忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




さきほど、外の水道でボトル等を洗おうと思って、さぁ開始だ。と思ったらホースが凍結していてところてん状の氷が噴き出てきました^^


今期、知人の勧めで初めて飼育してるホソアカクワガタですが、幼虫飼育~羽化、産卵セット~幼虫確認と、まぐれなりに一通りのステージは楽しめております。


インペラトールとエラフスのオスを休眠中でしたが掘ってみました。



↓ インペラトール67㎜です。





↓ エラフス65㎜です。






インペラトールは、茶色系。

エラフスは緑色系。

になった成虫でした^^

拍手[1回]

PR


小型種~低温長期なクワガタの様子をまとめて確認してみました。


最近になってちらほらと繭玉を割って出てきてる小さなブラジル産のブルメイスターホソクワガタです。


↓ オスもやっと出てきましたよ!




↓ メスもこれで複数になりました。




まだまだ繭玉はあるので、生きていればそのうち出てくることでしょう♪



低温で管理していたインペラトールホソアカが羽化してます。



↓ それなりの大きさなのかよく分かりませんけど。。。







でもまぁ不全なカタチではなさそうで安心しました^^




そして、こちらもまた諦めていたババオウゴンオニクワガタの産卵用ボトルに幼虫の姿があったので、一安心していたところで割り出して新たなボトルに幼虫を入れ替えました。


↓ 突然食痕が見えてくるようになりました^^

 





さいごに、ヨーロッパミヤマのケルブス幼虫がいるボトル交換もしてみました。


↓ オスと思うボトルはけっこう食いあげてきてますね。




しかしいつも思うのですが、カワラ菌糸は堅いですね・・・

ヒラタケ菌糸の取扱いよりもだいぶ疲れちゃいます。。詰める時は問題ないんですけどね~


拍手[1回]



北風が強くて体感温度がさらに寒くなる日が多くなってきました。


それでも室内はエアコンで乾燥はしてるものの、22℃くらいをキープしていますので活動してくるクワガタも出てきますね~


繭玉をそのまま保管しているもので、ブラジル産はブルメイスターホソクワガタもその繭玉を割って外に出て来ていました。



↓ フラフラしてましたね^^






↓ 200ccに移してエサを置いたら反応していました。




オスだと思う大き目の繭玉はまだ変化ありません。その他のものもまだ変化無いので中でちゃんと生きてるのか不明です。



それとは別のクワガタで、休眠明けからしばらくエサを与えていたペアを同居させてみました。


↓ スペキオスス・ホソアカです~




さて、このクワガタのブリードは成功するかな??

拍手[1回]



急遽、身内の通夜と告別式が入ってドタバタしていた週末から本日でした。

たいした動きはしないのですが、なかなか疲労が出ますね><


最近のアルナーチャル産フォルスター・ニシのメスが羽化していた模様です。

ボトル内の蛹室小窓から見えてるのですが、なぁんか怪しいんですよね。

見えづらいのもあるのですけども、もしかしたら完品じゃない?雰囲気も漂っています。


数週間したら掘ってみようかな。


↓ 少し羽化してる様子が伺えますが、なんとも全容がわかりません。





なんとなく上翅の色合いが変な感じもしないでもない??




先日、ババオウゴンオニクワガタの産卵用カワラ菌糸ボトルで幼虫を見かけましたが、その反対側にまた別の幼虫が姿を出していました^^



↓ 3令初期のような感じがします。





これでこのボトルには最低でも2頭の幼虫がいることがわかりましたね。

2本目の産卵用ボトルには幼虫がいるのだろうか・・・


拍手[0回]



本格的な冬の気温になってきていますが、クワガタ飼育している部屋はエアコンにより温度を保っています。

エアコンの設定温度は18℃にしておりますけども、実際の室温を確認すると22℃くらいですね。

しかしこの時期は本当に乾燥してます。静電気もすごいし、飼育部屋の湿度も20%くらいですね・・・去年は加湿器を併用しておりましたが、今年はまだ出していませんのでそろそろ併用しましょうかね。


ふと見たら繭玉を自力で割っていたようで、その辺をウロウロしてるブルメイスターホソクワガタを見つけました。


↓ メスなので、活動も早かったのかな?





他のまゆ玉は今のところは割られてることもなくて、中の様子も分かりませんけど。
オスだと思われる大きめのまゆ玉が割られてくるのを少し楽しみにしております^^



そして、今年に初めて挑戦しているババオウゴンオニクワガタですが、オーソドックスなやり方でカワラ菌糸ボトルに突っ込むだけというやり方で放置しておりました。


外側に幼虫の姿も現れなくて諦めていました。本日、もう2ヵ月くらい経っているボトルなので掘り出して洗浄しようと思った矢先、外側に幼虫が見えてました(^^♪


↓ 3令初期くらいかな?




ということで、カワラ菌糸も劣化もしてないことだし、もうしばらく大きくなるまでこのままでいいかな♪

幼虫を見つけた以上は、次のためのカワラ菌糸を注文しなくては。。


拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
忍者ブログ [PR]