忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




本日、いつものマット工場に行ったときに見たことないようなカタチのヘラクレスを見ちゃいました^^


羽化不全ですでに死んでる個体だったけど、、、


↓ この胸角の太さにはビックリです。







これ、普通に羽化していたらすごい成虫だったんでしょうね。


奇形ですなぁ( ゚Д゚)


おもわずupしちゃいました。


拍手[0回]

PR



部屋に置いてある飼育ボトルの確認もおろそかになりがちな状態ですので、ワインセラーの中はもっと確認不足になってしまうことも・・・


産地からして低温というイメージでしたので、ワインセラーの中で飼育しているクワガタがウッディやボーリン以外にいます。


ネパレンシスです^^

産地はアルナーチャルということでして。


暖かくなってきた季節だから、ワインセラーの中のウッディ、ボーリン以外のクワガタを確認してみました。


前回、幼虫の姿を見た時はまだ2令だった感じがします。


↓ いつの間にやら3令になってる姿を見ることができました。





この姿からして、♂でしょうかね~~^^


まだ菌糸のほうは劣化が目立っていなそうだから、しばらくはこのまま放置になりそうです。

けっこうな期間ですが、菌糸は持続していてくれてるみたいだからあせることはなさそうですね~

拍手[0回]




サタンとかネプチューンみたいに低温での飼育種は時間もかかるし羽化までも待ち遠しい種類ですが、メリットと言えば、低温なだけにマットの劣化が部屋に置いてるものよりも格段に遅いので、そういった面ではメリットですかね~


その低温帯に置いてるカブトで、ウインパーヘラヅノカブトという種類もいます。

3令になってある程度伸びてくるまでは低温帯には置いてありませんでしたが、だいぶ大きくなってからはワインセラーの中にて飼育しています。


ただ、ワインセラーだと、容器を確認する機会がなくなっちゃうってのもありますけどね><


この時期なので、一応確認してみたら容器の中がフンだらけになっていました。。。


↓ こりゃすごいなぁ。




↓ 幼虫はけっこう黄色っぽくなっていました。

 


カブトをはじめ成虫の姿がずんぐりむっくりしてどっしりしたようなものは、幼虫もまたでかいですよね。


少しずつではありますが、こういった季節ということもあり、クワカブの作業が増えてきそうです。

拍手[0回]




春、暖かくなってきてクワカブの作業もやりやすくなる季節ですが、なんとも鼻炎がつらくもなってきましたね><


前シーズンにウッディのブリードうまくいったので、その幼虫の飼育がまた楽しみになる感じです^^


その中でもけっこう3令になって先行きが楽しみな幼虫もだいぶいますね~

まださまざまなサイズの容器で幼虫飼育していますけど、430ccカップで3令になってきてるやつを800cc容器に移してみました。


↓ まだ小さい3令ですけど。




ちなみにこの写真のは、FE菌糸を430ccに詰め替えたやつです。

購入時に一度菌が廻ってるのをまた崩して発菌させてるから、劣化はそれなりに早くなりますが、幼虫が大きくなる様子を観察しやすいので容器サイズを一回り小さいものに変えてみています。


全部のFE菌糸ボトルをそうしてるかといえば違いますけどね。

猛暑になる時期は気を付けて飼育したいものです。


こうやって3令になってる幼虫もいますが、まだ2令の幼虫もそれなりにいます。さすがに初令のままの幼虫はいませんが、同じ温度帯、同じマットでいても成長の差が出てますね。

マットでなくても、王道のFE菌糸でも幼虫の成長差は出ています。

もともと低温帯の種類なのか、幼虫の成長速度がスローに感じます。

拍手[0回]




エアコンで温度を保っているとはいえ、冬も過ぎてクワカブも外気温を感じているのでしょうね。

去年の夏場に採れているフォルスターフタマタ幼虫。

50頭以上採れて、そのほとんどを放出していますが、自分用の幼虫も確保しています。


マットと菌糸とで飼育しています。


菌糸に入れてある幼虫がけっこう食い上がってきたのを見つけました。


↓ この菌糸は、GP菌糸という商品です。




1400ccの菌糸をストックしていないので、その大きさの容器でマット飼育に切り替えました。


幼虫の写真を撮るのをすっかり忘れて、マットに入れちゃいました。


GP菌糸はヒラタケなので、我が家の環境では子実体が出ないからとても扱いやすいです。

逆に、オオヒラタケはやけに子実体が出やすくて扱いづらいです。

しかしFE菌糸はオオヒラタケでも、ウッディ用に使っているので、割り切って使っています^^
なるべく子実体発生しないように心がけていますが、やはり温度差がかかるとすぐに子実体発生しちゃいます。

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]