2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
しかし北側の山からの冷たい風の当たりでかなり寒いです。
そして日本海側で湿気をなくした乾燥した状態で吹きすさぶものだから体感温度はすごく寒い!の一言。
夜なんて、洗い物なんかしようものならその風でカップやボトルのフタが飛んでってしまうし、身体は冷え切ってしまうし、とても作業できる環境ではありません。
でも、マット交換とかやりたくなった作業は少しずつでもやってしまうんですけどね。
タイトルのとおり、この時期の嬉しい誤算でウエストウッディの産卵が確認できました^^
今年の後半組のメスなんですけど、セット投入時はすでに秋に突入するような時期だったし、メスの性質や機嫌、体内時計的なものが反応してればどうせ産まないだろうと思っていながら様子を見ている状態です。
最近は帰宅すると娘たちの相手をしていたりとか、睡魔が勝ってクワカブ作業を怠ったりとかな状態ですけど、このクワガタの産卵を確認できたり、幼虫の姿を観察したりできるとかなりいいものです(^-^)
↓ たまぁに産んでるようです。
孵化するかどうかはわかりませんが、いまセット内にいるメスたちも子孫残してくれればいいなぁと楽しみと期待は持ちながらやってます。
↓ こちらは初使用のGP菌糸ですが、一応菌床部にいるみたい。
90㎜近くなるオスを出せることを夢見てますが、うちの場合はサイズに関する技量の問題もあって、とにかく羽化まで無事に行けて累代できることを優先してます。
GP菌糸を取り扱ってる岡山県の山陽オオクワ倶楽部HPで福袋を開始したみたいですね。
PR
帰宅してから外で洗い残していたカップとかを洗おうと作業開始してみたものの、暗くなってからの風がさらに冷たくて身体の冷え具合がハンパないので途中でやめちゃいました。。
そして、夏場に娘たちが実家帰省した時に採ってきたカブトムシ。
12月も上旬ですがフセツ麻痺や欠けもなく生きています♪
とはいっても年越しは無理なんだろうなぁ~
↓ エサも普通に減らしてるからご臨終の予測がつかない><
ついでにだいぶマットのカサが減っているボグティのマット交換をやりました。
それなりに大きくなってるみたいですね♪
小型ゾウカブトの中でも大きい部類になるこのカブト。
なんだかんだで1年半~かかることもあります。
こういった期間を考えるとヘラクレスとかも似たような幼虫期間なのかなぁとなれば、またヘラクレスの幼虫を残してしまいそうです><
ただ、似たような幼虫期間でも小型カブトはやっぱり場所に困らなくていいんですけどね~(*^_^*)
さてさて我が家と同じく幼児~小学生の子供がいる中でクワカブ飼育されているお宅も多いかと思います。
そこでクワカブ作業を一緒にやってくれることは邪魔くさくも感じたり嬉しくも感じたりしますよね^^
そして同じ作業の場に自分がいるとき、ふと思うのが「この作業は何歳になるまで手伝うのだろう。。。」ということですね~
ブログのupするネタにもなりますが、将来にこの時期の写真をみることでまた思い出というカタチにもなりそうですよね(*^_^*)
ここ最近の娘たちのお手伝い状況も写真にしておきました^^
↓ 成体を発送するために準備をしています。
↓ 一般的にみなさん嫌がる幼虫もなんのその!!
↓ ある程度成長した幼虫を菌糸ボトルに移す作業を^^
↓ 12月10日現在も生きている国産カブトムシ
↓ そしてまた発送するために準備を^^
↓ こちらはクワガタ用マットを混ぜてます。
↓ 後半は二女はお遊びモードに><
長女が二女によって加水混ぜ混ぜされたクワガタ用マットを詰めています。
という感じの最近の娘たちによる諸作業でしたが、嫌々やることもなくて見てるほうとしては少し嬉しい気もします。
とくに長女はいつまでクワカブ作業参加するか気になってきましたね。
いよいよ12月にも入って、クワカブショップの売り出しや福袋が登場する季節になりましたね^^
どんなお店がどんな内容の販売をするのか見るだけでも楽しみです。
去年の年末近くに孵化したボーリンフタマタの幼虫ですが、やけに長持ちしたカワラ菌糸ボトルだったのですごーく放置していました。
ここ最近になって外側が茶色くなってきたなぁと思ったら、一気にその茶色の面積が広がっていきました。
↓ こうなるまでは真っ白状態だったんですけどね~、見た目は。
しかしカワラ菌糸ってのは、掘り出す時は本当にゴムみたいになっていて堅いです。。。
細くて硬い道具じゃないと掘れないです(+o+)
↓ そして中からはだいぶ黄色い幼虫が。
皮膚も分厚くなってきてる感じであとは蛹化に向けて徐々に進んでいく感じでしょうか。
この交換ではマットに移行しました。
夜、外で作業するにはだいぶ空気が冷たくて身体が冷えちゃうので少量の作業しかできませんね~
ヘラクレス種はエクアトリアヌスを主にブリードしていますが、今期の成虫を使ったブリードは控えておこうかなと思っていました。
でもやっぱりヘラクレスとかの大型カブトの成虫を目の前で見てしまうとブリード意欲が出しゃばってきちゃいますね~><
うーん、なんとか限られた場所を確保してみたいなと・・・
とりあえず今回のupするヘラクレスは亜種ではなくて、ヘラヘラです。
↓ まだ活動してこないオスですが (^^♪
↓ こちらメスもまだ活動してません。
よく産むメス、あまり産まないメス、早期に死んじゃう成虫など期待通りにならないこともあるでしょうけど、あせらずに騒がしくなるまでは観賞しておきましょうか (*^_^*)
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

