忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



うちのほうの運動会とかの行事は先週末を最後に落ち着きました。

地域によっては今週末に実施されてるところもまだ多々あるようですね。

親としては、楽しみでもありながら終えるとなんともホッとします。
けっこう疲れるものなんですよね~


初秋にもなってきましたがボーリンフタマタが羽化しました。


↓ サイズはともかく羽パカとかなくてよかった^^




↓ ♀も少し前に羽化しました^^





↓ そして数日前にはまた羽化しました♂です♪




去年あたりからマット飼育をメインにしておりますが、菌糸に劣らず普通的なサイズでしかも綺麗に羽化しますね~


しばらくはできるだけ触らずに休眠させておこうと思います(^^♪


拍手[0回]

PR


朝晩がかなり冷えてきましたね^^

半袖だと肌寒い感じもします。クワカブにとっては猛暑よりはぜんぜんいいのでしょうね。

2015年12月に羽化したマキシカが元気にエサに反応しています。

マット飼育でしたが意外にまともなサイズで羽化しました。





でもまぁ、♀がいないのでマキシカについてはまた機会ある時にでもブリードしてみようかと思っています♪



そして、今年の夏あたりに採れたミヤマクワガタ、そして娘が持ってきたカブトムシが10月に入ってもまだ元気にしています。





カブトムシはすぐ死んじゃうんだろうなぁと思っていながらエサやりは娘にやらせていますが、まだ動きも機敏で元気です^^







さて、せめて10月いっぱい生きてくれればいいのですが(^^♪


拍手[0回]



本日は自治会主体による運動会で、娘姉妹が参加して頑張ってきたので小さなご褒美としてクレープを買ってあげました。

普段食べないものだからかなりがっついていたようですが^^

しかし欲張ったのが仇となったのか、、、甘すぎて気持ち悪くなったようです。なはは


本題はウエストウッディ。

先日のupでもあります蛹が2頭とも羽化しました♪

マット飼育でしたけど、孵化から考えると2年以上経過しての羽化です。





合わせるように2頭ほぼ同時に羽化しました^^




固まって黒くなってきたらミズゴケでも上からかぶせて休眠させとこうと思います。


2年かけての羽化はこの2頭だけで、同腹の成虫はみんな去年に羽化してすでに活動していたり役目を終えて死んだりと。

ほんとにくっきり1年組と2年組が分かれますね。

わが家の環境では飼育技術含めて大型成虫を出せませんが、なんとか累代は少し残ったり、調子よく多く残ったりと飼育そのものを楽しめてるのでよしとしています(^^♪


拍手[0回]



本日は市内は自治会の毎年恒例の運動祭です。

自分は参加しませんが、娘二人とも参加です。

長女はパン食い競争?みたいな競技、二女は鼓笛隊の中でボンボン持ってダンス役みたいなやつです。

秋は運動会行事が多いですね><


今年、もっちさんから届いた赤ドンキのブリードに挑戦していますが、幼虫は採れてある程度成長してきたようです。



↓ ボトル産卵セットでしたが、2令幼虫をちらほら見かけたので掘り出し。



手詰めして用意していたカワラ菌糸に個別に移しました。


今年入荷されたオーベルチュールシカからのものもけっこう孵化してきたので複数入れていた卵からの幼虫をちまちま様子をみながら個別のカップに移してきました。


↓ お腹の色はマット色なのでそこは安心ですかね。




孵化してきた幼虫が100%羽化まで生存するとは限りませんが、気楽に管理飼育していこうと思います。


そういえば、今年春時期に羽化していたオーベルチュールシカの♂がやけに動きだしてきてたなぁ・・・同時期羽化の♀はまだ動いてる気配はないのに♂がフライングしてきちゃったかな。。。

拍手[0回]



わが家では菌糸はだいたい決まったとこから買っています。


まずは左のリンクにもあるみのりの秋からカワラ菌糸やヒラタケ菌糸を買っています。

ここからのはあらかじめブロックを崩された状態のものを直接取りに行っています。


そしてボーリンやウッディ幼虫の飼育にも使っていますが、もう有名ですね。左のリンクにある広島はB.Iファーム製のFE菌糸です。

最近はウッディとかのクワガタ飼育者さんが増えたのか、入荷されても購入競争率が激しくなってるようにも思えます。


そして今回、初めて使ってみようと思う菌糸を購入してみました。

左のリンクにもありますが岡山県は山陽オオクワ倶楽部に掲載されている菌糸です。


↓ GP菌糸っていう製品ですね。




ラベルにもありますが、ボーリンとかの幼虫にいけそうな感じです。

今回はブロックではなくてあらかじめ崩された状態のものを購入しました。

菌糸オガを手詰めの場合、こういった崩されてるのを買い始めるとブロックでは買えなくなってくるという人間の怠慢さが出てきちゃいます。


デメリットは、入手してから短期間のうちに詰め作業しないと結局崩された状態のまま発菌して固くなっていくというね・・・

なので、こういったタイプのものを買う場合は手詰め作業する予定を組んでからのほうがスムーズです^^


そして今年のシーズン中に採れた地元産のミヤマクワガタですが、産卵セットを組んだままかなり放置していました。

ケース内のマットはだいぶ劣化していて指でつまむと粘土質になっていました((+_+))

でも幼虫はぽつぽつと生きていたようです^^


↓ まだ小さい初令が多かったです。




まずはマットを入れ換えた大きいカップに小さい初令達をまとめて投入しておきました。

ワインセラーの空いてるスペースに(^^♪

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]