2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年、繭玉を発見してしばらく放置しておいたら知らぬ間に自力ハッチしてきてフラフラしてる成虫を見つけました~
ブラジル産の小さいクワガタです。ブルメイスターホソクワガタというアゴがスパイラルな面白いクワガタですよ^^
↓ まずはメスの姿は確認できました。
↓ オスも手に入れることできて良かったです♪
2ペアともに、このような合体になっていました。
その後はメスはその小さい身体を利用して、ちょろちょろと動いています。。
産卵セットとしては、1400cでやってみます。少し空間を開けて成虫の雌雄を同居させておきます。
ということで、2ペアがあるので、1400ccを2本でチャレンジです。
マットは普通に添加されている目の細かいマットです。
1本はすでにメスが潜っているようで、外側から坑道が見え隠れします。
2本目はまだ表面のとこで、雌雄でぐちゃぐちゃじゃれ合っていますけど、大丈夫なのかなぁ~~、メスの上に覆いかぶさってるからメイトガードと取ってもいいのかな?気持ち的に。
羽化までは430ccでいけるから、目は届く飼育になりそうですね♪
ただ、、、その1400cc中に産んでくれるのか??
まぁ、ほかの生体の容器でアップアップだから温かい目で管理しましょうかね~
ウッディの幼虫入れてる120ccがまだまだ手を付けられないでいるから、そろそろそのマットも劣化することを考えれば、大きい容器に移行か、そのままの容器でマットを入れ替えるか。
自分の予定に合わせるためにかなりなやんでいます。
なぜにここまで悩めるのか。。。それはもちろんインドのクワガタ最高峰と言われてるクワガタですから手抜きで落としたくない!ってのが正直なものです^^
↓ ワインセラーからはみ出ているウッディの幼虫たちです。上段はフォルスター系、です。
下段の菌糸ボトルは、ウッディの幼虫を投入させてるラインです。
これらのほかに、ウッディ幼虫はワインセラーの2台につめこんでいます。
ボーリンフタマタは、若齢幼虫はこのエリアの下段にあり、2令後期や3令はワインセラーの低温域で落ち着いてもらっています。
ウッディもボーリンも若齢からある程度の成長まではマットがいいと思っています、その個体の性質もそうではないかと思います。
根食い系なのでしょうかね、そういった食べ方をする感じです。
PR
春に向けて限られたスペースの棚を整理する意味を兼ねてちょこちょこと作業しました。
今回は小型カブトの作業です。
ヨルゲンセン原名の孵化しなそうな卵と、孵化して潜っている幼虫の個別分け作業から~
↓ 後半、ほったらかしにしていたものを掘り出して個別にしました。
中には、3令になっていたやつもいたので、430ccに移行。
↓ 相変わらず幼虫に嫌悪感が無い娘です^^
それから、ボグティのマットも様子を見ました。
予想外に羽化していたものありましたよ!
↓ オスが休んでいました。
↓ そしたら2頭目も!!
オスの成虫が2頭だけいる状況になってしまいました。
今年の大宮でのイベントでヨルゲンセンの幼虫やこのボグティの成虫を知人に頼んで展示販売するかもです。
もしかしたら、ほかの生体も頼むかもしれませんが・・・
小さくてもゾウカブト。。。孵化から羽化までは1年~1年半くらいかかりますね。
ヒナカブト系と同様に考えてると、期間が長~く感じますよ~
そして、小さいゴロファですが、スパサのメスが羽化しました。
↓ 露天掘りしていたものですが、無事に不全無いようです。
昨日の夜間の冷え込みよりはかなりゆるくなって、外に出てもさほど身に強いるような冷たさではなくて良かったです^^
久しぶりに二女にマット撹拌作業をやってもらいましたよ^^
↓ ほんと、飽きずによくやってくれますよ。
ひょこんと脚が伸びて写っているのは、長女です。これまた気が向いたので、順番待ちでマットの撹拌作業をやるということでした♪
このマットは、岡山県は山陽オオクワ倶楽部HPからのマットです。
クワガタに使う用途にある、「ドルクスマット」っていうやつですね。
こちらの商品は、微粒子タイプと普通粒子タイプがあります。
んで、添加剤が入ってるタイプも同時に売っています。
なかなか我が家ではいい感じですよ~~
フォルスター系、オーベルチュールシカ。そしてウエストウッディ、ボーリンにも使っています。落ちることなく2令から3令にまでなりましたよ~~♪
これらは、前半は無添加タイプを使いましたが、途中から全部添加剤入りタイプに変更しました。
まぁ、添加剤特有?の粉状のものが浮き出てくるボトルもありましたが、とくに問題はありません。
ただ、においが気になってくるほど添加剤との再発酵を発症するなら、早めに取り替えています。
お店のHPは、左にありますから覗いてみてください。みんなが一度は眼にしたことあるようなオーソドックスな生体が多いです。なので選びやすいかもしれませんね♪
それから、、孵化してから半年前後で蛹化してしまったクワガタ、ブラック・ハスタートのメス。
羽化も早かったな!!
このあとは、きれいに内翅は収まったように見えます。収まったように見えるだけですけど…
同腹のボトルの外側からの確認ができないので、もしかしたら同じ流れかもしれませんね><
ベララベラとは違う産地で、コロンバンガラになります。
なんと、、天気予報が雨になっていて、当初の雪という予報が変わったからよかったと思っていたら><
雨ではなく雪じゃないですか! これ、普通に降っているし。
2016年、好スパートだったウエストウッディの産卵状況ですけど、それはそれなりの頭数のメスを用意できたこと、そしてメスとオスの性質もいい状態のものがあったこと、飼育環境に順応してくれていたこと、運、などいろいろあって繋げられたと思っています。
決して自分のやり方が優先順位上位ではないと、思っています。2017年もしっかりした性質の成虫に巡り合えればいいなぁと思っています。
そんなこんなで、いまもまだ産卵セットを解除できずにいるものがあります。
むはは^^ なんだかお風呂にでも入ってるみたいですね>< はい、こんな格好での産卵もあります。
↓ その後、そこを掘ってみたら、コロンと出てきました。
他の場所にも産卵してるかなぁと探したらありました。
写真では状態良さそうにも見えますが、この2個はフニャフニャ状態な卵でした・・・
すぐダメになるでしょう(+_+)
ご老体なメスということもあるので、流れ的にやってる感じです。たまにエサにも自分から反応してるので、エサに対する認識はまだあるようですね。
本日はこちらの地域でも成人式の日でした。
迎えられたご家族はおめでとうございました!
ここ数年は毎年のように、TVのネタで成人式の壇上とかに上がって式の進行を中止させるということがありますね。
これはガチなのか、やらせなのか。。。
今回はカブトの幼虫のボトル交換です。
800ccで飼育していて、しばらく放置していたんですけど、ふと見たら容器に対して幼虫の大きさがでかくてびっくりしての作業になりました。
一回り大きい容器に移しました~
↓ あ、重さは測っていませんがけっこう大きかったです。
こちら、ウィンパーヘラヅノカブトというものです。
けっこうな低温種ですね。20℃あたりのワインセラーで飼育しています。ここまでにいくつか死んでしまいましたが、残ってる幼虫は羽化までいってもらいたいですね。
そういえば、いままでクワカブの福袋というものは買ったことなかったんですけど、今回初めて買ってみました。
中身はランダムっていうものを買ったんですが、1種類以外はまったくブリードする気がないものでした><
外国産のヒラタとオオクワガタですが。知人に聞いても引き取ってもらえず、今は個別飼育になっています。野外品です。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

