[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
暴れていた♂幼虫を捨てビンに入れ替えておきました。その後はボトル下部に居室を作って横たわっていたのでこのまま蛹化するもんだと思って放置していました。
ボトルの外側からも見える場所に居たので安心しながら放置していたんです。
そして、数日前にどんな感じなんだろう?と思って確認したら、あれれ?幼虫の身体が真っ黒!!
あわわわ、、、あわてて掘り出してみました。
その姿は黒化してすでに死亡していました・・・
ん?よく見るとおしりから風船状に脱腸してるじゃん(>_<)
あー・・・脱腸による死亡かぁ。と、かなり残念な結果でした。
いままで順調だったのに。
ボーリンは過去にも3令になっても落ちる幼虫がいる経験から、自分の管理の未熟さとその種のデリケートなことを考えて今後の教訓にしたいと思います。
写真は、ちとグロテスク的なものがあるのでupしません。
残りの幼虫達はちゃんと成虫になってくれるのか・・・ちと不安です(T_T)
長女が本日付でインフルエンザ診断されました・・・(>_<)
なので、1歳の娘も保育園には行けないのでまた婆さんあたりに留守番を依頼しなくてはならなくなってしまいました~><
私たち両親も家の中にいながらマスク・・・
う~ん、、ぜったいに感染したくない!しかも予防注射もしてないのだ~
家族で感染した場合は周りの人間もマスク等をして予防を!!
そして、種親に使用したボーリンの♂ですけど・・・
2012年5月羽化個体だったんですが、まだ生きてます^^
6本ともフセツ欠損しながらもゼリーに食いついています♪
活動してから数ヶ月という寿命イメージですけどこんなに長生きするものなんでしょうか??
2月まで生きてられるかな?死亡するときは突然ポックリなんでしょうけどね。
昨年、初令からの幼虫で3令になって突然死した幼虫もいます。
国産オオクワガタと違って3令まで成長したからといっても突然死には要注意かなぁ(T_T)
自分の管理が悪いともいうかもしれませんが・・・
温度だけは気をつけているつもりです。
最近はすごく乾燥していて、火災注意だけど同時に自分の手肌もカサカサなってきてるし・・・テレビCMでもあるような表面が白っぽいような肌になりつつある(T_T)
2012年9月に入れ替えたボーリン♀の幼虫ボトルがここ数日の間に急激に劣化してきてしまいました。
カワラ菌って気づくと急に劣化症状が出てる時があるからこわい><
↓ 表面は真っ茶色ですね。茶色になっていても詰め込んだ菌床部分が縮んでなかったりしていたらそのまま放置するつもりなんですけど、こちらは縮んでフニャフニャっぽくなってるようにも見えたので交換作業をしました。
↓ まぁ、メスとしてもそれなりの体重ということで個人的には納得です。
大型の♀ともなればもっとこんなんじゃ済まない体重なんでしょうけど今から期待はできませんね。
↓ 一晩明けての様子です。とりあえずは潜って行ってるようなのでいい場所をみつけて落ち着いて欲しいですね~
もう食うことはないだろうし^^
もう1年以上管理してる幼虫だからこの交換で蛹化してきてもいいんじゃない?との思いもあります。
新年も5日あたりになってくると、テレビも特番が少なくなってきて普段の感じが戻りつつありますね^^
今月はまだ連休もあることから、なんだかまだだらけモードから脱出できない感じ><
さて、新年最初の週末としては天気も良くて風もないから例によって1歳の娘と散歩でもしてきましょうか^^
長女は年末年始から帰省先の爺ちゃん婆ちゃん宅に延長宿泊中で我が家にはまだ帰宅してません。。
ここ最近は多量のボトル交換が同時にないけど、ちまちまと1~2本単位で交換作業があるから逆に予定を組むのに苦労することも(>_<)
そして言ってるそばからボーリンの♂幼虫の引っ越しです♪
↓ こちらのボトルです。2012年春に孵化した幼虫が入ってます。
かなり食痕が出ていて上部は劣化して縮んできてるのもわかります。
さてさて、この幼虫はどのくらい育っているかな??
↓ そしてこちらが掘り出した幼虫です。サイズはともかく元気そうです。写真では黄色っぽいですけど、肉眼ではまだ黄色くはないのでもう少しは食ってくれるのかな・・・・?
この交換で蛹化までなるかな~、それともまた交換が必要になるのかな~なんて思いながら引っ越しさせました^^
他のボーリン達もいまだに蛹になってる個体を確認することができず・・・
とはいってもいちばん孵化時期が古いものでも2011年冬の孵化だからこんなものですね^^まだ1年くらいしか経過してないし(^_^)
早期羽化を確認するよりはまだ期待が持てそうですね~
ただ、突然死する個体もいるかもなのでそこは不安もありますが。。。
このハーフ的なカップはそのまんま真似っこしたやり方なんですけどね♪
写真のように半分に分かれている状態のところに初令をマット部分に投入してみておいたんです。
↓ このように縦半分に分けてます。このマット部分に初令を入れます。
↓ そしてこれが今日現在の状態です。年明けしてからまだ間もないですが、一部の個体はすでにカワラ菌部分に居るようですね♪
個体によってはすんなりと菌糸部分に移ってくれてるようです^^
あとは、このまま食い上がってくるくらいまで放置です。それまでにはボトルに詰め込んだ菌糸も落ち着いてくれることでしょう。特にカワラ菌は詰め作業してからしばらく寝かせないと不安があるものでして><
10月の交換時に21gあった幼虫が年明けてから急に暴れ始めてきちゃいました・・・
まだボトルの下部半分は荒らされてないのでもう少し様子を見てから考えようと思います。このまま下部まで荒らされるようでしたら仕方ないけど捨てビンとしてのものに引っ越しですね~。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。

