2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シトシト雨が降る中、今朝は地区の道路清掃でした。本日はこのまま雨が続くのでしょうね。
今期もボーリンフタマタの産卵セットを用意して挑戦していますが、なかなか爆産とまでいかないですね。
ほかの飼育者さんはかなり上手に幼虫を増やしてるようです^^
卵はそれなりに採れるのですが、これがなかなか孵化まで辿り着けません。
管理してるマットが合わないのか、温度が合わないのか、わかりませんが管理するマットを変えたり置く場所の温度を変えてみたりもしましたが、進行状況は変わらない感じでしたね~
いまはもう変に産卵ケースをいじらないで完全放置状態になっています。
たまに覗いてもメスの姿が無かったり、表面にいたりですが、エサを取り替える程度にして、放置しております~
前半に採卵作業で残った卵はほとんどがダメになっていく中、少しは孵化してるものもあります。
なので完全ボーズじゃないってことだけは確定です♪
ダメだと思っていたキヨタミが少し幼虫残っていたので、それ用に菌糸をいつものところに取りに行ってきまして、手詰めしたものが安定して菌が廻ってきてます。
今回はブロック状のままのものと、崩し版を両方買ってきました。
あ、ちなみに私はボトルを消毒したりはしてません。
洗浄時に日光で乾かしてから保管していて、それを菌糸詰め作業の時に引っ張り出してきて使ってるだけです。
菌もそれなりに強いってこともあるのでしょう♪
FE菌糸以外の菌糸は毎回、みのりの秋から買っています。
PR
涼しくなったと思ったらやたら昼間が暑くなりましたね><
後半の卵はすぐには腐らないという記事をupしましたが、その後はというと、、、
孵化を確認できました! 前半は期待しながらのものでハズレ卵ばかりでやる気が無くなっていました。
なので後半はほぼ片手間での産卵ケースを観察ってことになっていました。
後半はメスの寿命も気になるので、放置していこうと思ってみたものの、ついつい埋め戻しを見かけると材をいじってしまいます・・・
もう遊び気分で期待してない材を突っ込んでおいたのですが、なにげにこの材に産んでいってるというね・・・でもやっぱり2個密着な卵もちらほらと出てますが。
去年の今頃に孵化してるボーリンフタマタ幼虫のボトルを1個交換してみました。
そして下記の幼虫はまだ蛹化してるものがいないバミノルム幼虫の中の1頭です。
数日前に起きだしてきたボーリン原名のメスがいたので、しばらくエサ食いさせてから生きてるオスと同居させてみました。
さて、、、こちらのメスはいかがなものかな??
最初のほうは採卵しても数日ですぐに腐ってしまう卵だらけでしたが、後半になってきて、ほぼ諦めモードで何気なくやっていたボーリンフタマタの産卵ケースに少し希望が出てくる感じが出てきたかな??
採卵しても、1週間以上腐らずにその状態を保持してる卵がちらほらと出始めてきました。
こ、これはもしや (^^♪ なんて期待していてもダメもとで観察してってみるしかないんですけどね~~
まだまだ元気なメスです。
オスもまだまだ爪の引っかかりが痛いくらいなので、元気だということになりますかね~~
前回のババオオゴンオニクワガタの成虫とは別の成虫です。
明るいところで見るとなかなかの派手さがわかります^^
クワカブ仲間さんから子供にいただきました、ニジイロも久々に手にしました^^
9月にもなり、夜は肌寒い感じの気温ですが、そのクワカブ仲間さんの子供さんとうちの娘たちと花火遊びもしました♪
けっこう寒いものですね>< 先日の台風の到来を境目に一気に気温帯が変わった感じがします・・・
ふとワインセラーにて保管してるボーリン組のボトルをみたら前回交換からそれなりに期間経過していたのを確認したので交換作業してみました。
去年、店舗から手に入れたボーリン・バミノルムも一緒に交換しちゃいました。
今年中には羽化までいけるかな~~
まず、普通のボーリンです。雌雄一緒に撮影してみました。
オスに対してメスのほうが大きいものだから、同じような大きさに見えちゃいますね><
頭の大きさと卵巣の確認で判別しました。
そして、バミノルム幼虫も意外に大きくなっていました。これも雌雄揃って撮影^^
姿が見えないボトルを掘っていったら、中央部で居食いしてたようですね。1400ccボトルですけどこれ、けっこう大きいです^^
同じくバミノルムを飼育している知人のとこはすでにメスもオスも羽化してることを聞きます。うちのバミノルムはまだ1頭も蛹にもなっていません。。。
すべてマットで飼育してること、温度は18℃前後を推移してるところにいるということがゆっくり成長してる原因なのでしょうかね^^
はやく蛹になってほしいところですが。。。(^^♪
現在進行形のボーリンフタマタの産卵セットですけど、産卵はしていますがなかなか孵化まで辿り着いていません。
卵はもう2ケタもいく感じで確認してるんですが、ほとんどが数日のうちに黒くなったり、赤茶色くなってダメになっていきます・・・
材を見てると、埋め戻しの中ではすでに真っ黒になっている卵もよく見つけているので、採卵しても同じことかなと思ってきましたね~
このメスは子孫残せないメスかもしれませんね^^
しかし腐らずにまだ卵のカタチが崩れていないものもあるんです。
こういった卵には淡い期待をもってしまいますが ( 一一)
最近採卵したものの写真になります。
これもまた数日のうちにはダメになるのでしょうか。
そして、堅めのナラ材をマットに埋め込む作業もしてます。
そのうち、またフタマタクワガタやシカクワガタ、ノコギリクワガタをやるときにでも使うために~
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索