2012年2月ブログデビュー
2009年からまったり今は外国産をメインにボーリンフタマタクワガタや他の外国産飼育も挑戦中。初めてブログなるものに手を出してみました。当ブログの画像を無断使用禁止します。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前日のウッディ幼虫の記事につづいてまたもやウッディ幼虫の記事になります。
今度のupは、前蛹になってると思われる幼虫を出してみます^^
どの個体も2011年の秋~初冬にかけて誕生した個体です。
なかには菌糸の劣化で近いうちに掘り出さなくてはいけないようなボトルもあります。
う~ん、少数飼育での我が家にとってはなんとも・・・やっとここまで進行したか!ってな感じになります♪
ホント長いですね~(>_<)
実際に蛹になっとろころの写真を近日中にupできればいいなぁと思います!
↓ 多分♂の幼虫です。下部に居ますのでもしかしたら逆に置くか掘り出すか・・・

↓ これも多分♂の幼虫・・・かな??これも下部に居るので、掘り出すのかどうするかは菌糸の状態を確認しながら放置を前提に予定です。

↓ これは♀の幼虫ですね。。菌糸ボトル交換作業でおそらくは蛹化のスイッチがオンになったと思われます。菌糸はまだまだ劣化は見られないけども、逆にきのこ実子体が飛び出てこないかが心配なところです。。(^_^;)

感覚的に春前あたりの羽化になるので、その後の休眠管理が重要になってきそうなんですよね~><
暑い暑い夏が待ってます・・・
ワインセラーで低めの温度にて管理しなくてはいけないのかな?暖かさを感じられると早期に活動してしまうおそれもあるでしょうし・・・
いまからそんなコトを考えてしまいますが、無事にできれば完品状態で羽化してきてくれることを願わなくては♪
今度のupは、前蛹になってると思われる幼虫を出してみます^^
どの個体も2011年の秋~初冬にかけて誕生した個体です。
なかには菌糸の劣化で近いうちに掘り出さなくてはいけないようなボトルもあります。
う~ん、少数飼育での我が家にとってはなんとも・・・やっとここまで進行したか!ってな感じになります♪
ホント長いですね~(>_<)
実際に蛹になっとろころの写真を近日中にupできればいいなぁと思います!
↓ 多分♂の幼虫です。下部に居ますのでもしかしたら逆に置くか掘り出すか・・・
↓ これも多分♂の幼虫・・・かな??これも下部に居るので、掘り出すのかどうするかは菌糸の状態を確認しながら放置を前提に予定です。
↓ これは♀の幼虫ですね。。菌糸ボトル交換作業でおそらくは蛹化のスイッチがオンになったと思われます。菌糸はまだまだ劣化は見られないけども、逆にきのこ実子体が飛び出てこないかが心配なところです。。(^_^;)
感覚的に春前あたりの羽化になるので、その後の休眠管理が重要になってきそうなんですよね~><
暑い暑い夏が待ってます・・・
ワインセラーで低めの温度にて管理しなくてはいけないのかな?暖かさを感じられると早期に活動してしまうおそれもあるでしょうし・・・
いまからそんなコトを考えてしまいますが、無事にできれば完品状態で羽化してきてくれることを願わなくては♪
PR
前回はボーリンの様子をupしましたが、今回はウッディ原名亜種のボトル交換を1本作業しました。
その時の様子です。
↓ ワインセラー内で約6ヶ月経過してるカワラ菌です。見てのとおり、だいぶ劣化と食痕があります・・・
少し前に確認したときはまだ大丈夫だろう、と思ってそのまま放置してました。
カワラ菌ってこともあって、それから急激に縮んできました!!ボトルの壁からだいぶ隙間が空いちゃってます(>_<)
こ、、これはすぐに交換しなくちゃ!と思ってストックしてあったボトルに引っ越し作業をしました~
むむ、中の幼虫は平気なのだろうか。しかも緑色が増えてるし><

↓ ほ^^ 幼虫は動きもよくて元気そうでした。誕生してから15ヶ月くらい経過してる幼虫です。大きさ的には大型ではなさそうですね~
もしかしたら、この交換で蛹化スイッチが入っちゃうのかな??

ボーリンもそうですが、このオオシカクワガタも幼虫管理期間がとても長いです。。
これはホント、忍耐力が必要かも。。交換タイミングと環境を整えるのに慣れてる飼育者さんにとっては何気ないコトなのかもしれませんが、私みたいに少数管理だとやっぱり気になってしまって、こまかい進行変化を見かけるだけでも嬉しくなってしまいます♪
同じシカクワガタと名前がつくものでも、うちのマキシカは早い早い><
そして、数頭のウッディ原名亜種が前蛹状態になってるようなので、それについても後日記事upしてみたいと思ってます(^o^)
その時の様子です。
↓ ワインセラー内で約6ヶ月経過してるカワラ菌です。見てのとおり、だいぶ劣化と食痕があります・・・
少し前に確認したときはまだ大丈夫だろう、と思ってそのまま放置してました。
カワラ菌ってこともあって、それから急激に縮んできました!!ボトルの壁からだいぶ隙間が空いちゃってます(>_<)
こ、、これはすぐに交換しなくちゃ!と思ってストックしてあったボトルに引っ越し作業をしました~
むむ、中の幼虫は平気なのだろうか。しかも緑色が増えてるし><
↓ ほ^^ 幼虫は動きもよくて元気そうでした。誕生してから15ヶ月くらい経過してる幼虫です。大きさ的には大型ではなさそうですね~
もしかしたら、この交換で蛹化スイッチが入っちゃうのかな??
ボーリンもそうですが、このオオシカクワガタも幼虫管理期間がとても長いです。。
これはホント、忍耐力が必要かも。。交換タイミングと環境を整えるのに慣れてる飼育者さんにとっては何気ないコトなのかもしれませんが、私みたいに少数管理だとやっぱり気になってしまって、こまかい進行変化を見かけるだけでも嬉しくなってしまいます♪
同じシカクワガタと名前がつくものでも、うちのマキシカは早い早い><
そして、数頭のウッディ原名亜種が前蛹状態になってるようなので、それについても後日記事upしてみたいと思ってます(^o^)
こんにちは。あ~1月の最初の週末もあっとゆうまに終わりそうです(-_-)
年を明ければなんとも早いなぁ・・・
そして、こないだupしたウッディ原名亜種の♀ボトル交換からまた違うボトルの交換作業することになりました。
今度のボトルは2012年3月あたりに2令で投入されたボトルです。
およそ9ヶ月もの間、放置です^^
前回のボトルよりも劣化度があまり感じられないですけど、さすがにここまでくれば引っ越しさせなくてはと思いまして・・・
同柄ボトルでだいたいの納期が同時期であって、しかも同じ環境下で管理していても劣化の度合いがかなり違ってきます。
いろんな原因があるのでしょうけど。。
↓ こんな感じで菌糸部分が半分以上なくなっていますね~
さてさて、どのくらいの体重になってるかな??成長過程で姿を確認できてる時がたまにありましたが、おそらく♀だろうと決めて引っ越し先も800ccです。

↓ いざ!体重を確認♪前回の劣化したボトルにいた幼虫よりもわずかに軽いですけども、♀ってことですね^^
他の個体と同じようなタイミングで蛹化してくれればいいんですけど、羽化ずれになったらどうしようかな・・・
と、本来ならば元気な状態で成長すること願わなくてはいけないのに将来を考えてしまうのでした(T_T)

しかし、セレブ身分なクワガタの幼虫ってなんかやっぱり神経を使ってしまいます。流れ作業でやっていきたいけどそこはウッディということでやけにゆっくり作業してしまったりとか^^
少数飼育だからそうなってしまうのでしょうね♪
年を明ければなんとも早いなぁ・・・
そして、こないだupしたウッディ原名亜種の♀ボトル交換からまた違うボトルの交換作業することになりました。
今度のボトルは2012年3月あたりに2令で投入されたボトルです。
およそ9ヶ月もの間、放置です^^
前回のボトルよりも劣化度があまり感じられないですけど、さすがにここまでくれば引っ越しさせなくてはと思いまして・・・
同柄ボトルでだいたいの納期が同時期であって、しかも同じ環境下で管理していても劣化の度合いがかなり違ってきます。
いろんな原因があるのでしょうけど。。
↓ こんな感じで菌糸部分が半分以上なくなっていますね~
さてさて、どのくらいの体重になってるかな??成長過程で姿を確認できてる時がたまにありましたが、おそらく♀だろうと決めて引っ越し先も800ccです。
↓ いざ!体重を確認♪前回の劣化したボトルにいた幼虫よりもわずかに軽いですけども、♀ってことですね^^
他の個体と同じようなタイミングで蛹化してくれればいいんですけど、羽化ずれになったらどうしようかな・・・
と、本来ならば元気な状態で成長すること願わなくてはいけないのに将来を考えてしまうのでした(T_T)
しかし、セレブ身分なクワガタの幼虫ってなんかやっぱり神経を使ってしまいます。流れ作業でやっていきたいけどそこはウッディということでやけにゆっくり作業してしまったりとか^^
少数飼育だからそうなってしまうのでしょうね♪
こんにちは。本日は風もなくていい感じかと思ったら、雨の予報でどんより。
空気も冷たくてひんやりしてますね><
ウッディ原名亜種の♀ボトルが6月に投入されてから約半年・・・・
かなり劣化してきてることに気づいたのでボトル交換をしました。
6月の投入時の体重は5g。さて、どのくらい成長してることかな?
こちらはFE菌糸ボトルを使用してます。
2011年10月に孵化した幼虫です。
↓ 見てのとおり、だいぶ劣化してるのがわかります。

↓ そして中を確認すると、そこはやっぱり真っ黒けのマット化してる感じでした。
その奥にまだ白い幼虫の姿を見ることもできました。元気そうでなにより♪
まともに成長している幼虫でも、ここまで放置したのは初めてです(>_<)

↓ そしてそしてこれも恒例の体重確認。以前投入時からするとちょうど倍になってますことがわかります♪

できれば春あたりまでには引っ張りたいと思いますが、この交換での刺激がどう影響するのか、新しい環境になじんでくれるかそれとも蛹化への進行なのか・・・
ま、拒食だけはしないで欲しいと願うところですね(^_^)
空気も冷たくてひんやりしてますね><
ウッディ原名亜種の♀ボトルが6月に投入されてから約半年・・・・
かなり劣化してきてることに気づいたのでボトル交換をしました。
6月の投入時の体重は5g。さて、どのくらい成長してることかな?
こちらはFE菌糸ボトルを使用してます。
2011年10月に孵化した幼虫です。
↓ 見てのとおり、だいぶ劣化してるのがわかります。
↓ そして中を確認すると、そこはやっぱり真っ黒けのマット化してる感じでした。
その奥にまだ白い幼虫の姿を見ることもできました。元気そうでなにより♪
まともに成長している幼虫でも、ここまで放置したのは初めてです(>_<)
↓ そしてそしてこれも恒例の体重確認。以前投入時からするとちょうど倍になってますことがわかります♪
できれば春あたりまでには引っ張りたいと思いますが、この交換での刺激がどう影響するのか、新しい環境になじんでくれるかそれとも蛹化への進行なのか・・・
ま、拒食だけはしないで欲しいと願うところですね(^_^)
本日は風はなかったけど、日が出てなくてだいぶ冷え込んだような日でしたね><
そして前回、菌糸ボトルでマットとの部分を共用したものに移したウッディ原名亜種についてですが、マット居住してるのを確認してから約1ヶ月。。。
やはりマット部分にいるのでした><
まだ結局は2令のままなので観察しやすいプリンカップに戻しちゃいました(T_T)
この個体は孵化してからすでに1年以上経過してます。
このまま淘汰されていくのか、なんとか3令にまでなってくれるのか。。。
兄弟たちは3令になってズングリムックリしてるのに~(^_^;)
安価なクワガタではないのであまりないがしろにもできず・・・困ったちゃんだな。
半分、いやそれ以上に諦めモードには入りつつあります><

そして前回、菌糸ボトルでマットとの部分を共用したものに移したウッディ原名亜種についてですが、マット居住してるのを確認してから約1ヶ月。。。
やはりマット部分にいるのでした><
まだ結局は2令のままなので観察しやすいプリンカップに戻しちゃいました(T_T)
この個体は孵化してからすでに1年以上経過してます。
このまま淘汰されていくのか、なんとか3令にまでなってくれるのか。。。
兄弟たちは3令になってズングリムックリしてるのに~(^_^;)
安価なクワガタではないのであまりないがしろにもできず・・・困ったちゃんだな。
半分、いやそれ以上に諦めモードには入りつつあります><
フリーエリア
プロフィール
HN:
にゃんぽん
性別:
男性
職業:
医療関係施設
趣味:
クワガタ飼育、スノボ
自己紹介:
群馬県在住で2女の父親です。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
2009年に長女が採ってきたノコギリクワガタをきっかけに親の自分がクワガタ飼育に没頭することになってしまいました。
なにげにおもしろい!ここ最近は外国種がメインです。。
カウント
リンクです!
カテゴリー
最新記事
(06/29)
(06/29)
(06/29)
(09/15)
(09/11)
(09/09)
(08/06)
(06/03)
(06/02)
(04/02)
ありがた~い最新CM(コメント)
[06/09 もっち]
[04/03 もっち]
[07/25 もっち]
[07/25 もっち]
[03/13 もっち]
[11/13 もっち]
[10/08 さるびあ丸]
[05/05 もっち]
[04/14 小山基之]
[01/02 もっち]
クワガタランキング
ブログ内検索