2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の第二弾としてのブリードに使われていたボーリンのメス。
たくさん卵を産んでいたけど、その卵はすぐしぼんで消えていく卵ばかりでした・・・
第一弾のボーリンが2ケタの幼虫を残してくれたので、こちらにも多大な期待で産卵セット組んでいました。
セット投入してすぐに産卵行動して卵もがっつりと産んできていたので、こりゃ調子いいぞ!と思っていたけど、どうにも最初からの卵がおかしいと思っていましたが結果は悪い予想通りでした ((+_+))
なので、期待はもちろんしないで流れ作用的にセットをいじってきました。
↓ そしてついに・・・チーン おつかれさま。
がっつりと産卵はしてくれましたが、結果は残せなかったメス。
こういう個体に限って長生きもしてくれるもので・・・
近い将来には今年度の第三弾ブリードが開始します。
第三弾にはさらなる期待がかかってしまうけど、ボーリンはあまり期待は持たないでやったほうが気分的に楽ですね><
ウッディがけっこう幼虫を残してくれたのでそこはまだ救いがありますねん♪
PR
なんか急に涼しくなってクワガタ作業するにも庭作業するにもやりやすくなってきましたね~
週間天気予報をみると、数日は天気どんよりの気温が高くないようですけどね~
んで、マットで蛹室を作ってそのまま羽化していたボーリンのオスがいました。
露天掘りもなにもせずに放置してましたが、これは無事に羽化して休眠してる状態でした。
数日前に、気が向いたからそのボトルをみたらフタのフィルターが破られてるのを確認!!
あら!!マットの上に成虫が出てきていてウロウロしてました。
フタを開けてみたらその外観にビックリ^^
まさかここまで大きいとは思ってなかったです♪
もちろん自己満足なサイズなので、「これ程度?」と思われてもいいですけどねん^^
↓ 1400ccボトルのマット上にいました~
↓ ノギスあてようにも動いてやりづらいのでスケールを近くに。
ということで、このオスは今年の第三弾のブリード種親として活躍してもらいましょうかね~~♪
ちなみに、我が家での菌糸やマットはFE菌糸ボトル以外はすべて近所の業者に直接買いにいってるものを使ってます。
週間天気予報をみると、数日は天気どんよりの気温が高くないようですけどね~
んで、マットで蛹室を作ってそのまま羽化していたボーリンのオスがいました。
露天掘りもなにもせずに放置してましたが、これは無事に羽化して休眠してる状態でした。
数日前に、気が向いたからそのボトルをみたらフタのフィルターが破られてるのを確認!!
あら!!マットの上に成虫が出てきていてウロウロしてました。
フタを開けてみたらその外観にビックリ^^
まさかここまで大きいとは思ってなかったです♪
もちろん自己満足なサイズなので、「これ程度?」と思われてもいいですけどねん^^
↓ 1400ccボトルのマット上にいました~
↓ ノギスあてようにも動いてやりづらいのでスケールを近くに。
ということで、このオスは今年の第三弾のブリード種親として活躍してもらいましょうかね~~♪
ちなみに、我が家での菌糸やマットはFE菌糸ボトル以外はすべて近所の業者に直接買いにいってるものを使ってます。
まだエサの食いつきもよくて動きもあまり鈍くはないボーリンのメス。
うーん、、産卵行動は頑張ってるのに肝心な卵がががが・・・
いまは他に活動域であるボーリンのメスもいないことだし、こちらも流れ作業的にやってるくらいです。
でも、その行動は記録としてもupしてはいきたいので記事としておきます。
↓ この期に及んでもまだエサはちゃんと食べてます。
↓ そして、ペースこそかなり遅くなったけど産卵はしてる模様
が、しかし。。
その卵たちは変形していたり、すぐに飴色になってダメになったり、少し膨らんできてもそのままダメになったり・・・
今年の第一弾のボーリンのメスは2ケタの幼虫を残してくれたけど、この第二弾のボーリンはなかなかこちらの思うようにやってくれません。
オスはとうの以前に死亡しているので、いまさら種づけも追加しても仕方ないし。。
もうさすがに種切れっぽいのかな。。
今年の第三弾のボーリンのブリードも控えてるから、よさそうな材は使わずにやっときましょう♪
最近羽化したオスをチラリと見たけど、、かなり大きかったです!
(自分としての満足的に)
うーん、、産卵行動は頑張ってるのに肝心な卵がががが・・・
いまは他に活動域であるボーリンのメスもいないことだし、こちらも流れ作業的にやってるくらいです。
でも、その行動は記録としてもupしてはいきたいので記事としておきます。
↓ この期に及んでもまだエサはちゃんと食べてます。
↓ そして、ペースこそかなり遅くなったけど産卵はしてる模様
が、しかし。。
その卵たちは変形していたり、すぐに飴色になってダメになったり、少し膨らんできてもそのままダメになったり・・・
今年の第一弾のボーリンのメスは2ケタの幼虫を残してくれたけど、この第二弾のボーリンはなかなかこちらの思うようにやってくれません。
オスはとうの以前に死亡しているので、いまさら種づけも追加しても仕方ないし。。
もうさすがに種切れっぽいのかな。。
今年の第三弾のボーリンのブリードも控えてるから、よさそうな材は使わずにやっときましょう♪
最近羽化したオスをチラリと見たけど、、かなり大きかったです!
(自分としての満足的に)
期待できない個体なのに・・・
産卵は定期的にしちゃってるから貧乏根性でセットを解体もできず。
わずかな希望でその卵を採卵です。
金曜から今朝もまだ雨が続いてます・・・外の猛暑がないのがクワガタにも気づいたようで??なぜか一気に5ヶ所も産卵痕が見つかりました。
この暑くない気温と雨による湿気。クワガタにはちょうどよく感じたのでしょうか・・・
しかしその卵はほとんど嬉しくない双子なのでありまして ( ゚Д゚)
もうこうなったら現状は流れでセット組んでるけど、寿命がくるまではそのまま頑張ってもらおうかとも思ってます。
↓ 貴重な卵だけど状態も微妙かな
↓ ついでに親個体と一緒に撮影^^
ご覧のとおり、メスの状態はフセツ欠けという万全な状態ではありませんね・・・
2個産みがほとんどだから、期待できないメスだけど・・・このまま半端に解体もかわいそうだし、なんといっても「もしかしたらいい卵あるかも」という貧乏根性で継続かな (+_+)
いつまでの寿命かはおそらくもう終期なのでコロっと逝ってたりするんでしょうけどね><
産卵は定期的にしちゃってるから貧乏根性でセットを解体もできず。
わずかな希望でその卵を採卵です。
金曜から今朝もまだ雨が続いてます・・・外の猛暑がないのがクワガタにも気づいたようで??なぜか一気に5ヶ所も産卵痕が見つかりました。
この暑くない気温と雨による湿気。クワガタにはちょうどよく感じたのでしょうか・・・
しかしその卵はほとんど嬉しくない双子なのでありまして ( ゚Д゚)
もうこうなったら現状は流れでセット組んでるけど、寿命がくるまではそのまま頑張ってもらおうかとも思ってます。
↓ 貴重な卵だけど状態も微妙かな
↓ ついでに親個体と一緒に撮影^^
ご覧のとおり、メスの状態はフセツ欠けという万全な状態ではありませんね・・・
2個産みがほとんどだから、期待できないメスだけど・・・このまま半端に解体もかわいそうだし、なんといっても「もしかしたらいい卵あるかも」という貧乏根性で継続かな (+_+)
いつまでの寿命かはおそらくもう終期なのでコロっと逝ってたりするんでしょうけどね><
なんとなくお盆を境目に朝の気温が涼しく感じるけど、まだ気のせいかな?
現在、今年の第二弾としてのボーリンがまだ健在で産卵セットにいますが、いかんせん卵の状態が相も変わらず良くない状態が続いてます。
2個産み、1個産みでもすでに卵が変形していたり見つけた時には変色していたりと・・・
でも、わずかな希望で1個産みされた卵は保管してます。
そして今年の第三弾としてのブリードに活躍するであろうメスが羽化したので紹介兼ねてupしておきます。
↓ フタマタクワガタでたまにあるマットの上での蛹化~羽化です。
↓ 無事に羽化は終えてこれから休眠zzzz
先月にオスが羽化してすでに休眠中なので、この1ペアに期待!!
お互いは別血統なのでそれもいい結果になるように期待!!
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

