2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
春、暖かくなってきてクワカブの作業もやりやすくなる季節ですが、なんとも鼻炎がつらくもなってきましたね><
前シーズンにウッディのブリードうまくいったので、その幼虫の飼育がまた楽しみになる感じです^^
その中でもけっこう3令になって先行きが楽しみな幼虫もだいぶいますね~
まださまざまなサイズの容器で幼虫飼育していますけど、430ccカップで3令になってきてるやつを800cc容器に移してみました。
↓ まだ小さい3令ですけど。
ちなみにこの写真のは、FE菌糸を430ccに詰め替えたやつです。
購入時に一度菌が廻ってるのをまた崩して発菌させてるから、劣化はそれなりに早くなりますが、幼虫が大きくなる様子を観察しやすいので容器サイズを一回り小さいものに変えてみています。
全部のFE菌糸ボトルをそうしてるかといえば違いますけどね。
猛暑になる時期は気を付けて飼育したいものです。
こうやって3令になってる幼虫もいますが、まだ2令の幼虫もそれなりにいます。さすがに初令のままの幼虫はいませんが、同じ温度帯、同じマットでいても成長の差が出てますね。
マットでなくても、王道のFE菌糸でも幼虫の成長差は出ています。
もともと低温帯の種類なのか、幼虫の成長速度がスローに感じます。
PR
この記事にコメントする
さかなさん^^
こんにちは!
たしかに昼と早朝の温度の差が大きくもありますね。一部使っているオオヒラタケ系がやっぱり子実体発生しちゃいます。
たしかに昼と早朝の温度の差が大きくもありますね。一部使っているオオヒラタケ系がやっぱり子実体発生しちゃいます。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索