2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016.02.08
追伸
パカパカさん、拍手欄へのコメントありがとうございました。
公開されても良ければ記事右下のコメント欄へ投稿して下さい♪
以前に放置されていた430ccカップで羽化していたスペキオススシカが固まってきて休眠に入ってるようです。
もともと淘汰されるような個体じゃなかったということでしょうか。
ほかの430ccカップも掘り出しています^^
なんと、、蛹でダメになってるのが1個ありましたが他は全部羽化していましたよ~
羽化してる成虫の中には、メスでも模様がついてるのもありました^^
他のメスは黒いのがメインなので目立ちます。
今回のスペキオススシカの飼育は全部430ccカップで交換なしでこんな結果になりました。
800ccボトルにでもしていれば、オスはもっと大きくなったんでしょうかね~
スペキオススシカには申し訳ないけど、今回ばかりは目が届かずに放置されていたので処分しようとしたところの出来事でした♪
追伸
パカパカさん、拍手欄へのコメントありがとうございました。
公開されても良ければ記事右下のコメント欄へ投稿して下さい♪
以前に放置されていた430ccカップで羽化していたスペキオススシカが固まってきて休眠に入ってるようです。
もともと淘汰されるような個体じゃなかったということでしょうか。
ほかの430ccカップも掘り出しています^^
なんと、、蛹でダメになってるのが1個ありましたが他は全部羽化していましたよ~
羽化してる成虫の中には、メスでも模様がついてるのもありました^^
他のメスは黒いのがメインなので目立ちます。
今回のスペキオススシカの飼育は全部430ccカップで交換なしでこんな結果になりました。
800ccボトルにでもしていれば、オスはもっと大きくなったんでしょうかね~
スペキオススシカには申し訳ないけど、今回ばかりは目が届かずに放置されていたので処分しようとしたところの出来事でした♪
PR
このまえ、処分しようとしていた430ccカップから蛹がでてきてしまったスペキオススシカの様子ですけど、数日後に羽化してるところを見かけました。
ほかの容器も似たようにマットのカサがだいぶ減ってる状態で、外からは何も見えない状態ですが、このように蛹でもいたら作業の妨げになるでしょうから放置しています。
これを見て改めて思いました。
死ぬやつは手をかけても死んで労力が悔やまれる、生きるやつは放置していてもサイズにこだわらなければ羽化まで力強く生きてる。
ということで小さい蛹が羽化までいけたようです^^
ほかの容器のは、もう少し時期が経って春先にでも掘り出してみましょうかね~
まぁ、その中には何もいない前提で放置します。
一度降った雪はなかなか融けなくて、ガチガチに氷の塊状態で道路はまだツルツルです。。
しかしそれなりに交通量がある道路は雪も氷もなくて乾いてるんですけどね~
自宅の周りは住宅地で家屋で日影が多いから、まだまだ悪路になっていてたいへんです・・・
そして去年から初令で投入していた430ccカップがありまして、マットのカサが気づいたら半分くらいまで下がっていたのがけっこうありました。
スペキオススシカの幼虫がいる、いた?かっぷです。
どれも外側からは何も見えてない状態だったので、放置しすぎて全滅させてしまったかな?と思って諦めながらカップを洗浄しようと作業を始めた時でした。
2015年は、本業がきつくなっていたのでクワカブの世話になかなか手が回らなかったので、そういった放置されていたようなものは諦めていたんですよね・・・
ウッディとボーリンに集中していたような感じでした。
で、今回の作業始めで意外な展開が・・・
↓ おもむろにカップのマットを取り除いていったら・・
うは!
蛹がいるじゃん!
それも小さい!! かろうじてシカクワガタのアゴであることがわかるくらいか??
眼が黒くなりつつあったので、しばらく前には蛹化していたんでしょうね~~
これは1個目カップの作業です。
なので他のも同じ状態ですが、ここはあえてもう少し時期を置いてからカップのマットを取りだそうと思います。
もしかして、他のも同様に蛹がいたりするかも?
ということで、スペキオススシカ幼虫がいるはず?の430ccカップの作業は中止しておきました~~
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索