2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我が家で飼育している小型種のクワガタ。
ブラジル産の2種はブルメイスターホソクワガタとフェモラトゥスホソクワガタ。
ここ最近動きが出てきたのでした^^
フェモラトゥスホソクワガタは少数飼育で、途中に繭玉を欠けさせてみたり死亡させてしまったのもありますが、雌雄で成虫になってきたのを見つけたので良かったです。
↓ ホッとしましたね~
ブルメイスターホソクワガタは、だいぶ活発になってきていた成虫をペアで同居させてみました。
↓ これはいい感じですかね^^
そしてインペラトールホソアカの最後の幼虫が無事に羽化しました。
いい感じのカタチを見せてくれました。
じわじわと増えてきているババオウゴンオニクワガタの幼虫ですが、産卵ボトルの3本目からメスを出してからは観賞用になっていました。
寝かせていたカワラ菌糸ボトルが1ヶ月くらい経過したので、メスも生きているということもあり、4本目としての産卵ボトルに突っ込んでみました。
↓ とりあえずは潜ってくれたようです。
さて、この4本目には産卵してくれるかな。それでもって孵化する卵であればいいなぁ~~
PR
天気予報のとおり、関東も雪がすごかったですね! でも、数年前のあの豪雪に比べれば軽く済んだので良かったです。
道路はもう乾いてる状態ですね。
そんな外気温とは関係なく室内ではクワガタの羽化~活動とかが見受けられます。
幼虫の初令から交換なしで放置していたフェモラトゥスホソクワガタが成虫としてその姿を見せてくれました^^
↓ 気づいたらウロウロしていたので容器を手入れしました。
↓ メスも繭玉から覗きこんでる状態でしたが、
↓ 知らぬ間に外に出ていました~
つぎはブルメイスターホソクワガタです。ちゃくちゃくとハッチして動き出してきています。
↓ 今度もまたメスが外に出て来ていました。
上記の2種は本当の小型種ですが、まぁなんとか放置でしかも安いマットで羽化までいけましたね~~
つぎは、去年の暮れに採れているババオウゴンオニクワガタの幼虫です。
ふとボトルを見たら、けっこう成長してくれてましたね♪
↓ まだ菌糸は劣化してないようで^^
と、季節外れですが、こんな感じにクワガタに動きが出てます。
最近日中は暖かいイメージでしたが、ついに関東地方も雪のおそれがあるという天気予報を確認しました。
数年前のような本当の大雪にはならないことを願いますが、雪に慣れていない地域は、すぐに交通マヒするからキツイですよね。
そしてクワガタのネタになります。
去年に羽化して休眠しているアルナーチャル産ネパレンシスです。
飼育してるすべてが羽化してます。
その中の1本のボトルが蛹室を壊して掘り進んでるような感じを確認したので、掘ってみました。
大型ではありませんが、綺麗に羽化していたようですね^^
サイズは約60㎜くらいです。
メスのほうはまだみんな休眠してる感じです。
短命ではないでしょうから、ゆっくり今春に向けて考えていきましょうかね~~
長い休みの人は、この3連休までが年末年始休みなのでしょうか^^
今までの投稿でもちらほらと書いてきましたが、2017年の中でのクワカブ状況としては、あまり調子よくなかったです。
例年簡単にいってたものがズッコケたり、もしくは残った子孫が少なかったりと・・・
累代できた数が少ないから逆に飼育するにあたって目が届きやすくていいと負け惜しみを言っておきましょう♪
ところで、2016年にオーベルチュールシカの野外個体をブリードして、採れた幼虫を個別に分けていたのはいいのですが、最初の430ccカップでそのまま忘れ切っていました。
なのでそれらをひっくり返してみたんですけど、羽化してました。中には蛹のまま死んでるやつもありましたけど。
まぁ、とにかく小さい小さい><
↓ 小型種??いえ、チビなだけです。
↓ 中には不全な個体も><
どうせ放置するなら、800ccくらいの容器で放置しておけばよかったですね~
↓ 羽化している様子を伺えたボトルから出してみました。
インペラトールホソアカです。こちらは、なんともオスにかたよっていますね~~
メスがまだ1頭しかいません。。
↓ カワラ菌糸です。
こりゃ交換必要ですね。
カブトムシの幼虫じゃないですよ^^
これはヨーロッパミヤマのケルブス幼虫でした~
2017年も本日で終わりというところで、少しだけクワガタの様子を確認しました。
あとは年明けてからゆっくりやっていこうかと思います^^
まず、ババオウゴンオニクワガタ。
産卵用ボトル1本目のほうからは幼虫が出ていたので、安心していました。
2本目のボトルも数日後に幼虫の姿が外から見えていたので、こちらも割り出しをやってみましたよ~
↓ 産卵用ボトル2本目にちらほらと食痕が。
↓ 幼虫が見えました~
↓ この2本目ボトルから出てきた幼虫です。
つぎは、ブルメイスターホソクワガタです。
着々と繭玉を自分で開けて出て来てる状態ですが、新たにメスが外にでてきておりました~
↓ ぽっかりと繭玉に穴を開けて出て来てました。
そしてインペラトールホソアカです。
こちらの羽化したやつは、マット表面で蛹になっていたものです。
↓ なんとかここで羽化しましたね~
まだまだ赤い部分が残っているので、あまり触らずにここでまた元通りにしておきました。
先日のインペラトールホソアカの羽化から続いてこちらも不全無く羽化したようで良かったです^^
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索