2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、天気が崩れる日になる前にある程度の作業を・・・
今度はノゲイラゾウカブト幼虫のマット交換ですね!!
去年の1月あたりに出てきてる幼虫。。。
今年のうちに羽化までしてほしいくらいですね><
マット交換が回数増えるたびに面倒にもなってきます( ;∀;)
サイズ大きくなくてもいいから、羽化さえしてくれれば。。
サタンも幼虫期間長いけど、ある程度の低温域にて管理だからマットがそれほど劣化することもなく、雑虫が出てくる比率も低いのでやりやすいのですが、こちらは低温管理ではないのでマット消費が激しいですね~
↓ 飼育してる2ペア分、掘り出しました。
↓ ここからオス幼虫
結局、100gいかないで羽化までいっちゃいそうな・・・
ノゲイラはケース飼育ではなく、2300ccで飼育しています。
というのは、、、角もそんなに長いわけではないし、ケースだとヘラクレス幼虫でアップアップだし、ボトルならコバエ発生しても部屋に出てくることはないだろうし。
というような安易な考えにてやっております ((+_+))
室温は24℃
他の部屋から入室するとけっこう涼しく感じます。
PR
大手企業では?先週の週末からすでにゴールデンウイーク突入していたと思いますが、私のところはカレンダーどおりですので、やっと連休に突入した感じです。。
そして連休中盤には雨の予報が出ていたので、前半の陽気がいいうちにある程度のクワカブ作業をやらなくては !(^^)!
とりあえず、1月孵化のアヌビス幼虫を一部ほったらかしだったので引っ越し作業です^^
若齢時に800ccボトルに入れてそのままでした・・・
↓ かなり成長していましたよ~ 手狭になってたでしょう。
2月孵化の幼虫も同じようなやり方でいますが、これらはまたあとでやろうかな。一気にやるのはけっこう労力が必要ね><
うちにいるアヌビスはアルゼンチンのミシオネス州のものしかおりませんので、ブラジルやパラグアイのは他のブログやってる飼育者さんの記事を拝見させていたいております ♪
この先は休眠から明けてくるであろう、クワカブの産卵セット作業もあることだしある程度の予定を組みながらやらないとね~~
ここ数日、ちょっと動いただけで汗ばむ陽気になりましたね。
人間も暑さを感じればクワカブも同様かな^^
休眠中の小型カブトももぞもぞと動き出してきてるようです ♪
そこでボーリンの幼虫も急に食い上げてきたようで。。
数本のボトル交換してみました。写真に撮ったのは最初の2本だけですが、じわじわとした成長速度です。。
↓ まだまだ透明感があってこれから幼虫期間もまだありそうね。
こやつらはワインセラーではなく、飼育部屋にてマットで飼育してる連中です。菌糸とは違ってじわじわと成長してるような感じですね~
でも大きくなってきてる実感はあるので菌糸とはまた違った成長具合を見ることができてそれもまた楽しみです。
マット飼育だからお腹も黒いのが透けて見えますね ^^
マットでゆっくりと成長して羽化は来年にまで持越しになるのかなぁ
去年から小型カブトも面白くなり、小型なのでスペースを有効利用しながら飼育しています^^
しかし小型カブト系って初令で他のクワカブに比べると死んでしまってるので、うちの環境が悪いのか、自分のやり方が良くないのか・・・悩んでしまいますね。
2令あたりまで成長してくれると落ち着くイメージです。
小型カブトの幼虫は大きめのプリンカップで飼育したり、800ccボトルにて飼育してます。
とある800ccボトルの中でなにやらうごめいてるような感じを見かけたのでなにげに手に取ってみたら、コバエがわんさか所狭しとその中で祭り状態でした・・・
( ;∀;)
グランディスコフキ幼虫がいるボトルです。こりゃまいった!と思い、すぐさま外にてマット交換だけでもやろうと行動したところ・・・
ボトルを逆さまにしながらその中身を出していたら、ボトッ!!
幼虫ではなく、蛹が転がってきちゃいました><
うは!びっくり。衝撃を与えてしまったかなぁ・・・
↓ メスの蛹でした。
それから日にちも経過しましたが、とくに黒ずむことなくあっちこっちと向きを変えているので死んでることはないと思います。
ただ、まともに羽化までいってくれるか心配もあるけど生きてる以上は期待が出てきちゃいますね~~
(*´ω`)
きょうは娘たちが起きる前にクワガタに使うマットをブレンドしたり洗い物をやったりとマイペースで作業できましたです。
しかしながら日曜のアニメが始まる時間帯にはしっかりと起床してくるんですよね~ (-_-)
ってことで、エクアトリアヌスWF3成虫を入れてるセットをひっくり返してみる作業をやってみることに・・・^^
↓ フタをあけるとこんな感じでした。
なんと!!もうこのメス、瀕死でした><
そのままケースをひっくり返してみる作業をば。
↓ ほほ~ 卵が見えますね~
↓ 今となっては一緒にやるのが常識的に><
で、こちらはまともに元気な残り1頭メスのために作成!!
↓ いつものように踏み踏みして固めて~~(遊んでます)
わが家にいるエクアトリアヌス成虫はすべてWF3。
まだまだ動き回ってる元気なメスがいるからそいつのためのセットを作成して、おそらくはこのメスのセットで成虫としての飼育は幕を閉じそうです。。
あとは・・・WF1幼虫がちゃんと羽化してくるのか。そして別ラインのエクアドル産も羽化してくれるか、そしてペルー産幼虫も羽化までいってくれるのか・・・
うちの素人飼育で何頭の成虫が見られるのか、不安もあるけど楽しみでもあり。
温度に気を付けて放置飼育ですね^^
コバエ大発生するようならそれだけはすぐに交換しなくちゃですがね。
(/ω\)
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索

