忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



急遽、身内の通夜と告別式が入ってドタバタしていた週末から本日でした。

たいした動きはしないのですが、なかなか疲労が出ますね><


最近のアルナーチャル産フォルスター・ニシのメスが羽化していた模様です。

ボトル内の蛹室小窓から見えてるのですが、なぁんか怪しいんですよね。

見えづらいのもあるのですけども、もしかしたら完品じゃない?雰囲気も漂っています。


数週間したら掘ってみようかな。


↓ 少し羽化してる様子が伺えますが、なんとも全容がわかりません。





なんとなく上翅の色合いが変な感じもしないでもない??




先日、ババオウゴンオニクワガタの産卵用カワラ菌糸ボトルで幼虫を見かけましたが、その反対側にまた別の幼虫が姿を出していました^^



↓ 3令初期のような感じがします。





これでこのボトルには最低でも2頭の幼虫がいることがわかりましたね。

2本目の産卵用ボトルには幼虫がいるのだろうか・・・


拍手[0回]

PR


本格的な冬の気温になってきていますが、クワガタ飼育している部屋はエアコンにより温度を保っています。

エアコンの設定温度は18℃にしておりますけども、実際の室温を確認すると22℃くらいですね。

しかしこの時期は本当に乾燥してます。静電気もすごいし、飼育部屋の湿度も20%くらいですね・・・去年は加湿器を併用しておりましたが、今年はまだ出していませんのでそろそろ併用しましょうかね。


ふと見たら繭玉を自力で割っていたようで、その辺をウロウロしてるブルメイスターホソクワガタを見つけました。


↓ メスなので、活動も早かったのかな?





他のまゆ玉は今のところは割られてることもなくて、中の様子も分かりませんけど。
オスだと思われる大きめのまゆ玉が割られてくるのを少し楽しみにしております^^



そして、今年に初めて挑戦しているババオウゴンオニクワガタですが、オーソドックスなやり方でカワラ菌糸ボトルに突っ込むだけというやり方で放置しておりました。


外側に幼虫の姿も現れなくて諦めていました。本日、もう2ヵ月くらい経っているボトルなので掘り出して洗浄しようと思った矢先、外側に幼虫が見えてました(^^♪


↓ 3令初期くらいかな?




ということで、カワラ菌糸も劣化もしてないことだし、もうしばらく大きくなるまでこのままでいいかな♪

幼虫を見つけた以上は、次のためのカワラ菌糸を注文しなくては。。


拍手[0回]



本日は出勤でしたけど、先ほどまで乾燥していたマットの交換をやりました。

先日に羽化したフォルスターフタマタの同腹で、最後の幼虫です。このオス幼虫も少し大きめな感じがしますが果たしてどのくらいの大きさで羽化してくるのかな。




↓ マットはかなりパサパサでした><



↓ 先日の羽化した大きいオスがウロウロし始めました。





ついでに気が向いたので放置気味にしている産卵セットの材を確認してみましたが、またまた6歳の二女が割り込んできてしまったので割り出したあとの材をいじらせてあげました^^


↓ 得意げに材を掘る二女です。




まったく、、いつまでクワカブ作業に興味を示すものか・・・^^





拍手[0回]



久々に天然材をカットしてみました。


ヤナギです。長さ30㎝くらい、径は15㎝くらいのものなのでカットしないと大きすぎて使えません。



↓ 樹皮にはキノコやコケがぎっしり付着しております。





手作業でカットはつらそうなので、機械を使ってカットします。


↓ こんな感じにカットしました。





せっかくなので、数本の材の樹皮を取り除く作業までやってみました。



↓ けっこう中心部まで柔らかめな材です^^




菌がまだ生きてるので加熱処理等しないでもう少し腐朽させてみようと思い、このまま保管です。



先日のフォルスターフタマタ原名亜種での掘り出し作業で、6歳の二女が割り込んできていましたが、まぁサイズを測る作業もやりたくてどうしようもないようなので好きなようにやらせてみました。


↓ 数字を見てなにやら楽しそうです。









冬時期になってるということもあり、あまりクワガタ作業がありませんが、こうやって興味を示して一緒にやれてる今が楽しいとも言えますけどね^^




拍手[1回]




羽化したのは確認できたのですが、そのまま放置していて1ヶ月近く経過してるので掘り出してみました。


フォルスターフタマタ原名亜種です。


なぜかこのラインはせっかく羽化しても羽がBな成虫ばかりです。


掘り出したとき、大きいサイズなのでテンションは上がりましたが羽がBだし( 一一)


↓ うーん、、もったいない 80㎜でした。








↓ こちらは軽度な羽パカですが、75㎜でした。








例によって二女が作業に割り込んできましたけどね・・・^^





ちなみにこのラインはすべてマットで飼育しておりました。

掘り出したとき、マットはかなりパッサパサな状態でだいぶ乾燥状態でした。

逆さまにすると、砂時計のようにサラサラとマットがこぼれ落ちてくるのでした。。

この乾燥状態がすべてだったので、水分が足りなくて完品羽化にならなかったのでしょうか。


拍手[1回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]