運試しも踏まえて野外成虫を買ってみました。
メソトプスほどではない?けども鏡面仕上げな外殻ですね!
このペアで購入したものはあえて交尾はさせずに♀だけを産卵セットに突っ込んでおきました。
これもまた運試しですね~。あまりにもセットの中をうろつくようであれば交尾させようかと思っています。
が、しかし♂は届いてから数日で昇天しました。エサに頭を突っ込んでいるので安心していましたが、しばらくその体勢から動いてなかったので、ん?と思いながら触ったらそのままコロンと倒れました><
やば、、野外成虫を運試しに買ったけどやっぱり今年はうまくいかないのかな?
今年の全体的な割合から見ると、上手にできてないのが多々あるので飼育技術の自信下がりにも陥ります(*´з`)
んま、ダメもとで軽く1本の材を確認してみました。。。
おや!手に取った材からいきなりもう卵を発見^^
ちょうど10個見つけたところで採卵は中止しました。卵が小さくて眼が痛いです・・・床に座りながらでもあるので腰も(-_-)
アドゥンクスのようなダメっぷりすぐ腐る、双子、とかにならないように祈ります。
アドゥンクスフタマタの卵は最初の双子卵をきっかけに変なかたちの卵しか産んでません。。。♀の体質が健康ではないってことでしょうか。
しっかし毎年のことですが、梅雨明けしてくると関東は内陸部の気温がやばいことに・・・
35℃前後はもう今の時代となっては普通なコトになってしまっています。
子供のころは30℃というとかなりの暑さに感じていた時代だった記憶がありますが、今はいろいろ重なってこのような気温帯が当たり前になってきたのでしょうか。
人間もきついでしょうけど、ペット達もきついでしょうね><
クワカブ飼育してる人もいろんな工夫をされてることでしょう。
私は工夫することが苦手なので、手間のかからないエアコン管理で飼育しています。
それに加えてワインセラーです。
最初のコストはかかりますが、故障しない限りはランニングコストは最近の機械はあまり気にせずにやっていけるのかもしれませんね~
ということで、インドはマニプール産のアドゥンクスフタマタの産卵セットを造っておいてました。
やっぱり挟まれると痛いですね><
アゴはそのままって思いましたけど、やっぱり気持ち的に不安もあるから処理をしておくことにしました。
これで挟まれても痛くないです。アゴも自由に動くから完全に縛りつけるよりは負荷もかからなくてすこしはいいのかも??
心配をよそに、普通に交尾していました。
その翌日には♀は産卵行動してるようでした^^
数日たって、卵はどんな状態なのかなぁ?という思いで一部産卵痕を確認してみたんですけど。。。
!! やった^^ 双子だ!
って、ぜんぜん嬉しくないものを見てしまいました><
うわぁ・・・最初のセットでこれだと・・・
このような状況が続けばこの♀のセットは解体ですね!
そして以前にブラジル産ブルメイスターホソクワガタのupをしましたけど、放置していてコバエがケース内に発生していたから、ほかに移る前にと思って掘り出してみました。
コロコロとした繭玉が出てきました。人としてこの中身を見たいと思いますが、我慢してこのままそっと乾燥にだけ気を付けて放置です。
ちゃんと出てくるだろうか・・・見えないから死んでるのか蛹なのかさえわかりませんね><
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索