忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



大型連休も最期になりましたね。

最終日辺りは道路の混雑はどうなのだろう。。最終日以前に帰宅して最終日は自宅でゆっくり。ってなお宅も多いのかな。

内の場合は、それです^^最後の日は自宅で大きな作業はしないでのんびりと。。


去年、ブルメイスターホソクワガタなるクワガタをブリードしました。というより、ボトル内で雌雄同居させていてそのまま放置でしたけど。


ボトルの横から幼虫の姿が見えていたので、ぼちぼち小分けしてみようかと思って作業してみました。


↓ こちら、親です





↓ 幼虫の姿を発見!




↓ ひっくり返したらけっこういました♪




↓ 別のボトルにも幼虫発見!




↓ 脱皮中の幼虫がいたようで><




一応これは、移動先のマット表面にクレーター作ってそこに置きましたが、無事に脱皮したようで潜っていて姿はなくなっていました。


ぶっちゃけこのクワガタは、コンシミリスホソクワガタという種類ではないか?との話はありますが・・・

拍手[1回]

PR



この時期は本当にクワカブ作業が捗るって感じですね^^


気温もちょうどいいから外での作業もまたやりやすいです。


フォルスター・キヨタミの幼虫が蛹化したので記録してみます。



↓ まぁまぁ大きめに成長してる感じ??でしょうか。




これに写っているのは雌雄ですね。最低でも1ペアは出来上がったということですが、ちゃんとした成虫になるかはまだ不明なので思い込みはやめておきましょうか(*´ω`)



そして、アルナーチャル産のネパレンシス幼虫も移動が激しくなってきたので、蛹化のためのボトル交換しました。


↓ 食ってるというより移動ですね。



 


↓ そしてアオカビも出ていたボトルも1本あり。




↓ 中の幼虫は普通に無事です^^





こういった動きの出てくる幼虫もボチボチ確認できそうな季節ですね。

とにかくまともに羽化してくれればいいかな(*^_^*)

拍手[0回]




さて、今期のブリードで結果を残すかな?


2016年に入荷されたアルナーチャル産アンテです。


季節はもう冬に突入してるような時期に購入しました。

やはり温度が低いのでそのまま休眠体制になっちゃった感じです。


とりあえずダメもとでマットを堅めにつめて、材も一緒に入れてるケースに突っ込んでおきましたが、そのまま休眠体制になっちゃったという。


まぁ、そのマットもだんだん劣化気味になってきた感もあったので、ひっくり返して生存の確認だけをやってみました。


↓ 例によって二女の作業です^^




↓ 休眠してる♀が出てきました~




↓ とりあえず活動するまで小容器に移しました。





↓ なぜか作業現場をお気に入りのメルちゃんに見せながら^^





その後は危険ながら私の監修のもとに材を切断してみたいということで、仕方なくやってもらいました。


↓ こわ~~~




けっこう太い天然材です。樹種はエノキかな。

ってか、もうこの作業は今後はこっそり自分でやることにします。見ていてかなりヒヤヒヤだから><

拍手[0回]




部屋に置いてある飼育ボトルの確認もおろそかになりがちな状態ですので、ワインセラーの中はもっと確認不足になってしまうことも・・・


産地からして低温というイメージでしたので、ワインセラーの中で飼育しているクワガタがウッディやボーリン以外にいます。


ネパレンシスです^^

産地はアルナーチャルということでして。


暖かくなってきた季節だから、ワインセラーの中のウッディ、ボーリン以外のクワガタを確認してみました。


前回、幼虫の姿を見た時はまだ2令だった感じがします。


↓ いつの間にやら3令になってる姿を見ることができました。





この姿からして、♂でしょうかね~~^^


まだ菌糸のほうは劣化が目立っていなそうだから、しばらくはこのまま放置になりそうです。

けっこうな期間ですが、菌糸は持続していてくれてるみたいだからあせることはなさそうですね~

拍手[0回]




エアコンで温度を保っているとはいえ、冬も過ぎてクワカブも外気温を感じているのでしょうね。

去年の夏場に採れているフォルスターフタマタ幼虫。

50頭以上採れて、そのほとんどを放出していますが、自分用の幼虫も確保しています。


マットと菌糸とで飼育しています。


菌糸に入れてある幼虫がけっこう食い上がってきたのを見つけました。


↓ この菌糸は、GP菌糸という商品です。




1400ccの菌糸をストックしていないので、その大きさの容器でマット飼育に切り替えました。


幼虫の写真を撮るのをすっかり忘れて、マットに入れちゃいました。


GP菌糸はヒラタケなので、我が家の環境では子実体が出ないからとても扱いやすいです。

逆に、オオヒラタケはやけに子実体が出やすくて扱いづらいです。

しかしFE菌糸はオオヒラタケでも、ウッディ用に使っているので、割り切って使っています^^
なるべく子実体発生しないように心がけていますが、やはり温度差がかかるとすぐに子実体発生しちゃいます。

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
忍者ブログ [PR]