忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





さてさて日中はけっこう空気が冷たくて、あまり動く気になれませんでしたが思い切ってひとつクワガタ作業しました。


まずは、ババオウゴンオニです。

今回のメスは産卵セットに投入してから短期間のうちに死んでしまいました。


カワラ菌糸ボトルでやってみたものの、すぐに出てきちゃう感じでしたので、カワラ材に切り替えてやってみました。


すんなり穿孔したから安心しておりました。ある時に見たらメスが材から出ていてエサを食っていましたが、そのまま放置しておいたのです。

しかし何日たってもそのエサにくっついてるままで動いた形跡がないから、おかしいな?と思い、いじったら・・・

返事がない・・・ただの屍のようでした^^


それから数ヶ月ほったらかしにしておいたのですが、そろそろ片付けようと思っての作業でした。











予想外にうれしい結果でした~~







そして、アマミノコギリです。

今回の割り出しは、同じメスでの2セット目です。

ケースの側面にいくつもの幼虫が見えていたから、だいぶいるんだろうなぁと思いながらも恒例の放置でした。


さすがに割出しやらないとヤバいなと・・・





おわ!

2令~3令までたくさん・・・うーん、、イベントにでも持って行こうかしら。。。



拍手[1回]

PR



ババオウゴンオニの飼育と同時に、ちらりと飼育しているローゼンベルグが羽化してしばらくしてるので掘り出してみました。


というのも、いつの間にかメスが表面に出ていたようなので急遽な作業でしたが^^















とくに不全っぽい感じはしませんでした。よかったよかった♪


ちゃんと活動するまで待ちましょうかね (^^♪


200ccプリカ → 1400ccボトルで、そのまま羽化まで。という感じです。


拍手[2回]




産卵セット群を順次解体してるとき、1頭だけわからなくなってしまった幼虫がいました。


とりあえず無難にと、1400ccマットにて放置してました。


それから数ヶ月、いい加減姿が見えてないのでもう死んでるものだと思い、そのボトルを掘り出して洗うことにしました。

念のため、低温域であるワインセラー庫内での放置でした。


掘っていって、やっぱり何の姿も見えないので一気にひっくり返して雑に取り扱ってみたら、下になにやらもぞもぞと動く物体が埋もれてるのを発見。


なははは^^


なんと! ババオウゴンオニのメスが休眠していたようです。






こんなんだったら、最初からカワラ菌糸に入れとけばよかった~


サイズは、37㎜。。。ちっさ!!


でも、フタマタのメスじゃなくてよかった。これなら一目瞭然^^


拍手[0回]




だいぶ動きが活発になってきたババオウゴンオニを同居させてから、メスをまずはカワラ菌糸にやってみましたが、すぐに出てきちゃうので材に切り替えてみました。

それでもまた材からすぐに出てきてフラフラしていたので、産卵行動してくれないのかと思って個別にいったん戻しました。


で、せっかくだししばらく放置してみてそれでも産んでないならしばらく遊ばせておこうと思って、もう面倒くさいから産卵材の環境下にオスと一緒に突っ込んでおきました^^


その数日後にそのケースを覗いたら、あらま、材に潜ってる形跡があるじゃないですか。


ん~、オスと一緒だから潜ったのか・・・わかりませんが、まぁこのまま放置ですね。







オスはというと、、、取り残された感が漂ってます。





ババオウゴンオニ、穿孔してから掘り出すまで出てこない場合と、出てきたりまた材に入ったりする場合があるのを今まで飼育してきたなかで見かけてきたので、少しいじらずに放っておきます。。





そして違うクワガタになりますが、ヨーロッパミヤマのケルブスのメスが羽化しました。

見た感じ、不全は無さそうに見えます (^^♪




来年までお休みですね~~

羽化までは2年でした。2017年07月孵化の個体です。



拍手[0回]




日中も気温的には過ごしやすくて外作業もやりやすいですね。

過ごしやすくて気持ちがいいと、逆にクワカブ作業しないでぐぅたら過ごしたくもなりますけど ( 一一)


うちで羽化してるババオウゴンオニが結構動いてきてるので、試しに同居でもさせてみようかなぁなんて思ってます。


これもメスによっては、用意した環境に簡単に産み付けてくれる場合と、どの材を与えてもなぁんも反応してくれない場合はあるから・・・

反応してないからと思って、遊び気分で用意したものに反応してたくさん産卵したりとよくわからないです^^













いままでのこのババオウゴンオニのブリードで、交尾してるところを目視したことがないんですよね~


しばらく同居→攻撃してるわけでもなくくっついてエサ食いを見かける→メスを産卵セットへ。

的なやり方でした。


一度幼虫が順調に成長すると、羽化までが早いからやりやすいですよね。




拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
バーコード
忍者ブログ [PR]