忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

うちのボーリン・・・なぜか♀を差し置いて先に蛹化してきちゃいます・・・・
うーむ^^
嬉しいコトなんですけどね♪

今まで数頭の幼虫が死亡してきましたが、こうやって蛹の姿を見るとよかったなぁと少し安心です(^_^)
4月の下旬あたりの羽化予想です。。。

あとは、、、♀がちゃんと蛹化してくれればなあ!どうにも近い羽化時期の個体達は♂に比率が偏ってしまいました><

いまいる蛹のこれらが無事に全て羽化したあとは、考え中です(>_<)
なんてったって、♂が余ってる状態だからなぁ・・・っていまからこんなコト考えてるようではよくないですね・・・(-_-)

まずは!無事にしかも完品で羽化を!!

 ↓ こんな感じで蛹化してるのが確認できました♪





もう少しで♀の蛹化も確認できそうな状態なのでその時また記事upしてみようと思っています^^

拍手[1回]

PR
さてさて、試験的に菌糸とマットのハーフとして用意したプリンカップに投入していた若齢幼虫の様子なのですが、、

すべて菌糸部分にいて、その菌糸部分がほとんどなくなってきていたのでストックしてあったボトルに引っ越しさせてみました。

やはり、菌糸部分に居たおかげで成長的には2令までなっていて健康的な感じがしてます。

ボトルに投入してから数日経過した写真になりますが、とりあえずは移動跡とか食痕が見えてる状態ですね~

そして、2本の♀の幼虫が蛹化の時期なのか、ボトル内をだいぶ移動していたので捨てビンとして2頭とも引っ越しもさせちゃいました。
孵化してから1年以上経過してるのでこのままさっさと蛹化して欲しいと願います^^


 ↓ 今回、引っ越しさせた2令幼虫です。羽化はまた来年かな??

2013.03.bowrin001.jpg



















拍手[1回]

さて、ウッディ原名亜種の記事で舞い上がってる状態なのですが、
最近、ボーリンの♂が蛹になりました。

これまただいぶ劣化してる状態の菌糸ボトルで蛹室を作成しちゃったもので、まずはちゃんと蛹になることを確認して、さらには少し落ち着いた頃を見計らって劣化部分を掘り出そうと予定しておりました。

交換時には17gありましたが、蛹室を作成する直前はかなりの暴れで捨てビンに入れ替えようかと迷っていた状態でした。
そうこう迷っているうちに、蛹室作成が始まってしまったのでこちらとしてもヒヤヒヤしながらの放置でした。。


↓ おやや?まだ脱皮したてで身体がまだ真っ白ですね・・・しかもこの劣化><

2013.02.bowrin007.jpg























↓ そして、少し落ち着いた頃を見計らって慎重に劣化してる上部を掘り出していきました。まぁずこんな作業も神経使いますね~(>_<)

2013.02.bowrin008.jpg


















2013.02.bowrin009.jpg























サイズ的にはいかがなものでしょう。。。小さくはないと思いたいです。

ふーむ、、、ボーリンの幼虫で前蛹の個体は他にもいますが、どうにも♂にかたよっているようです・・・
♀の幼虫はまだまだ蛹室作成するようなのはいなそうです(T_T)

拍手[0回]

昨日は大宮のKUWATAフェスタに行ってきてのネタでしたが、本日のネタはまた外国産でボーリンの近況です。。

そして唐突に娘がラーメン食べたいとおねだりしてきたので、また二人で出かけてきちゃいました><

↓ この得意げな表情・・・まったく(-_-)
まだ父親と一緒に出かけることができる年齢なのでいいんですけどね♪

2013.02.17-001.jpg























こちら
2012年秋に採れた幼虫です。

以前の記事にもupしてみた内容なのですが、プリンカップにマットとカワラ菌を半分ずつ詰めたのがあって、それにボーリンの初令を投入していた個体達がいます。

当初はやはりマット部分よりもカワラ菌の場所に居るようでした。
最近、久しぶりに確認してみたらやはり食痕はカワラ菌部分にありました♪

20℃以下の環境に置いてありますが、このカップにいる幼虫は全部2令になってるように姿を見る限りではそう思えます。

でもまだ温度も低い場所だし、食も細いのかまだまだいけそうなので放置です^^


↓ こんな感じで食痕は思惑通りに菌糸部分にあります。今後のことを思えばよかったのかな~^^菌糸ボトル管理の予定だし。。

2013.02.bowrin005.jpg























3令でも環境の影響とその管理の仕方の影響で死亡してしまうのもいたので、気をつけたいところですがあまり神経質にならない程度に管理していきたいと思います。。

本業以外の趣味でさえストレスため込むのもよくないでしょうし(^_^;)

 

拍手[0回]

さてさて、なんとなく久しぶりにボーリン記事のupです。

暴れていた幼虫を1本捨てビンに入れ替えてみました。

暴れる前は21gあったんだけど、捨てビンに引っ越しする時にはすでに体重は・・・


こんな感じにダイエットしてました><

2013.02.bowrin001.jpg























↓ そして数日後の様子です。これはゼッタイ蛹室を作成してると思いたいです♪

2013.02.bowrin002.jpg





2013.02.bowrin006.jpg


































↓ こちらは♀と思われる幼虫です。それなりの体重かな??

2013.02.bowrin003.jpg























↓ こちらはすでに前蛹状態だと思われる♂の幼虫です。頼むから突然死だけはするなよぉ!と祈っております^^

2013.02.bowrin004.jpg























やっとボーリンも前蛹の個体ができたように思えて、羽化までの楽しみが出てきました。

ただ、やっぱり突然死という不安はどうしても残ってしまいます。
あとはまたカワラ菌の劣化の具合を見ながら放置です♪

拍手[0回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]