2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
エアコンの外殻を取り外すと、エバポレーター(熱交換器)が茶色く腐食始まっていました。
すぐさまシャープのエンジニアに来訪してもらい、作業にかかりました。
かなりサビサビですなあ・・・
ここを錆び取って錆止めでもコーティングするかな?とおもったら意外にも新品の熱交換器を持参してくれてました。
自動そうじ機能があるからけっこうめんどくさいです。ダストボックスの関係で室外機からのホースまで引き込んでの作業です。
2階のエアコンで、室外機が地面だから距離による労力もかかりますね。。。
これで躯体は新品になりました!
24時間稼働は電気代のランニングコストが安くなるけど、こういったメンテナンスが必要な時期もありますう。
24時間冷房運転しているとき、たまには停止させてわざと自動掃除、内部洗浄を稼働させた方がいいみたいですね。
メーカー側は長時間稼働の目測を、8時間程度と予測してるようです。その使い方ですと、ここまでの腐食は考えられないとされました。
長時間冷房運転の場合は、1週間に1度程度は運転停止して、内部洗浄を作動させればいいかも。とアドバイスでした。
冷房運転を常時してるようであれば、2年に1回くらいの洗浄が電気代や性能の向上、腐食の抑制効果があるようです。
運転停止後の自動クリーンではなく、もう1度洗浄ボタンを押すことで長時間の念入りなクリーン作業が稼働して、できるだけ熱交換器に残っている結露や湿気を乾かしていくそうです。
1週間に1回くらいは運転停止してリモコンによる内部洗浄をここ心がけましょうかね^^
エアコンでクワカブを管理している飼育者さん、たまには点検とメンテナンス必要かもしれませんよ~~
PR
クワカブを置いてある部屋には特に夏場は24時間稼働させているエアコンがあります。
購入してから5年経過したので、業者に清掃依頼しました~
たまたま検索したら近所に業者がありました!
ぴかっとクリーンという業者です。
やはり個人でフィルター掃除程度はやってきても、汚いですね><
吹き出し口も新品みたいに綺麗になりました^^
しかし、新たな発見を!
熱交換器が腐食しています。。。
このまま放っとくと腐食が進んでガス漏れということに・・・
そんな事態になったら冷却はもちろん暖房機能も働きません。
近日中にメーカー技術者に来てもらって確認してもらいます。
↓ 熱交換器が腐食してるのがわかります((+_+))
そんな中、昼間でも少し肌寒い空気なので二女はミノムシ化してます。
最近やけに姉妹がクワカブ作業やりたがってきます。二女はいつものように割り込んできますが、一時期あまり興味を示さなくなった長女もまた率先して割り込んでくるようになってきました。。
ということで、カップ飼育していたクワガタの幼虫を菌糸に移す作業をやってもらいました。
まずは長女がお手本として先に作業です。
そして交代で次のボトルは二女です^^
幼虫に無理な力を与えないように見守るのがけっこう大変です。
時間に余裕がある時は、こうやって自称お手伝いをさせてもいいのですけど、あまり時間が無くてこっそりやっているところに気づかれて割り込まれるとけっこうじれったく感じますが(-_-;)
まぁ、いつまでこうやって同じ作業を共にするかはわかりません^^
本日は雨が少し降っていましたが弱い雨ということもあり、県内の昆虫の森に出かけてみました。
午前のうちから出発して到着して少ししたくらいには雨もやんで歩くには問題ない天気になりました^^
だんだんと日も出てきてかなり蒸し暑くなっちゃいましたね~><
↓ ちなみにこれはいとこの男の子が自慢げに持ってきたカード。
ウエストウッディのカードがあるんですね~^^知らなかった。
マルスゾウカブトが観るにはちょうどいいところにいました♪
↓ 図書コーナーもありました。
ここで、むし社発行の世界のクワガタムシ大図鑑があったのでついつい長時間見てしまいました。
娘も子供に見やすいような本を探しては見ていたので、時間には余裕あって助かりました^^
↓ 蝶をやさしく掴んでポーズ
午前から夕方までフル活動してもまだ敷地内を廻りきれてません。
また行ってみましょうかね~~
一般的な盆休みだったから長いようでも短かったなぁ。。
今年は新盆や法事とかで休日のど真ん中を消費してしまったから、なんだか中途半端にも感じましたね。
本日は曇っているけど、やっぱり暑いので庭先で遊んでいます^^
休みの最終日は自宅でぐぅたらですかね(^^♪
↓ プールが故障して使えないので間に合わせです。
んで昨日の早朝からは二女が起きてきて手伝ってくれました。
↓ 若齢幼虫を取り出したカップを洗浄~
↓ マット交換するための加水も混ぜ混ぜ~~
↓ とどめに私のマネして幼虫の雌雄判別ときたもんだ!!
ちなみにこの幼虫はヨルゲンセン原名亜種です。
今はこんなこともやってもらっていますが、もうちょっと歳を重ねると、見向きもしなくなりますよね。そして幼虫を見るだけでも悲鳴をあげるようになることでしょう・・・
なので邪魔くさく感じてもそれを考えれば今だけが楽しんでるってことで、幼虫や卵をつぶさない程度に見守っています♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索