忍者ブログ
2012年2月ブログデビュー 2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




天気予報のとおり、関東も雪がすごかったですね! でも、数年前のあの豪雪に比べれば軽く済んだので良かったです。

道路はもう乾いてる状態ですね。


そんな外気温とは関係なく室内ではクワガタの羽化~活動とかが見受けられます。



幼虫の初令から交換なしで放置していたフェモラトゥスホソクワガタが成虫としてその姿を見せてくれました^^



↓ 気づいたらウロウロしていたので容器を手入れしました。







↓ メスも繭玉から覗きこんでる状態でしたが、




↓ 知らぬ間に外に出ていました~






つぎはブルメイスターホソクワガタです。ちゃくちゃくとハッチして動き出してきています。


↓ 今度もまたメスが外に出て来ていました。





上記の2種は本当の小型種ですが、まぁなんとか放置でしかも安いマットで羽化までいけましたね~~



つぎは、去年の暮れに採れているババオウゴンオニクワガタの幼虫です。

ふとボトルを見たら、けっこう成長してくれてましたね♪



↓ まだ菌糸は劣化してないようで^^





と、季節外れですが、こんな感じにクワガタに動きが出てます。

拍手[0回]

PR


最近日中は暖かいイメージでしたが、ついに関東地方も雪のおそれがあるという天気予報を確認しました。

数年前のような本当の大雪にはならないことを願いますが、雪に慣れていない地域は、すぐに交通マヒするからキツイですよね。


そしてクワガタのネタになります。


去年に羽化して休眠しているアルナーチャル産ネパレンシスです。


飼育してるすべてが羽化してます。

その中の1本のボトルが蛹室を壊して掘り進んでるような感じを確認したので、掘ってみました。






大型ではありませんが、綺麗に羽化していたようですね^^


サイズは約60㎜くらいです。


メスのほうはまだみんな休眠してる感じです。


短命ではないでしょうから、ゆっくり今春に向けて考えていきましょうかね~~


拍手[0回]




2017年はバミノルムの野外個体からの累代を試みましたが、玉砕に終わりました。メスだけの購入でやりましたけど残念でしたね~


ボーリン原名のほうも同時にブリード挑戦していましたが、こちらは少し幼虫が残ったのでなんとか飼育テンションは保たれる感じです。


何頭かのメスを使いましたが、一番幼虫を残してくれたメスは、丸2年かかって羽化したメスでした。

そのメスの見た目はほかの黒っぽいものとは違って、だいぶワインレッドなメスでした。



↓ まだ孵化前の状態です。





↓ このメスの卵は少ないながらも孵化率は良かったです^^





なんとか10頭以上は孵化しました~~



近日中には、先日に活動開始してきたバミノルムのブリードにも挑戦する予定です。

そしてアルナーチャル産フォルスター・ニシもブリード挑戦にいけそうかな~って感じです。

拍手[1回]



ちょうど1年くらいで羽化したものです。

ボーリン・バミノルムです^^


初令時からずーっとマットで飼育しておりました。

初めてのものということもあり、無難にマット飼育だったんですけど。


マット飼育でも1年くらいで羽化しましたよ~



羽化してから1ヶ月くらいしてから撮影したのですが、だいぶワインレッドが強い成虫ですね。



↓ だいたい75㎜でした。










メスのほうもだいぶ赤い成虫でしたね~~


↓ 実物はかなり赤いです。





メスのほうはすでにエサ食いしてるので、オスもマットの表面に出ていたものを撮影したからそろそろエサに反応するかと思います。




んで、天然材の樹皮を取る作業もかるくやっておきました。


↓ サクラです。






↓ このへんで手が疲れたのでやめておきました。






芯はありますが、表面産みのクワガタに使ってみようと思います。

拍手[1回]




長い休みの人は、この3連休までが年末年始休みなのでしょうか^^


今までの投稿でもちらほらと書いてきましたが、2017年の中でのクワカブ状況としては、あまり調子よくなかったです。


例年簡単にいってたものがズッコケたり、もしくは残った子孫が少なかったりと・・・
累代できた数が少ないから逆に飼育するにあたって目が届きやすくていいと負け惜しみを言っておきましょう♪



ところで、2016年にオーベルチュールシカの野外個体をブリードして、採れた幼虫を個別に分けていたのはいいのですが、最初の430ccカップでそのまま忘れ切っていました。


なのでそれらをひっくり返してみたんですけど、羽化してました。中には蛹のまま死んでるやつもありましたけど。

まぁ、とにかく小さい小さい><



↓ 小型種??いえ、チビなだけです。










↓ 中には不全な個体も><




どうせ放置するなら、800ccくらいの容器で放置しておけばよかったですね~



↓ 羽化している様子を伺えたボトルから出してみました。



インペラトールホソアカです。こちらは、なんともオスにかたよっていますね~~

メスがまだ1頭しかいません。。




↓ カワラ菌糸です。

 


こりゃ交換必要ですね。





カブトムシの幼虫じゃないですよ^^


これはヨーロッパミヤマのケルブス幼虫でした~


拍手[1回]

フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
ブログ村クワガタ部門
ブログ村カブト部門
カウント
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索
カレンダー
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
バーコード
忍者ブログ [PR]