2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回のサバ産マンディの記事に続いて同じく同産地の産卵セットの様子です。
とりあえず最後の産卵セットになりますが、こないだ、だいぶ囓られてる材をすべて取り出して違う材を投入しておきました。
というのも、材を取り出したときに♀がまだまだ元気でいけそうだったので次の材にも産んでもらおうと思って欲をだして再セットしちゃいました♪
例によって、普段目に付かない場所に放置してありましたが、ある日覗いてみたら♀がまさしく産卵中! ってな感じだったので、そーっと近づいて撮影しちゃいました。

↑ 半透明の工具ケースでのことなので、かなり見づらいですけどお尻を材に向けてくっつけてます。
右側の掘られて新しくこぼれてるオガの部分にお尻をくっつけてるのがわかります。。
見づらいかもだけど、これでまた孵化してくる幼虫が出てくれば少し個体が増えていいことなのかな♪
寿命がきになるけど少し頑張ってもらいましょうか(^_^)
とりあえず最後の産卵セットになりますが、こないだ、だいぶ囓られてる材をすべて取り出して違う材を投入しておきました。
というのも、材を取り出したときに♀がまだまだ元気でいけそうだったので次の材にも産んでもらおうと思って欲をだして再セットしちゃいました♪
例によって、普段目に付かない場所に放置してありましたが、ある日覗いてみたら♀がまさしく産卵中! ってな感じだったので、そーっと近づいて撮影しちゃいました。
↑ 半透明の工具ケースでのことなので、かなり見づらいですけどお尻を材に向けてくっつけてます。
右側の掘られて新しくこぼれてるオガの部分にお尻をくっつけてるのがわかります。。
見づらいかもだけど、これでまた孵化してくる幼虫が出てくれば少し個体が増えていいことなのかな♪
寿命がきになるけど少し頑張ってもらいましょうか(^_^)
PR
いきなりこの寒さ!!
気温が冬並みに低いし冷たい雨だし・・・庭の作業やろうと思っていたけどやぁめた。
サバ産のマンディ、ちまちまと幼虫が採れてますが少し余ったカワラ菌をプリンカップに詰めたものに投入してる個体もいくつかいました。
やはりマットに比べると食の早さと成長が違います。
初令後期くらいで投入していたんですけど、マットの個体はやっと2令あたりになりましたがこちらは3令になっていてプリプリしてます^^
さすがに初期から菌糸だとはやいなぁ(^_^;)
こうゆうのがまた羽化時期のずれが出るんでしょうね。。。
↓ ほとんど食べ残しがないような感じの状態でした^^

しかし、カワラ菌って取扱がヒラタケと違っていまだに上手に管理できないのが今の現状です(>_<)
うちの環境で同じブロックからの詰めたものでも、極端に状態が変わってくるときもあるし・・
国産はヒラタケがメイン、外国種はカワラ菌がメインって感じでやってます。
あ、ウッディはFEボトルをメインに使ってるけど。。。
気温が冬並みに低いし冷たい雨だし・・・庭の作業やろうと思っていたけどやぁめた。
サバ産のマンディ、ちまちまと幼虫が採れてますが少し余ったカワラ菌をプリンカップに詰めたものに投入してる個体もいくつかいました。
やはりマットに比べると食の早さと成長が違います。
初令後期くらいで投入していたんですけど、マットの個体はやっと2令あたりになりましたがこちらは3令になっていてプリプリしてます^^
さすがに初期から菌糸だとはやいなぁ(^_^;)
こうゆうのがまた羽化時期のずれが出るんでしょうね。。。
↓ ほとんど食べ残しがないような感じの状態でした^^
しかし、カワラ菌って取扱がヒラタケと違っていまだに上手に管理できないのが今の現状です(>_<)
うちの環境で同じブロックからの詰めたものでも、極端に状態が変わってくるときもあるし・・
国産はヒラタケがメイン、外国種はカワラ菌がメインって感じでやってます。
あ、ウッディはFEボトルをメインに使ってるけど。。。
またいきなり暑くなったし(T_T)
産卵セットの途中経過 として、紹介したその後の様子です。
幼虫ではなく卵の状態で回収したもので無事に孵化したのを見つけたので写真に撮ってupしてみます^^
管理温度としては22℃前後の部屋です。
回収してから2週間しないうちに孵化していたので、ある意味、孵化したてで割り出されなくてよかったと少しホッとしてます~
しかし、こんなちっちゃい状態から何十倍にも大きくなるんだから不思議だなぁ。
どのクワガタでも虚弱体質の幼虫もいますが、無事に成虫なるまでの過程って楽しみでもありながら子供の生物観察にも役立ちます♪
ただし!
高額種の幼虫などは、直接手伝わせないんですけどね♪
こわいこわい(^_^;)

近日中にはウッディ原名亜種の羽化状況をupできそうです♪
ただ・・・突然死にならないことが条件ですけど><
産卵セットの途中経過 として、紹介したその後の様子です。
幼虫ではなく卵の状態で回収したもので無事に孵化したのを見つけたので写真に撮ってupしてみます^^
管理温度としては22℃前後の部屋です。
回収してから2週間しないうちに孵化していたので、ある意味、孵化したてで割り出されなくてよかったと少しホッとしてます~
しかし、こんなちっちゃい状態から何十倍にも大きくなるんだから不思議だなぁ。
どのクワガタでも虚弱体質の幼虫もいますが、無事に成虫なるまでの過程って楽しみでもありながら子供の生物観察にも役立ちます♪
ただし!
高額種の幼虫などは、直接手伝わせないんですけどね♪
こわいこわい(^_^;)
近日中にはウッディ原名亜種の羽化状況をupできそうです♪
ただ・・・突然死にならないことが条件ですけど><
連投に近くなってしまいますが、3月26日の記事で紹介したサバ産マンディのセットですが、フリーな時間が少しあったのでまた囓り跡の多い材を取り出して割り出し作業をやってみました。
また嬉しいことに少しですが幼虫を採ることができたのでした♪
まだまだ初令状態だったので、この作業の影響で途中死亡してしまう可能性もありますがプリンカップに移してみました~
↓ 材をどかして一応、敷かれてるマットをかき混ぜてみたら初令幼虫が出てきましたよ~!
材から抜けてしまった幼虫なのでしょうね。。


↓ そして1本だけ材を取り出して黙々と割り出してみました^^
すると・・・ コンニチワ~ 初令幼虫が出てきました♪

新年度がスタートするまでの外国産クワガタについて今季は、なんともビギナーズラック的なもので満足できる頭数の幼虫を確保できました。
来週からは新年度がスタート・・・
あ~、、また忙しい時期がくるんだなぁ><
来年度はいい意味での放置、悪い意味での放置しすぎには気をつけてクワガタ飼育を楽しんでいきたいと思います。
また嬉しいことに少しですが幼虫を採ることができたのでした♪
まだまだ初令状態だったので、この作業の影響で途中死亡してしまう可能性もありますがプリンカップに移してみました~
↓ 材をどかして一応、敷かれてるマットをかき混ぜてみたら初令幼虫が出てきましたよ~!
材から抜けてしまった幼虫なのでしょうね。。
↓ そして1本だけ材を取り出して黙々と割り出してみました^^
すると・・・ コンニチワ~ 初令幼虫が出てきました♪
新年度がスタートするまでの外国産クワガタについて今季は、なんともビギナーズラック的なもので満足できる頭数の幼虫を確保できました。
来週からは新年度がスタート・・・
あ~、、また忙しい時期がくるんだなぁ><
来年度はいい意味での放置、悪い意味での放置しすぎには気をつけてクワガタ飼育を楽しんでいきたいと思います。
11月から最後の産卵セットとして小ケースを使っています。
少し暖かい2階のホールにずーっと放置されてました><
いい加減、4ヶ月以上経過してるので割り出しをしようと思ってフタをおもむろに開けてみたんです。
ありゃ!! ??
もう死亡してるんであろうなぁと思っていた♀が生きていました。
しかも・・・材にお尻を突っ込んでるシーンで・・・(>_<)
邪魔しちゃったかな~
うーん、またしばらくセットに入れておくか~~♪

せっかくなので、だいぶ囓られている材だけでも取り外して割り出し作業をやってみました。。
初令が6頭、卵が8個みつかりました。♪
またこれでサバ産マンディが増えましたね~(^_^)
↓ これがこのセットにいる♀の旦那さんです^^まだまだ元気に生きてます。

夜、室内で蛍光灯下でのフラッシュ無し撮影です。
少し暖かい2階のホールにずーっと放置されてました><
いい加減、4ヶ月以上経過してるので割り出しをしようと思ってフタをおもむろに開けてみたんです。
ありゃ!! ??
もう死亡してるんであろうなぁと思っていた♀が生きていました。
しかも・・・材にお尻を突っ込んでるシーンで・・・(>_<)
邪魔しちゃったかな~
うーん、またしばらくセットに入れておくか~~♪
せっかくなので、だいぶ囓られている材だけでも取り外して割り出し作業をやってみました。。
初令が6頭、卵が8個みつかりました。♪
またこれでサバ産マンディが増えましたね~(^_^)
↓ これがこのセットにいる♀の旦那さんです^^まだまだ元気に生きてます。
夜、室内で蛍光灯下でのフラッシュ無し撮影です。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索