2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、、ひさしぶりにこちらのクワガタ。。
サバ産のマンディブラリスです。
初夏に割り出ししていた幼虫がけっこう大きくなってきていました。
6月に初令でしたが、もう大きくなって800ccボトルのほとんどを食い上がってきたみたいです。
↓ これはもう交換しなくちゃかな・・
↓ 掘り出したらオスでしたね~
2ヵ月ちょっとでこのくらいの成長はまずまずなのかな??
他のボトルもけっこう食い上がってきてるけど、もう少ししてから交換していこうかなと思います。
こいつは1400ccのカワラ菌糸に入れたけど、1~2日間はどうにも暴れていました。。。
やっと落ち着いたようだけど、まさかスイッチ入ったワケじゃあないよね~~。
姿がみえないから不安だ><
PR
いきなり涼しくなって秋になったかと思いましたね><
6月上旬に初令でカワラ菌糸に投入したサバ産マンディのラインですが、どれもなぜか2ヵ月で急成長してるようです。
ボトルの外に顔を見せてるオスと思われる幼虫がでかいのに焦ってしまったので、急遽また新しくカワラ菌糸を注文です。
成虫のアゴが大きいので幼虫の頭幅も大きくてついつい期待してしまいますねぇ♪
↓ 環境がちょうどこのラインには合っていたのか、もうこんな大きさ。
この分だと今から1ヵ月しないうちに食べる部分が無くなってきそうという焦りもあります><
いつも行ってる業者に入荷されたとのことで、明日にでも引き取りに行ってみます。
カワラ菌糸の場合、ブロックを崩すのが面倒くさいので崩されてる状態のをいつも買っています。。
これなら帰宅してすぐボトルに詰め作業するだけ(^^)/
崩されてるから、早急に詰め作業しなくちゃいけないので予定を組む必要がありますけどね~
6月上旬に初令でカワラ菌糸に投入したサバ産マンディのラインですが、どれもなぜか2ヵ月で急成長してるようです。
ボトルの外に顔を見せてるオスと思われる幼虫がでかいのに焦ってしまったので、急遽また新しくカワラ菌糸を注文です。
成虫のアゴが大きいので幼虫の頭幅も大きくてついつい期待してしまいますねぇ♪
↓ 環境がちょうどこのラインには合っていたのか、もうこんな大きさ。
この分だと今から1ヵ月しないうちに食べる部分が無くなってきそうという焦りもあります><
いつも行ってる業者に入荷されたとのことで、明日にでも引き取りに行ってみます。
カワラ菌糸の場合、ブロックを崩すのが面倒くさいので崩されてる状態のをいつも買っています。。
これなら帰宅してすぐボトルに詰め作業するだけ(^^)/
崩されてるから、早急に詰め作業しなくちゃいけないので予定を組む必要がありますけどね~
いくつかの蛹化せずに幼虫として居残ってる連中のなかにマンディもいます。
こういった幼虫たちはエサを食べてその身体を大きくしていくこともなく、ただふらついてるような状態です。
食べずにいるから体重もダイエット状態で減っていくだけ・・・
今回のupするサバ産マンディの幼虫もそうです( ゚Д゚)
23gくらいあったやつがあれよあれよと、かなりスリムになってしまいました~
蛹化のスイッチをいれてもらう期待をこめてボトル交換作業しました。
↓ 見てのとおり、かなり体重を落としています。。
なんとも、、これもまた最後の1頭としての幼虫だから他の個体とは一緒にブリードはできませんね(-_-)
先日のカズミアエ幼虫もそうだけど、このままタイミング逃して淘汰されないことだけは願ってますが><
こういった幼虫たちはエサを食べてその身体を大きくしていくこともなく、ただふらついてるような状態です。
食べずにいるから体重もダイエット状態で減っていくだけ・・・
今回のupするサバ産マンディの幼虫もそうです( ゚Д゚)
23gくらいあったやつがあれよあれよと、かなりスリムになってしまいました~
蛹化のスイッチをいれてもらう期待をこめてボトル交換作業しました。
↓ 見てのとおり、かなり体重を落としています。。
なんとも、、これもまた最後の1頭としての幼虫だから他の個体とは一緒にブリードはできませんね(-_-)
先日のカズミアエ幼虫もそうだけど、このままタイミング逃して淘汰されないことだけは願ってますが><
ここ数回のupではウッディやボーリンの記事が続きましたが今回は久々に違うクワガタです。
いくつかのセットを組んでいたサバ産マンディですが一つのセットをバラしてみました。
どれも放置気味だったので確認してみるとけっこう材が崩されていましたね~
↓ フタをあけるとこんな感じでした・・・
材も手で簡単に崩せるほどに柔らかくなっており、割り出すには簡単でよかったです^^
↓ さっそく幼虫の姿を確認できました
↓ さらに材を崩していってみるとまた出てきました♪
メスがまだ健在でしたので意外でしたね~
健在=産卵行動していた?のか、卵もいくつかありました。。
とりあえず採れた幼虫はマットに入れて管理です。フタマタはある程度の大きさまでなるのに時間がかかることが多いのでまた放置気味になっちゃいそうですがこれから本格的に暑くもなるので気を付けて様子を見ていこうと思います^^
いくつかのセットを組んでいたサバ産マンディですが一つのセットをバラしてみました。
どれも放置気味だったので確認してみるとけっこう材が崩されていましたね~
↓ フタをあけるとこんな感じでした・・・
材も手で簡単に崩せるほどに柔らかくなっており、割り出すには簡単でよかったです^^
↓ さっそく幼虫の姿を確認できました
↓ さらに材を崩していってみるとまた出てきました♪
メスがまだ健在でしたので意外でしたね~
健在=産卵行動していた?のか、卵もいくつかありました。。
とりあえず採れた幼虫はマットに入れて管理です。フタマタはある程度の大きさまでなるのに時間がかかることが多いのでまた放置気味になっちゃいそうですがこれから本格的に暑くもなるので気を付けて様子を見ていこうと思います^^
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索