2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月にもなり、いよいよあと少しで入学シーズンになっちゃいますね~
そういえば、以前にタランドゥスを分けてもらったのがいるので、その存在を忘れかけてしまわないように、記事upしてみます^^
現在はすでに2本目にいれてあるのですが、いかんせん温度帯が低温環境のため成長度合いがあまりよくありません(>_<)
もう少し暖かい場所に置いておくべきだったのでしょう。
飼育部屋以外での暖かい場所には、ミラビリスノコギリの少し割り出したプリンカップと産卵セットがあって、それらに占有されているので仕方なく低温環境に置いてました。
なので、とくにタランドゥスの飛び抜けて好成績ではないけど記録として残しておこうかなぁと思って^^
↓ このような行動をしてるのを確認できます。もう食べてるような様子はない感じでしょうかね~~・・・
2012年秋に初令で採れた幼虫ですが、ぼちぼち羽化に向けてのステージになるのでしょうか。。
自分のとこの環境でどのクワガタがやりやすいのか、そして成長的に一番いいのはどのクワガタなのかを検証兼ねてやってるものです。
なんとかの横好きってヤツですかね(T_T)
PR
だぁいぶ前にupした♂のオオクワガタですけども、羽化してから菌糸ボトルのフタに引っかかってる記事をupしてました。
その神崎産♂が・・・
ホントしょっちゅう同じコト繰り返してるんですよね~(T_T)
この際管理するケースを違うものにしろとなればそれまでなんですけども、なんとなくまた同じコトをやらかしてくれるのを期待しながらまた同じ場所にて管理してしまうんですよね^^
このフタに一度ハマッたらもう抜けられないというね・・・
この♂はある意味中毒症状を起こしてるかもね♪
↓ こぉんな感じでブラーン・・・こうなってしまえば人間の手でこのロックを解錠してあげないとそのまま★になるという人生(虫生)を賭けた一大アクション!!

↑ この♂、、、ったくバカなの?アホなの?ボケなの?
ん?飼い主に似てるとかはナシにしておきましょう♪
その神崎産♂が・・・
ホントしょっちゅう同じコト繰り返してるんですよね~(T_T)
この際管理するケースを違うものにしろとなればそれまでなんですけども、なんとなくまた同じコトをやらかしてくれるのを期待しながらまた同じ場所にて管理してしまうんですよね^^
このフタに一度ハマッたらもう抜けられないというね・・・
この♂はある意味中毒症状を起こしてるかもね♪
↓ こぉんな感じでブラーン・・・こうなってしまえば人間の手でこのロックを解錠してあげないとそのまま★になるという人生(虫生)を賭けた一大アクション!!
↑ この♂、、、ったくバカなの?アホなの?ボケなの?
ん?飼い主に似てるとかはナシにしておきましょう♪
先日に行われた大宮でのKUWATAフェスタから持ち帰ってきた国産ミヤマクワガタですが。
帰宅して数日後、長女が突然何を言い出すかと思ったら、
「ミヤマクワガタの名前を考えたんだよぉ」
ん?そうなのか?じゃぁ名札を作ってやれよ^^と、会話のやりとりをしてました。
そしたら、養生テープにマジックで自分の考えた名前を書いてきました。
↓こんな感じのミミズの這ったような文字で・・・

↑ おうじ・・・・・って!なんのこっちゃ^^
↓ そしてこの満足そうな表情♪
あまり触りすぎると、早く死んでしまうよ~(>_<)

ここんところ、ウッディのことで神経を使っていましたが、なんともその疲れが和らぐような出来事なのでした~
でもワタシはやはり蛹化したウッディとボーリンが気になります♪
帰宅して数日後、長女が突然何を言い出すかと思ったら、
「ミヤマクワガタの名前を考えたんだよぉ」
ん?そうなのか?じゃぁ名札を作ってやれよ^^と、会話のやりとりをしてました。
そしたら、養生テープにマジックで自分の考えた名前を書いてきました。
↓こんな感じのミミズの這ったような文字で・・・
↑ おうじ・・・・・って!なんのこっちゃ^^
↓ そしてこの満足そうな表情♪
あまり触りすぎると、早く死んでしまうよ~(>_<)
ここんところ、ウッディのことで神経を使っていましたが、なんともその疲れが和らぐような出来事なのでした~
でもワタシはやはり蛹化したウッディとボーリンが気になります♪
子供のインフルエンザがまだ完治しなくてこちらもいつ感染するかヒヤヒヤものです。
低温で管理しているクワガタと同環境下にて管理しているタランドゥスですが、11月中旬に初令で投入したボトルに食痕がまったく出てこないので様子見として掘り出してみました。とりあえずは2本だけの作業です。
そしたら、♀であろう幼虫が8gしかなってなかった・・・
数人の知り合いにこの話題をだしたら答えは共通してました^^
「それじゃぁ温度が低いよ」と。。
自分でもわかっていたつもりでしたが、どうにも低温種と同じ場所にしかスペースがなかったので。なので交換作業後は部屋のスペースをむりやり確保して置いています。
とはいっても、20℃いくくらいの部屋なんですけど・・・
あとはもうどうにでもなれ!って気持ちを持ちながら管理します。

低温で管理しているクワガタと同環境下にて管理しているタランドゥスですが、11月中旬に初令で投入したボトルに食痕がまったく出てこないので様子見として掘り出してみました。とりあえずは2本だけの作業です。
そしたら、♀であろう幼虫が8gしかなってなかった・・・
数人の知り合いにこの話題をだしたら答えは共通してました^^
「それじゃぁ温度が低いよ」と。。
自分でもわかっていたつもりでしたが、どうにも低温種と同じ場所にしかスペースがなかったので。なので交換作業後は部屋のスペースをむりやり確保して置いています。
とはいっても、20℃いくくらいの部屋なんですけど・・・
あとはもうどうにでもなれ!って気持ちを持ちながら管理します。
去年採取された国産ミヤマの♀ががしばらく生きていてくれて、年越しまでしてくれたようなのですが、ついに他界されました(T_T)
前回、それまで食いついていたゼリーにはまったく手をつけてなかったんですけど、そのままゼリーも入れっぱなしにしておいたんです。
そして年明けもしたことだし、そろそろケースを覗いて生存確認をしてみようと思ってフタをあけてみました。
そしたらゼリーが空っぽ・・・そしてその横にはお腹を天井に向けて力尽きてる♀がいました。。。
ついに逝ってしまったか。しかもゼリーの横でm(_ _)m
たまたまゼリーの横で力尽きていたのかもしれませんが、なんだか最後の晩餐してそのまま逝ってしまったようにも思えます^^
たまたまなんでしょうけど、この光景はどうしてもそう思えてしまいます。

↑ この♀もちゃんと土に戻してあげようと思います。写真では見えにくいですが、フセツが欠けていてそのまま脚の関節近くでマットに残っていました。
予想に反してかなり長生きしてくれました♪
前回、それまで食いついていたゼリーにはまったく手をつけてなかったんですけど、そのままゼリーも入れっぱなしにしておいたんです。
そして年明けもしたことだし、そろそろケースを覗いて生存確認をしてみようと思ってフタをあけてみました。
そしたらゼリーが空っぽ・・・そしてその横にはお腹を天井に向けて力尽きてる♀がいました。。。
ついに逝ってしまったか。しかもゼリーの横でm(_ _)m
たまたまゼリーの横で力尽きていたのかもしれませんが、なんだか最後の晩餐してそのまま逝ってしまったようにも思えます^^
たまたまなんでしょうけど、この光景はどうしてもそう思えてしまいます。
↑ この♀もちゃんと土に戻してあげようと思います。写真では見えにくいですが、フセツが欠けていてそのまま脚の関節近くでマットに残っていました。
予想に反してかなり長生きしてくれました♪
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

