2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
なんとか時間を作ってクワカブ作業をやってる今日この頃。。
外気温が一気に上がるときもあり、日によっては30℃近くまで上昇する日もありましたね~
いくらワインセラーで低温管理してるとはいっても、外気温の影響が少なからずあるようですね。
それに、この時期になってくると冬場に比べて湿度も上がってきますので、その影響もあるのでしょう・・・
ということで、ウッディ原名亜種幼虫のボトルが先日までの状態から一気に劣化してきたものもあったので無理やり交換しました。
↓ ウッディとかの幼虫は小さくても一応は体重確認で^^
これらの幼虫は2014年の8月前あたりの孵化です。
どーんと大きくなるような感じはしないですね。。
身体の色は、まだこれからって感じもしますが・・(-_-)
これから夏場に向けて、ほかの幼虫飼育してるボトルもけっこうな劣化具合になってくるんだろうねぇ~~
PR
なにやらここ数日、メールフォームに障害が発生していたようです。
連休のあとの週末、曇り空だけど雨は降ってないようですね。
去年の孵化した連中で後半組に当たるウッディ原名亜種幼虫のボトル交換をそろそろしなければいけないような感じがしていたので作業してみたです。
幼虫をいれてから半年くらい経過する菌糸ボトルですが、幼虫を入れるときは菌糸を最低でも1~2ヵ月寝かせてるのでそれを考えればかなり劣化してきてもいい経過時間ですね~><
↓ まず気づいたのがこれ。
掘っていって、中身もけっこうな具合ですなぁ( ゚Д゚)
よし、、同じようなボトルを立て続けに交換しよう!
↓ がっつり大きく成長してる感じはないですね。
↓ そしてビックリしたのがコレ!
卵巣が見えていて多分メス幼虫なんでしょうけど、ちっさ!!
まだ3令になって間もない感じじゃん。。それとも成長不良か?
これが成長不良で淘汰される幼虫なのか、個体差で単純に遅れてるだけなのか?
引っ越し先のボトルにちゃんとした食痕がでてくるまでは油断でませんね~
交換後に伸びてくれればいいんだけどね~(*‘ω‘ *)
ほかに交換しなくてはいけなさそうなものもあるけど、それはまた後日にやるということで^^
連日の雨から解放されて庭作業も朝からできました^^
敷地内の雑草が目立つ頃なので除草剤を撒いてくる作業やりましたが、これもまた定期的にやらなくてはいけない作業ですね~
ウッディ原名亜種を飼育しているボトルで数ヶ月から半年近く経過して劣化が目立ってきたのでボトル交換作業も以前のボーリン幼虫の交換作業時と一緒にやっておきました。。
その時の様子をupしておこうと思いますだ (^^)/
↓ まだまだこれからの成長に期待をしたい大きさです。。
↓ さすがにウッディ幼虫をいじらせるのはこわいので、幼虫を取り出した後の作業をやらせておきます ♪
くっきりと卵巣みえるやつもいれば微妙なやつもいますので、まだ800ccにて飼育です。
しかし身体は小さくても頭の幅から見ると、オス??と思えるのもいましたが果たしてそうなのでしょうかね^^
3令になるまでがずいぶんと長く感じますね。
3令になったあとはどんどん大きくなるイメージもありますけど♪
最近は飼育部屋のエアコンをOFFにしてもぜんぜん冷え込まなくなってきました~
エアコンOFFでも24℃キープです^^
加湿器はまだ稼働してるので、湿度がある程度ある影響で体感温度が低く感じないのでしょうね~
さーて、、去年に採れたウッディ原名亜種幼虫。
ボチボチ違う菌糸ボトルに引っ越しさせてみました。
あ、現在1ペアだけ余品として載せてます。
↓ まだまだこれからの成長に期待してみたい状態です。
↓ ぐは!掘り出したらまだ2令だったわい!!
ということで気になったボトルの交換をやってみた次第です^^
このワインセラーはボーリン幼虫もいて18℃前後の飼育です。
ボーリン幼虫はその全体の半分は成長度を確認してみたいために飼育部屋の温度帯にいます。
しかし・・・寒い環境にいるから遅い成長ね><
やばいなぁ。。。気を付けてるつもりが少し体調不良になりつつあるかもかなぁ。
一時期、子供のクラスがインフルエンザによって閉鎖された時もありましたが忘れたころになって自分が体調不良になりつつあるという・・・
自分はインフルエンザ発症してないから、そろそろきたりして??
とか思いながらの記事をupしてしまうのはいかがなものかw
去年のブリードで採れたウエストウッディ原名亜種の幼虫。
低温で管理中。19℃くらいかな。
しかしボーリンもウッディも幼虫の成長が遅く感じますね。
カブト系の幼虫速度を見てると余計にそう思ってしまいます。
今回の幼虫は一部、カワラ菌糸で飼育してるヤツの交換です。
秋に2令で投入したやつら。
↓ おわ!まだ2令じゃん!
↓ ここからは3令。頭の大きさから見てオスか?
↓ メス。卵巣が見えたからそう確定^^
↓ これもメス。理由は卵巣が見えた気がしたから♪
羽化は来年かな^^
ミヤマみたいにサイクルが長い!!
忘れちゃいそうだから、サイズ小さくてもいいから1年で羽化してくる成虫がいてもいいんですけどね~~
ボーリンとウッディの幼虫をいじる時だけは子供はシャットアウト!!
ほかのクワカブならどうぞお好きに作業しましょう!って感じだけど。
今回は久々にウッディのネタでした^^
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索