2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
うーむ、、、先日に川西産がいい感じのサイズで羽化してくれてきたのはいいんですが。
今度は、違うラインの川西産が大暴れ(T_T)
こちらは♀の入ったボトルです。
見るも無惨に菌床としての居住場所は皆無ですね~~
ただただ移動してオガ部分が崩されてフカフカな状態だと一目でわかります・・・
幼虫さん、どこを探しても堅い場所なんてありませんよー><
↓ こんな感じのところを仕方ないので掘り出しました。。。

↓ そして見た目は小さいけどもせっかくなので体重を確認です。ちっさ。。これから食べることはないでしょうし、蛹室を作成するにあたってさらに体重は減るコトでしょう。

↓ そんな作業をしていたら、うぁ!娘に見つかってしまった・・・例のごとく「やりたーい」
。。やっぱりね^^
なので捨てビンとしてボトルにマットを詰める作業をやってもらいました。
ま、だんだんとこのような作業も興味がなくなってこちらから頼んでもやらなくなりそうなんですけどね(^_^;)

これから暖かくなる季節にしたがって、他のボトルも動き始めてくるんでしょうね。
そしてじょうずに蛹室を作成してくれていけばいいんだけど、このように暴れる幼虫も出てくることでしょう。
今度は、違うラインの川西産が大暴れ(T_T)
こちらは♀の入ったボトルです。
見るも無惨に菌床としての居住場所は皆無ですね~~
ただただ移動してオガ部分が崩されてフカフカな状態だと一目でわかります・・・
幼虫さん、どこを探しても堅い場所なんてありませんよー><
↓ こんな感じのところを仕方ないので掘り出しました。。。
↓ そして見た目は小さいけどもせっかくなので体重を確認です。ちっさ。。これから食べることはないでしょうし、蛹室を作成するにあたってさらに体重は減るコトでしょう。
↓ そんな作業をしていたら、うぁ!娘に見つかってしまった・・・例のごとく「やりたーい」
。。やっぱりね^^
なので捨てビンとしてボトルにマットを詰める作業をやってもらいました。
ま、だんだんとこのような作業も興味がなくなってこちらから頼んでもやらなくなりそうなんですけどね(^_^;)
これから暖かくなる季節にしたがって、他のボトルも動き始めてくるんでしょうね。
そしてじょうずに蛹室を作成してくれていけばいいんだけど、このように暴れる幼虫も出てくることでしょう。
PR
こんにちは。昨晩からかなりの強風で夜中は家の中でもうるさいくらいでした。
現在も強風で低気圧が近づいてきてるのかなぁと感じます。
今晩から明朝にかけて関東でも積雪という予報ですね・・・・
車の運転には気をつけましょう!
そして、よなよなガチガチとかじる音がうるさくてどの幼虫なんだろう・・・とずっと思っていました。
にしては、やけに音そのものがでかいのでおかしいとは思っていたんです。
棚の奥にあるのを覗いてみたら、自力脱出している川西産の♀がボトルのフタにかじりついていました><
うわわ!あっぶねー!タイペスト紙をやぶってそこから脱出されるところでした(>_<)
この個体は2011年の夏に初令だったものです。
しばらく蛹化しないんで忘れていました。
最終交換時の体重は11gしかなかったので余計に放置されていたんですね・・・
それなのにけっこうなサイズで羽化してくれてよかったぁ♪
↓ フタを開けたら危機を感じて即座に潜ろうとしてます^^

↓ 軽くノギスをあててみたら53㎜はありますね^^
ふむ、、うちとしては満足なサイズです~

これと同じラインのボトルも調子づいて掘ってみたら3個目作業のボトルにいた個体がまだまだ幼虫でした・・・ぐは、、なのでこのラインの掘り出しは中止!
また放置ですね。
現在も強風で低気圧が近づいてきてるのかなぁと感じます。
今晩から明朝にかけて関東でも積雪という予報ですね・・・・
車の運転には気をつけましょう!
そして、よなよなガチガチとかじる音がうるさくてどの幼虫なんだろう・・・とずっと思っていました。
にしては、やけに音そのものがでかいのでおかしいとは思っていたんです。
棚の奥にあるのを覗いてみたら、自力脱出している川西産の♀がボトルのフタにかじりついていました><
うわわ!あっぶねー!タイペスト紙をやぶってそこから脱出されるところでした(>_<)
この個体は2011年の夏に初令だったものです。
しばらく蛹化しないんで忘れていました。
最終交換時の体重は11gしかなかったので余計に放置されていたんですね・・・
それなのにけっこうなサイズで羽化してくれてよかったぁ♪
↓ フタを開けたら危機を感じて即座に潜ろうとしてます^^
↓ 軽くノギスをあててみたら53㎜はありますね^^
ふむ、、うちとしては満足なサイズです~
これと同じラインのボトルも調子づいて掘ってみたら3個目作業のボトルにいた個体がまだまだ幼虫でした・・・ぐは、、なのでこのラインの掘り出しは中止!
また放置ですね。
昨晩は気温があまり下がってなかったけども、すんごい強風でした・・・
まるで台風のような轟音でしたね><
スペース確保のために中ケースとして最後の♀を入れていた産卵セットを解体することにしました。
いままでけっこう幼虫や卵を採ることができていたので忘れかけていたのもあります。
まだ小サイズのケースがあるので、そちらは後日に解体です。。。
↓ まずは材を軽くどかしてみていきました。すると、、力尽きて死亡している♀の姿が。
これで成虫としての♀は1頭を残していなくなりました。なのに♂は3頭いますが、どれもフセツ欠けもなくて元気なんですよこれが^^
いきなりポックリ逝くタイプなのかな?うちの♂は。
↓ そして材をホジホジしていくと2ケタまではいかなかったんですが少し幼虫を採ることができました^^
ほとんどが2令初期な感じでしたが、中には下の写真のように材の中でかなり大きくなっている幼虫もいました~♪
今回は3令になってから菌糸ボトルに入れようと思っています。我が家の場合、最初から菌糸ボトルに入れると大きくなる前に劣化度合いでボトル交換が必要な感じになってしまうのが多かったので^^
本日はこの時期にしてはめったにない暖かい日ですね。初夏を思わせるような暖かい気温です。
行動もしやすくていいですね♪
最近、ほったらかしにしていたスペキオススの幼虫が成長していることに気づきました。
数頭はプリンカップで管理していたんですけど、その中の幼虫が3令になりたてのがいたのでケースにて放置中のマットを確認してみました。
↓ 脱皮したばかりで頭部がまだ透明感でいっぱいですね~

↓ そして放置中のケースをまるごと確認してみたところです。
おやや?けっこう成長してるんですね。
うーん、どうやって管理していこうかな。マット飼育でいこうかカワラ菌でいってみようか、、、マキシカもカワラ菌でやってきてるからスペキオススもカワラ菌でいってみようか。。。

ここんところ、マキシカの蛹の掘り出しやボーリンの幼虫が脱腸死亡で他のクワガタに対して注意が滞っていました。
国産オオクワガタも春に向けて蛹化スイッチのためなのか、暴れ出してる♀ボトルも数本出てきました。これらも面倒みていかなくては・・・
行動もしやすくていいですね♪
最近、ほったらかしにしていたスペキオススの幼虫が成長していることに気づきました。
数頭はプリンカップで管理していたんですけど、その中の幼虫が3令になりたてのがいたのでケースにて放置中のマットを確認してみました。
↓ 脱皮したばかりで頭部がまだ透明感でいっぱいですね~
↓ そして放置中のケースをまるごと確認してみたところです。
おやや?けっこう成長してるんですね。
うーん、どうやって管理していこうかな。マット飼育でいこうかカワラ菌でいってみようか、、、マキシカもカワラ菌でやってきてるからスペキオススもカワラ菌でいってみようか。。。
ここんところ、マキシカの蛹の掘り出しやボーリンの幼虫が脱腸死亡で他のクワガタに対して注意が滞っていました。
国産オオクワガタも春に向けて蛹化スイッチのためなのか、暴れ出してる♀ボトルも数本出てきました。これらも面倒みていかなくては・・・
今回は残念な記事になります。。
暴れていた♂幼虫を捨てビンに入れ替えておきました。その後はボトル下部に居室を作って横たわっていたのでこのまま蛹化するもんだと思って放置していました。
ボトルの外側からも見える場所に居たので安心しながら放置していたんです。
そして、数日前にどんな感じなんだろう?と思って確認したら、あれれ?幼虫の身体が真っ黒!!
あわわわ、、、あわてて掘り出してみました。
その姿は黒化してすでに死亡していました・・・
ん?よく見るとおしりから風船状に脱腸してるじゃん(>_<)
あー・・・脱腸による死亡かぁ。と、かなり残念な結果でした。
いままで順調だったのに。
ボーリンは過去にも3令になっても落ちる幼虫がいる経験から、自分の管理の未熟さとその種のデリケートなことを考えて今後の教訓にしたいと思います。
写真は、ちとグロテスク的なものがあるのでupしません。
残りの幼虫達はちゃんと成虫になってくれるのか・・・ちと不安です(T_T)
暴れていた♂幼虫を捨てビンに入れ替えておきました。その後はボトル下部に居室を作って横たわっていたのでこのまま蛹化するもんだと思って放置していました。
ボトルの外側からも見える場所に居たので安心しながら放置していたんです。
そして、数日前にどんな感じなんだろう?と思って確認したら、あれれ?幼虫の身体が真っ黒!!
あわわわ、、、あわてて掘り出してみました。
その姿は黒化してすでに死亡していました・・・
ん?よく見るとおしりから風船状に脱腸してるじゃん(>_<)
あー・・・脱腸による死亡かぁ。と、かなり残念な結果でした。
いままで順調だったのに。
ボーリンは過去にも3令になっても落ちる幼虫がいる経験から、自分の管理の未熟さとその種のデリケートなことを考えて今後の教訓にしたいと思います。
写真は、ちとグロテスク的なものがあるのでupしません。
残りの幼虫達はちゃんと成虫になってくれるのか・・・ちと不安です(T_T)
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

