2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さてさて、、ほとんどの業界が仕事納めになると思う本日ですが、道路事情もだいぶ混雑がありますね。
クワカブの記事upは、これがたぶん今年年内最後になるかもです。
今年はクワガタがけっこうな量で早期羽化のチビばっかりですが、それでも同腹幼虫では幼虫の状態で栄養摂取してるものもいます。
フォルスター・キヨタミの幼虫の姿が見えていたので撮影しておきました。
フォルスター原名は、マットをメインに使用してますが姿が見えてないのでそのうち、劣化でもしてくれば掘り出してみたいと思います。
まさか、ほかの早期組と同じで蛹化なんてしてないだろうなぁ~~
↓ 少し菌糸は劣化気味ですが、もうちょい交換作業は待ちますかね。
つぎの交換で蛹化までいきそうですね。
PR
9月にupしたアドゥンクスフタマタの産卵セットの状況がありますが、あれから途中放棄したまま忘れていました。
そろそろ片づけを兼ねて割り出しをまたやらなくちゃと思って予定しました。
二女がどうしても一緒にやるということで、下準備をしていたんですがいつのまにか寝ちゃったようですzzz
↓ 待ちくたびれてソファで寝ちゃいました (*´ω`)
仕方ない、、、少しだけ作業して残りは任せることにしよう^^
とりあえず1本だけの材を様子見がてら割り出してみました。
↓ なにか幼虫がいそうな材ですね^^
前回割り出して残しておいた材です。
↓ 見た目通りに幼虫が潜んでいました。
↓ そしてなんともまぁ堅い中心の芯部にもいたようです。
↓ ざっとこんな感じになりました。
さて、、あとはまだいじっていない材をやってみましょうか。
二女が居眠りしちゃった翌日にしっかりとその作業を手伝ってもらいましたよ~
↓ あとはこのケースの材を確認すれば終わり。
↓ 同居させっぱなしにしていたオスの亡骸がありました。
↓ 2令になった幼虫と孵化して間もないような初令がいます。
↓ 恒例の二女によるマット詰め~~
↓ 成長してるような幼虫は860ccカップに^^
↓ んで、確認できた幼虫はこんくらいの量でした。。
材カスはまたケースに戻してまた年明けに採りこぼしがないのかを確認してみたいと思います。
前回の割り出し分と合わせればなんともすごい量になってしまったワケでして・・・知人に届けたものも合わせれば100頭近くいっちゃったのかも。。。
ついでに水槽の掃除も一緒にやってもらいました。
↓ 冷たい水だけど平気なのかな??^^
ということで、今年のアドゥンクスフタマタのブリードは大量に残せちゃった結果になりました。
今期はクワガタを多めに飼育していますが、どうにも今年は1年経たずに羽化してしまうクワガタが多いです ((+_+))
たとえば春前に孵化した幼虫が秋頃には羽化しちゃうという・・・
フォルスターキヨタミもマンディブラリスもそんな感じです。
エアコン管理していますが、今年はエアコンの修理と知らぬ間の停電とかで部屋の温度が変化していたのは事実ですが、果たしてそれが大きく影響してるのかどうかはわかりません。。
でもフタマタクワガタでもボーリンフタマタは早期羽化なんて傾向は無くて幼虫の状態です。
このupでの写真はブラックハスタートと言われるクワガタの幼虫です。
↓ 普通に交換作業しようとしたらシワシワな幼虫が><
これまた早期羽化の前兆ですね ( ゚Д゚)
マットや菌糸ボトルに混ぜてる栄養が有り過ぎるとか関係するのでしょうかね。。。
そして違うクワガタになりますが、休眠していたタランドゥスのオスが活動開始しました。
メスはまだまだ動いてる形跡は無さそうです。しばらぁくは観賞用ですね。まだ特有のブルブル振動はしませんし。
クワガタとして、
今年はフタマタクワガタとシカクワガタをメインに作業しています。
オーベルチュールシカは入荷された成虫ペアを買って産卵セットを組んでました。
それとは別に去年からの幼虫がいて、羽化しました。
野外成虫からはけっこう幼虫残すことができました。
それでもって、セット解除してから一応保管しておいた材ですけども確認してみたら成長した幼虫が出現です。
↓ いないと思っていた材から出現!
↓ そしてオスの羽化から少し遅れてメスも羽化しました。
フタマタクワガタとしては、アドゥンクスフタマタもブリードしてみた今期でしたが、こちらも幼虫をガッツリ残せました。はっきりいってこれら幼虫が大きくなってきて120ccカップから大きい容器に移す場所が危ういです・・・
で、春前の幼虫がなんとも1年しないうちに羽化しましたよ。。一応は20℃あたりにて飼育していたんですが、やけに今年は1年以内に羽化するクワガタが続出します。
フォルスター・キヨタミも一部が羽化しちゃいました。やっぱりおチビさんですよ。
↓ メスも羽化してますがオスも早期羽化したやつらもいます。
なんともこいった連中は1本目の800ccで羽化までいっちゃいましたよ~~
ということで、しばらくは観賞用として扱いを考えていきましょう。
棚の奥に置いたまま忘れかけていたものがあり、なにげに見たら表面に出てきていました。
ブラジル産のブルメイスターホソクワガタです。
マユを出してそのままティッシュで保湿させたまま置いたものですが、そのティッシュは乾燥していました><
↓ 表面に出ていてボケーっとしてる感じでしたね><
オスと思われるものは、まだマユを破ってないようでした。これ、ちゃんとマユの中で生きてるのか気になっちゃいますね・・・
でもここは我慢してマユを割らずにまたそっと放置です。
これとまた違うクワガタになりますが、グラウトコクワガタの産卵セットをずっと様子を見ることもあまりしない状態で置いていたものを、確認してみました。
オスはすでにバラバラになっていましたがメスは動きも良く元気に生きていました。
↓ ほんとちっちゃくて油断すると失くしちゃいそうです・・
↓ んで、幼虫もいるようでした^^
クワカブ作業の無い季節かなとは思っていましたが、まだそうもいかないみたいですね。
近日のうちにアドゥンクスフタマタの産卵セットも暴いてみたいと思っています。
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索