2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
去年シーズンは他種にいろいろと手を出していて、それまでのクワガタ達は放置気味な感じでした。
産卵セットに用いたマットをそのまま流用というかたちで、足りない分をただ足していたというね・・・
1頭だけ入れたつもりのボトルでも、産卵セットのマットを用いたせいで知らぬ間に卵やらド初令が混ざっていたようで、1本のボトルに2頭の幼虫の姿を見たりしました。
ま、それでも羽化まではなんとかなるだろうと簡単に管理してきました。
2頭の姿を発見するまではずっとボトルの中で2頭が共存してきたようですが、無事に羽化まで進みました。
羽化してしばらくしたのでちと露天掘りまでやってみたけど、小さいオスが休んでいました^^
羽化後の経過からして、この色で落ち着きそうです。
ちいさくてもサバ産ということで、ワインレッドな成虫ですね!
とりあえずメスもいないことだし、観賞的なものになりそうですね。
PR
サバ産マンディブラリスの産卵セットから最終的に採りだした幼虫を数頭だけ飼育しています。
その中の1本のボトルで意外なことが><
わかります??
どう見ても2頭いるんですよね!
あらら!と思って、すぐに掘り出しました。
やっぱり幼虫が2頭いましたよ。。
これは産卵セットのマットも一緒に詰めてるから、卵が紛れ込んでいたのか、はたまた孵化したてのド初令もいたことに気づかずに一緒に入れ込んでしまったのか。。。
なんだか得した気分ですが、800ccボトルの中に2頭いたおかげなのか、双方の大きさがあまり大きくありませんでした。
各自、手瀬間なところでけん制し合っていたのでしょうか^^
とりあえずこのラインは多分、今年の羽化になると思いますがサイズにこだわらず羽化までしてくれればいいかと思いますね♪
夏からの超放置していた、サバ産のマンディブラリスフタマタです。
おそるおそるフタをあけると、まず安心できたのはコバエがまったくいなかったことです♪
だいぶ風化してる感がありますが材をとりだしてみよう!
全部ナラ材ですけどね~
まずは1本!! 割ってみましょう~
おや?少し大きめの幼虫が飛び出てきましたね!
2令前半かな? この調子で割り出し作業を続投。。
だども、意表ついて運動会の勇士を見せつけてしまうというオチ。。
小さい体ながらでも重い金管楽器を担いでのをみると、すばらしい!
若かりし頃のことお脳裏によぎります><
ってことで、サバ産のマンディのブリードはまずはOKですね。
あ、これ違ったw ポルテリだった^^
こっちが種親です ↓
ああ、、これもちがう。。><
こんどこそこっち ↓
・・・言うことないっすよね すいません><
これが種親だ^^
はい!こちらが種親のマンディブラリスでした~~
いまは産卵セットに生き残っているのは数頭のメスですが、こいつらも生命力ありますね~
もう解体するんだから、ご隠居になってよ(-_-)
幼虫はほとんどをSNS上で差し上げちゃいました。元気に育ってるかな。。
今期、なかなかのサイズ(とはいっても大型とも言えない)で羽化してきてくれたサバ産のマンディブラリスたち。
一番小さいヤツだけブリード用に残しておきました。
その成虫を産卵セットに投入しておいたのですが、最近の小型カブト系の感覚で早期に割り出し作業をしてしまいました・・・
割り出ししながら気づいたのですが、出てくるのは卵状態のしかないというのは当たり前でして><
やはり作業を途中でやめて、その後の現在はまだ放置中です。
その最初の割り出しで採れた卵が孵化してきたようなので、まんざらダメ卵でもなさそうですね^^
最近見た孵化したての幼虫ってヨツボシヒナカブトだから、それに比べればぜんぜん大きいです。。
でも孵化したては小さいですね( *´艸`)
もう少しすればインドのフタマタ達も休眠から覚めてくるでしょうから、そちらの準備もしなくちゃ~
朝起きたら久しぶりの雨ですね><
うーん、、まだエクアトリアヌスのマット交換しようと思っていた容器が残っていたんだけどなぁ・・・
作業そのものは玄関でできたとしても、道具の洗浄が庭先だから片付けが遅れるとヤダし。。
ここしばらく羽化してからかなり動きが活発でエサ食いもよくなってる感じがしたので産卵セットを用意してみました^^
ヤフオクでもいくつか落札されたサバ産マンディブラリスです。
このクワガタは出品して売れてくれましたが、自分用にオスを1頭だけ残しておいてそれに活動活発化してるメスを当ててみました~~
マンディブラリスはハンドペアリングしません^^
いつも産卵セットに同居です。メスが材に反応してるところを見つけた時点でオスを取り出します。
なんでかって言っても、威嚇とか激しいので交尾確認とかするのがめんどくさいから ♪
自然に任せてます。広い場所ならそれなりに相性が悪くても逃げ場があるでしょうし。。
↓ まぁ特別な材は使いません。普通にナラ材とかです。あと、テキトーに保管していた天然枯れ材です。
↓ あ、最初に反応したのは普通にナラ材でしたね^^
残りの幼虫がいるボトルを片付けようとしたら、死んでるどころかちゃんと羽化してるメスが新たにいたようです~
↓ 中央部分だからわかんなかった (^^♪
このメスが活発になるころ、オスが元気ならいいんですけど♪
とりあえず休眠から覚めてくるのを待ってみましょうか~
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索