2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
マキシカ 最後に残っていた♂の幼虫が蛹になりました。残り1頭だけ蛹になってなかったのでずいぶんと遅れてるなぁとは思ってたんですけど・・・
他が早かったのか(>_<)
この♂については、けっこう大きい部類になるのかな?
蛹化ラッシュの中ではアンカーでした^^
↓ こちらも羽化までの期間を考えると菌糸の劣化が心配だったので掘ってみました。

↓ こちら、一番最初に蛹化した♀が羽化してました。おー!やはりこの瞬間を見つけると応援したくなりますねー^^

マキシカ、、、幼虫期間が1年未満というかなりの短期間でした。
うちの環境でそうなったのかもしれませんが、なんともフタマタやウッディと比べるとずいぶん駆け足的な幼虫期間でしたね~(^_^;)
あとは休眠させて、その後はどうなるかは未定ですーー^^
他が早かったのか(>_<)
この♂については、けっこう大きい部類になるのかな?
蛹化ラッシュの中ではアンカーでした^^
↓ こちらも羽化までの期間を考えると菌糸の劣化が心配だったので掘ってみました。
↓ こちら、一番最初に蛹化した♀が羽化してました。おー!やはりこの瞬間を見つけると応援したくなりますねー^^
マキシカ、、、幼虫期間が1年未満というかなりの短期間でした。
うちの環境でそうなったのかもしれませんが、なんともフタマタやウッディと比べるとずいぶん駆け足的な幼虫期間でしたね~(^_^;)
あとは休眠させて、その後はどうなるかは未定ですーー^^
PR
先日までに2頭の蛹を取り出しましたが、さらに1本のボトルの蛹室上部が崩れるおそれがあったので3頭目として掘り出しました。
今回の蛹は♂です。
マキシカの見た目としては大きいのか小さいのかはいかがなものでしょう・・・
この個体は最終交換時の時に14gあったやつです。
↓ 蛹室の上部が崩されていて、もしかしたら崩れちゃうのかなぁ?というような状況ですね~

↓ そしてそぉっと蛹室そのものは壊さないようにフカフカな上部だけ削っていきました。
特に不全は見あたらないと思います。
さてさて、これらの蛹が無事に成虫になってくれるか・・・
もうホントに放置するしかないですもんね~(^_^)
もしかしたら他のボトルもグズグズなりそうなのがあるので、そちらも同じ作業をすることになるかもです。

今回の蛹は♂です。
マキシカの見た目としては大きいのか小さいのかはいかがなものでしょう・・・
この個体は最終交換時の時に14gあったやつです。
↓ 蛹室の上部が崩されていて、もしかしたら崩れちゃうのかなぁ?というような状況ですね~
↓ そしてそぉっと蛹室そのものは壊さないようにフカフカな上部だけ削っていきました。
特に不全は見あたらないと思います。
さてさて、これらの蛹が無事に成虫になってくれるか・・・
もうホントに放置するしかないですもんね~(^_^)
もしかしたら他のボトルもグズグズなりそうなのがあるので、そちらも同じ作業をすることになるかもです。
こんにちは。昨晩の深夜に雪が降ってましたね~
今朝は晴天でしたけども、やわらかい雪が少し積もっていたのでインフルエンザからの病み上がりな娘が早速外にでて雪遊びでした・・・
そしてマキシカ、、、蛹のいる2本がだいぶ劣化して急激にしぼんで沈み始めてきたので急遽、掘り出しちゃいました。
♂のほうは、すでにベチャベチャ状態・・・
蛹のアゴ先端部分には幼虫時の頭が帽子状態にかぶっているし、脚の部分には抜け切れてない皮がねっとり張り付いているし・・・
そのせいなのか、脚が奇形っぽいです(>_<)
残念な羽化結果になる可能性大ですね~
もっと早く様子を見ておけば良かったと反省です。

↓ もう1本のボトルは♀でしたね~
こちらの蛹は特に奇形とかの確認はありません。きれいな状態でした。
タイミング良く雌雄同時に蛹になってくれたようですね・・・
羽化時期のタイミングはずれるでしょうけども(^_^;)

今朝は晴天でしたけども、やわらかい雪が少し積もっていたのでインフルエンザからの病み上がりな娘が早速外にでて雪遊びでした・・・
そしてマキシカ、、、蛹のいる2本がだいぶ劣化して急激にしぼんで沈み始めてきたので急遽、掘り出しちゃいました。
♂のほうは、すでにベチャベチャ状態・・・
蛹のアゴ先端部分には幼虫時の頭が帽子状態にかぶっているし、脚の部分には抜け切れてない皮がねっとり張り付いているし・・・
そのせいなのか、脚が奇形っぽいです(>_<)
残念な羽化結果になる可能性大ですね~
もっと早く様子を見ておけば良かったと反省です。
↓ もう1本のボトルは♀でしたね~
こちらの蛹は特に奇形とかの確認はありません。きれいな状態でした。
タイミング良く雌雄同時に蛹になってくれたようですね・・・
羽化時期のタイミングはずれるでしょうけども(^_^;)
前日の予想外の雪で、、、
本日の朝は予想通りに道路などが凍った雪でカッチカチでしたね・・
渋滞を予測して早くに出勤のため出かけたんですけども、写真のようにすでに渋滞。。
自車のいる市街地へ向かう車線はまったく動く気配なしの箇所にハマッテしまいました。
逆に郊外へ向かう車線はガッラガラ(^_^;)
通勤に1時間以上もかかってしまった・・・・

↓ そして蛹室を作っていたなかの1頭が蛹になりました^^
10gあった幼虫だったんですけどこちらは♂でしたね~
あとはこのまま放置する予定だけど、上部の菌糸部分がかなり劣化してきて崩れそうなら取り出す方向で考えてます。。
ぶっちゃけ、めんどくさいのでこのまま耐久してくれることを願っていたりして♪

本日の朝は予想通りに道路などが凍った雪でカッチカチでしたね・・
渋滞を予測して早くに出勤のため出かけたんですけども、写真のようにすでに渋滞。。
自車のいる市街地へ向かう車線はまったく動く気配なしの箇所にハマッテしまいました。
逆に郊外へ向かう車線はガッラガラ(^_^;)
通勤に1時間以上もかかってしまった・・・・
↓ そして蛹室を作っていたなかの1頭が蛹になりました^^
10gあった幼虫だったんですけどこちらは♂でしたね~
あとはこのまま放置する予定だけど、上部の菌糸部分がかなり劣化してきて崩れそうなら取り出す方向で考えてます。。
ぶっちゃけ、めんどくさいのでこのまま耐久してくれることを願っていたりして♪
本日は天気も良くて穏やかな週末ですね~^^
さて、この記事をupしたら娘と散歩でも行ってきましょうかね~
マキシカの幼虫達が数頭蛹化パレードを見せてくれてます。
外からいい感じに見える場所に蛹室を作ってくれてますね♪
近日中には蛹になることでしょう。
2012年の春~夏に孵化した幼虫達なんですけども、早っ!
マキシカってこんなに早いのでしょうか・・・
単純に環境管理ミスとも(T_T)

↑ 右側の幼虫は交換時に14gあったやつ。
中央のは交換することなくこの状態になったのでわかりません^^
左のは交換時に10gあったやつです。
夏場は22℃くらいで現在は20℃くらいの部屋にいます。
それに比べてボーリン達はいまだに蛹化する様子もなく・・・
さて、この記事をupしたら娘と散歩でも行ってきましょうかね~
マキシカの幼虫達が数頭蛹化パレードを見せてくれてます。
外からいい感じに見える場所に蛹室を作ってくれてますね♪
近日中には蛹になることでしょう。
2012年の春~夏に孵化した幼虫達なんですけども、早っ!
マキシカってこんなに早いのでしょうか・・・
単純に環境管理ミスとも(T_T)
↑ 右側の幼虫は交換時に14gあったやつ。
中央のは交換することなくこの状態になったのでわかりません^^
左のは交換時に10gあったやつです。
夏場は22℃くらいで現在は20℃くらいの部屋にいます。
それに比べてボーリン達はいまだに蛹化する様子もなく・・・
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索